![]() |
さてさて お次はサビサビ塗装の作品例をお見せします ブリキ看板やオイル缶、ミニカーにドラム缶灰皿、 さらには応用編として木樽のエイジング塗装などなど・・・・・ 実際にやってみた色んなパターンを一挙公開します |
![]() |
![]() |
まずはミニカーから! 所さんがしばらく夢中になっていた ミニカーのサビサビ塗装も この塗料でできちゃいます |
![]() |
![]() |
ミニカーは小さくカットしたスポンジを使ったり あと筆で少しずつサビを入れていったり ちなみに筆を使う時は 筆を立てて、筆をトントントンと 毛先で叩く感じでサビを入れたります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明るい系の茶色はこんな感じで 泥汚れを表現するのにも使えたりします |
![]() |
![]() |
見事なサビっぷりでしょ! |
![]() |
![]() |
何台もしてるうちに少しずつ上手になってくると思いますよ! |
![]() |
![]() |
このミニカーが |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じになって行きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マフラーもサビサビ |
![]() |
![]() |
バンパーもほら |
![]() |
![]() |
たいして気に入っていないミニカーとか 壊れちゃったヤツなんてサビ塗装にちょうど良いんです! |
![]() |
![]() |
どんどん錆びて行きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本物だったらどこが錆びるのか? スクラップ車両を研究すれば よりリアルなサビ塗装が完成しますよ! |
![]() |
![]() |
こうやって手を加えると 自分の中で超お気に入りになるでしょ! ちなみにこのミニカー、 さっきまで不良品だったモノです。 今や作品に成長しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはオイル缶のレプリカ缶 |
![]() |
![]() |
サビサビ塗装でこんな風に変身しました |
![]() |
![]() |
隣のと比べるとこんなに違うんです。 だけど さっきまで全く同じ二つだったんですよ! 信じられない変身ぶりでしょ! |
![]() |
![]() |
初めてやっても このレベルなら誰でもできちゃいます |
![]() |
![]() |
自分で手を加えると 味が出て やっぱり良いよね! |
![]() |
![]() |
ちなみに 最初に濃い茶色で サビを全体に入れてから 明るい茶色で部分的に アクセントを入れる感じで仕上げます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはペンキ缶 どちらも同じモノです。 |
![]() |
![]() |
こんなに簡単に変身するんだよ! 特にこのブリキ缶はものすごく やった感が味わえるので ぜひ缶はやってみてください 缶詰の缶カンでもいいし、 オイル缶を車屋さんやバイク屋さんでもらってきたりしてね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはうちで販売してるドラム缶灰皿 それをサビ塗装で自分色にアレンジしてみました |
![]() |
![]() |
チョコレート色の茶色でサビを付けてから アクセントで明るい茶色をポンポンと載せる感じ |
![]() |
![]() |
メッチャ雰囲気でたでしょ! |
![]() |
![]() |
もともとはこんな風だったんですよ! いやー サビ塗装 すばらしい!(〃 ̄▽ ̄〃) |
![]() |
![]() |
こちらは木製看板 素材が木だから余計におもしろいの これをいかにも鉄っぽく見せちゃうってわけね! |
![]() |
![]() |
ワンポイントでサビを入れるだけで グッと鉄の看板っぽくなったでしょ! |
![]() |
![]() |
こんな感じでね! |
![]() |
![]() |
これもキャンディタワーでは 昔から定番の人気看板 ルート66のロードサイン型ブリキ看板です 実はこのブリキ看板は ものすごく簡単にサビの表現が出やすいので やった感が味わえてオススメです で、これがどうなるかっていうと ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |
![]() |
![]() |
こんな感じに! 鉄砲で撃たれて そこからサビが出たってイメージで塗装しました |
![]() |
![]() |
間近で見るとこんな風になってます |
![]() |
![]() |
イイ感じでしょ! |
![]() |
![]() |
塗料を水でといて薄くして塗ったりするのもあり! |
![]() |
![]() |
ベチャッとたっぷり塗った箇所と 軽くポンポンと叩いた箇所と それが組合わさるとこんな風になるんです。 |
![]() |
![]() |
サビが垂れた感じは 水でといた塗料を筆で シュッシュっと下に線を伸ばすように描きます |
![]() |
![]() |
するとこんな風に完成 んー 我ながら素晴らしいね! (〃 ̄▽ ̄〃) |
![]() |
![]() |
これは同じ商品だとは もはや わかってても思えないくらい |
![]() |
![]() |
この看板も |
![]() |
![]() |
こんな風に |
![]() |
![]() |
間近で見るとこんな感じになってます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
錆が浮いてきた・・・・ そんな様子がリアルに出てるでしょ! |
![]() |
![]() |
当たり前だけど 塗料だからこれ以上は錆びません これぞサビ塗装の良さやね |
![]() |
![]() |
こんなの自分でできたら 楽しそうでしょ! 全然難しくありません 本当に誰でもできますから!ヽ(^0^) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴミがお宝に変わる・・・・そんな瞬間です。 |
![]() |
![]() |
2012年の夏に渋谷ヒカリエで開催された 世田谷ベースの祭典 「マルトコ板金自動車シヨウ」に行った時に 所さんがサビ塗装したミニカーや戦車が飾られてました。 それをしっかりとカメラに収めていたので あらためてお手本として見てみると んー やっぱりセンスあります。 所さんの作品を見ると たかが錆び一つでも 色んな表現の仕方があるんだなーと あらためて感心しちゃいました これはこれから作品作るのに スゴクイイ資料になると思います。 まずは自分でやってみて、 それからもう一度この作品を見てみると 色んな発見ができますよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明るい茶色は 「ラスティイエロー」系で仕上げてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ただ錆びさせるだけじゃなくて カッターやハンダゴテを使って こうしてフチを削ることで よりリアルな作品に! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この全体サビの作品も よーく見ると細かい部分で手が入ってるのがわかります。 こんなお手本があると上達がより早くなるからね! |
![]() |
![]() |
これは所さんのクルマ サビ塗装ブームはコレから始まったんだよねー |
![]() |
![]() |
マジなサビにサビ塗装を施すから もはやどこが本物で どこが塗装か見分けがつかないレベル |
![]() |
![]() |
サビ方ひとつでも色々と勉強になります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう、このカットだけで 相当カッコイイサビが表現できるようになりますよ! これは貴重な資料です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さっきの実車をミニカーに落とし込むと こうなるんだねー いやー お見事です 早く僕らもマネして楽しみたいよね というわけで 準備整ってます。 さあ こちらがその塗料ですよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
![]() |
||
![]() |
||