通夜のマナー

お通夜は、告別式の前日に親戚や友人・知人などが「駆けつける」といった意味合いが残っていますので、日程がお亡くなりになった日から数日後のことであっても、この意味合いが重視されるとも言われています。
したがって、お通夜ではグレーや紺のスーツなど地味な平服のままでもかまわないようです。
(※平服とは普段着のことではなく、礼服(礼装)ではなくても良いという意味です。)
ただ、最近では告別式に参列できない方などの場合、喪服を着用する方も多く見られますので、用意できる場合は喪服を着用するのが良いでしょう(告別式のマナー参照)



ポイントとしては
・黒、紺、茶などの地味なスーツ、ワンピース
・黒の靴
・黒、または肌色のストッキングを履く
・肌の露出は避ける



告別式のマナー

葬儀・告別式に参列の場合は、その場にふさわしい服装として、基本的にブラックフォーマルを着用します。
黒の長袖スーツが正式な喪服。
本来は喪服を着るのは喪に服している遺族だけだったのですが、時代が変わると、喪服は喪に服することだけでなく弔意を表す意味を持つようになり葬儀の際の礼服として扱われるようになったとされています。



■準喪服
一般的に「喪服」と呼ばれるもの。黒のワンピース、アンサンブル、パンツスーツなどです。一般的に喪服というのは準喪服のことで、喪主側でも準喪服を着用するケースが増えています。

選ぶ際のポイントは
・素材は正喪服と同じく、黒の無地が基本
・派手にならない程度であれば、レースやシフォン・サテンなどの装飾はかまいません
・ワンピース・スカートの丈はひざ丈~ふくらはぎ丈














■正喪服

最も格の高い喪服で、葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用するもの。
故人から三親等の方までは葬儀の場では正喪服で参列します。

選ぶ際のポイントは
・ジャケットは襟元の詰まったデザインで、長袖デザイン。胸の開き・肌の露出の少ないものを選ぶ
・ワンピース・スカートの丈は、ひざ下5cm丈~くるぶし丈
・素材は黒の無地で、透けるものや光沢感のあるものは避ける


家族葬とは

最近は故人の意向などで、告別式を行わず 家族葬という形で、身内や親しい人のみでお別れを忍ぶというケースが増えていると言わ れています。そのような形式を一般的に家族葬とよんでいます。


家族葬などの時、喪主側から「平服でお越しください」と 指定されている場合があります。

■平服とは
「平服」とは略喪服のことを言います。
略喪服とは喪服ではない、黒や黒にほど近いくらいお色の無地のスーツをいい、ワンピースやセットアップスーツ、アンサンブルなどが基本です。スカート丈は、膝が隠れる程度のものが適しています。

家族葬での平服は
準喪服か略喪服を着用しましょう。 もし、故人の家族がどのような服装をするのかわからない場合は、参列前 に尋ねておく方が良いでしょう。




参列の際の身だしなみのポイント

・メイクは派手にせず自然な感じで、マニュキアも目立たない程度なら可
・髪の毛の色は黒が望ましく、スッキリとさせる
・香水は控える

・アクセサリーは結婚指輪(婚約指輪)以外は身に着けないのがマナー。
パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物を選ぶ(2連の物は重なることを嫌う弔事では厳禁)

・素足ではなく必ずストッキング(黒色・肌色)を履く

・バッグや小物類は最低限の小さく地味な布製の物を用い、革製品など殺生を連想させる製品は避ける

・「ミュール・サンダル」などの靴は避け、パンプスもエナメルなどの光沢のある靴は避ける



パールネックレス・イヤリング

パールネックレス

3WAYフォーマルバッグ

フォーマルバッグ

パンプス 4/7cm

5E履きやすいパンプス

礼装用ストキング

ストキング

袱紗(ふくさ)について

金封はふくさに包んで持参するのがマナーです。
カラフルなものも多くありますが、弔事の場合は明るい色のものは避けましょう。
一般的に暖色は慶事、寒色は弔事に用いられますが、紫だけは慶弔に兼用できます。

不祝儀袋をカバンやスーツのポケットからむき出しのまま出したり、購入した時のセロハン袋に入れたまま出す方がいますが、これはマナー違反です。正式には袱紗(ふくさ)に包んで持参します。

ふくさ 990円 ふくさ 990円
数珠(じゅず)について

数珠を持って仏様に手を合わせれば、煩悩が消滅して功徳を得られると言われ、数珠の珠の数は人間がもっている108の煩悩を表しています。

本来108あるのものもありますが、18~43個くらいの珠のものもあります。数珠は手にかけ合掌し、仏様と心を通わせる大切なるもので、忘れてはならない必需品となっており、どの宗派でも数珠を大事にします。

数珠の種類には大きく分けて二種類あり、本連と呼ばれる一重の輪ものと二連と呼ばれる二重の輪にして用いるものがあります。
大きさでは男性は大きな数珠を、女性は小さな数珠を用いるのが一般的とされています。どの種類を用いるのかは宗派により異なってきます。

参列する葬儀が自分の宗派とは違う場合があります。
そんな時には、略式数珠といってどの宗派でも適応できる一重の輪で出来た数珠のことを指します。
また、数珠の珠にはカラフルな物もあり、珠の色について特別な決まりはなく、男女の色分けもありません。

数珠は葬儀会場で貸し借りするものではなく、忘れたからといって貸してもらうのは、マナー違反となりますのでやめましょう。もし忘れてしまった場合には、数珠なしで焼香しても構いません。

数珠を持つ場合には、左手首にかけるか左手で持つのが基本です。合掌するときでは手合わせた両手の親指と人差し指の間に数珠をかけて、拝むようにしましょう。



数珠 2,490円

数珠 3,990円

数珠 2,990円

数珠ケース 990円



あす楽対応 喪服はこちら




小物類もあす楽で喪服と一緒にご購入できます