Demel’s History

「デメル」という名に秘められた物語

オーストリア・ウィーン。かつてこの地では、「ツッカーベッカー」と呼ばれる菓子職人たちが皇帝や王侯貴族たちに召しかかえられ、その腕をふるっていました。希少な存在だった砂糖と、独創的なセンス、磨き抜かれた技から生み出されるお菓子の数々は、まさに芸術品のようだったと伝えられています。
ときは1786年……そんな「ツッカーベッカー」のひとり、ルートヴィッヒ・デーネ。デメルの物語は、彼が王宮劇場の舞台側入り口の真向かいで小さな菓子店をはじめたところから幕を開けます。
1799年にルートヴィッヒが亡くなると、その息子・アウグストが店を継承。やがてアウグストは政界への進出を決意し、当時の職人長であったクリストフ・デメルに店を譲り渡しました。「デメル」は、彼の名を冠して生まれた店名なのです。
クリストフの死後は、息子であるヨーゼフとカールが店を継ぎ、店名を「クリストフ・デメルの息子たち(Ch. Demel’s Sohne)」に改名。デメルの名前とお菓子づくりの物語は、今なお、脈々と受け継がれています。

ハプスブルク家の紋章をシンボルに掲げる

ヨーロッパの歴史の中で、長きにわたって栄華を極めたハプスブルク家。デメルのお菓子は、時の皇帝や王侯貴族たちの舌を大いに喜ばせ、1799年にはウィーン王宮御用達菓子司に指定されました。時代を超え、今日までシンボルとして掲げてきたブランドマークは、ハプスブルク家の紋章をいただいたもの。ロゴに記されている「K.u.K.HOFZUCKERBÄCKER」は、“宮廷御用達の菓子店”という意味をもっています。

現代へと続くデメルと王宮のつながり

王宮劇場に寄り添うかたちで200年をこえる歴史を刻んできたデメル。かつては王宮劇場と地下通路でつながっており、劇場で催しがあるときは地下からお菓子を運び、賓客たちをもてなしたといいます。1888年、王宮劇場の移転に伴って、デメルも現在のコールマルクト14番街へと店を移しました。この場所もまた、宮殿を正面に望む路地にあり、デメルと王宮の深いつながりを感じさせます。

参考文献 :『無形文化遺産ウィーンのカフェハウス~その魅力のすべて~』沖島博美 / 河出書房新社 出版