今、話題の純粉石けん。
体にやさしい、肌にやさしい、色んな使い方ができる、と人気だけれど、使うのがめんどくさそう。色々使えても何に使ったらいいのかわからない。
そんな人のために、石けんの使い方のコツと豊富な使いみちから少しだけご紹介♪
 

少しのコツで差がつくお洗濯

1 正しい分量で

粉石けんは量が少なすぎると泡立たず洗浄力が落ちます。
多すぎると水道水に含まれるカルシウムと反応して石けんカスが出てしまいます。
慣れるまではきちんと計ることが大切です。

2 泡立ち具合を確認

泡は、「洗濯物の渦の中心に拳ほどの泡が立っている」くらいから「洗濯槽の水面全体に平坦に泡だっている」くらいまでが適切です。
モクモク盛り上がっているのは洗剤の入れすぎです。

3 洗濯物の詰めすぎに注意

洗濯物を詰め込みすぎると、水流が妨げられて汚れを十分に落とせません。
ちょっと詰めすぎかなと思ったらバスタオルを1枚抜いて次の回で洗いましょう。
この勇気が洗いあがりを左右します。

! 粉石けんの投入方法

ドラム式でも縦式でも、洗剤投入口ではなく洗濯槽に直接入れてください。

※ 衣類を叩き洗いするドラム式洗濯機は泡が多すぎるとエラーになる場合があります。
洗濯機のメーカーとお使いになる粉石けんの注意を必ずご確認ください。

手作り柔軟剤でふんわり

エン酸で柔らかく

粉石けんだけでも風合いよく仕上がりますが、さらにふんわり仕上げたい方にはクエン酸をおすすめします。
アルカリ分を中和させるクエン酸は、繊維を柔らかくし、黄ばみ防止にも効果的です。
人にも地球にもやさしいクエン酸は、ナチュラルランドリーでも注目されています。

ロマオイルでお好みの香り

アロマオイルを使ってお好みの香りに仕上げても楽しいです。
大好きなアロマの香りが服から漂うなんてとても贅沢。
気分次第で香りをかえるのも素敵ですね。
ハーブなどの植物から有効成分を抽出して作るアロマオイルには天然の殺菌作用が期待できるものもあります。
ピュア&ナチュラルなアロマオイルを使いましょう。

用途いろいろ

1 食器洗い

お湯または水に粉石けんを説いて作った石けん液を使います。
粉石けんを直接スポンジにつけてもOK!

こびりついた汚れは水にひたしておいてから
こびりついた汚れは、水にひたしておいてから洗うとすぐに汚れが落ちます。
使い終わったお鍋はすぐに水を張っておくと楽ちんです。

油汚れはふきとってから

油汚れは布や紙などで軽く汚れを落としておきましょう。
(いらないシーツなど葉書大に切っておくとよいです。)

汚れの少ないものから

よく泡立てて一枚ずつ洗いましょう。
軽い汚れはお湯だけでもOK。スポンジは不衛生になりやすいので薄手のネット状のものがおすすめです。

つけおき洗い 、ためすすぎはしない

石鹸のついた皿を水につけっぱなしにすると、汚れが戻ってしまいます。
(この洗いかたは石けんには向いていません)

2 お掃除に

汚れの程度に合わせて、濃さの違う石けん液を作りスプレー容器に移し換えて使います。
ひどい汚れには直接粉石けんをふりかけてもOK!

壁紙やドアの手あかなどの軽い汚れに
乾いた布にうすめに作った石けん液を吹きつけ、汚れたところを軽くこする。
仕上げに乾いた布で清め拭きをします。
仕上げに「クエン酸水」でリンス仕上げもおすすめです。

カーペットやラグ
古タオルを用意し、石けん液に浸しかたく絞って拭きます。(タオルが汚れてきたらこまめに新しいものと交換しましょう)
汚れのひどいところには「うすめ液」を歯ブラシにつけて手当します。
汚れが落ち過ぎてそこだけ白く目立たないように、湿ったタオルでぼかします。
色柄ものは目立たないところで色落ちを確かめてから。

窓ガラス
「うすめ液」をさらに薄めて気になる汚れ部分を中心にスプレーで吹きつけ、窓拭き用ワイパーでお掃除液を上から下へと落とします。
落とした水分を乾いた布で拭き取ればピカピカの窓ガラスがあらわれます。

3 キッチンのおそうじ

油汚れのひどいキッチンにも純粉石けんは大活躍!

調理台や電気ポットの外側の手あかなど
「うすめ液」をスポンジにつけて使います。汚れが落ちたら、水拭きで清め拭きをして仕上げ。
(家電はコンセントを抜き、機械の部分にふれたり、濡らしたりしないようにご注意ください)

ガスレンジ・換気扇の汚れ
濃い目に作った石けん液を使います。こびりついた汚れには石けん液をふりかけてしばらくおいてから拭き取ります。
換気扇のフィルタなどさらにひどいベタベタ汚れには直接粉をふりかけて洗ってもOK!

おふろ・トイレのそうじ
毎日使うおふろ・トイレはこまめなお掃除がいちばん!
バスタブは風呂水を流した直後に、粉を直接ふりかけて、スポンジでこすります。
洗面器につくザラザラの汚れはせっけんカスですので、汚れをためずに、早めにこすり取るのが一番です。

便器はバスタブと同じ要領で、粉を直接ふりかけたあと、ブラシでこすり洗いします。
トイレの床は「うすめ液」で拭き掃除。

手作り固形石けん

純粉石けんを使えば手作りの固形石けんを作るのも簡単!
ここでは選んで屋オススメの純粉石けんサンダー・レッドを使用した手作り固形石けんの作り方を伝授します!
高級な化粧石けんと同じ製法で作られているサンダー・レッドはグリセリンやスクワランといった肌にやさしい成分をそのまま残しているのでシャンプーや固形石けんを手作りするのにぴったりです。

1

大きめのボウルに、サンダー・レッド100gを入れ、市販の石けん素地200gを加えよく混ぜあわせます。

2

熱湯50ml〜70mlを数回に分けて加え耳たぶくらいの硬さになるまで練ります。 ※ 熱湯は必ず数回に分けて加えてください。
ここでお好みのアロマオイルを5〜10滴加えます。

3 

お好みの型に(2)を詰めます。
型がなければ丸めるだけでもOKです。

4

型からそっと取り出し風通しのよいところで数日乾燥させればできあがり。
色々な形やアロマを試してみてくださいね!

選んで屋のオススメ石けん

選んで屋のオススメ石けんは、大豆油で作られた純石けんのサンダーレッド。
大豆油は氷点下でも固まらないので水でもよく溶けます。
水溶けがよいので、ほどよい泡立ちで泡切れが早くすすぎが早い。
ちょっぴり大変だった洗濯前の泡立て撹拌作業や何度も繰り返すすすぎの作業から開放されますね。
完全無添加だからできちゃう、手作り石けんの技…。
アルカリ剤無添加だからウールやシルクなどのおしゃれ着にも使え、アルカリ剤を入れることで洗浄力を高めたり、クエン酸や精油で、自分だけのオリジナル石けんを作ることも。