
鋳造仏像において国内随一の産地を誇る銅器の町「高岡」。
仏教に深い関わりを持つ土地柄で、仏像や仏壇・仏具の製造も盛んで、
鋳造、仕上げ、色付けなど、伝統工芸を受け継ぐ職人たちの技と豊かな感性により、
ひとつひとつ丹精を込めて作られています。
そんな高岡の町で作られているこの鋳造仏は
「仏師」と呼ばれる「仏像の匠」牧田秀雲氏によって原型が作られています。
そして、心を込めて作られた原型から精度の高い型を作りあげられます。
型に金属を高圧で流し込み凝固させるダイカスト製法は、
他の鋳物に比べて精度が高く、鋳肌が滑らかで美しく仕上がります。
その後、熟練の職人によって1品1品着色され、完成していく鋳造仏像。
「仏師」の繊細な技術と現代の鋳造法が融合して出来上がった仏様のお顔は、
とても繊細で美しく存在感があります。
日々の暮らしの中で仏様の存在を身近に感じることができる最高の「鋳造仏」です。
千の手を持っているといわれる観音様。
その手の掌にはそれぞれ目が付いているので
正しい名前は千手千眼観自在菩薩といいます。
千の目は人々の願いを見届けるためのもの。
千の手はすべての人々に救いの手を差しのべるためのもの。
そして、その手には人々の願いを叶えるための道具をたくさん持っています。
千という数字はどんな人達も1人も残さず助けようとする
無限の慈悲の心の現れです。
人々を観察して救済し、あらゆる願いを叶えてくれる観音様です。
正面の微笑みかける優しいお顔とは別により多くの人を救うために
増やしたとされるのお顔。
いろんな人にあわせて表情を変えて悟りに導く、
その大きな慈悲の心は、はかりしれません。
右手には錫杖(しゃくじょう)といわれる悪いものを退散させる杖。
三蔵法師が持っているアレです。
ほかにも金剛杵(こんごうしょ)や斧などの武器を持ち
私たちを守ってくれます。
これだけ手があれば隙なし、完璧!
無敵です。
左手には宝戟(ほうげき)といわれる先端が3つに分かれた強そうな杖。
後には羂索(けんさく)といわれる投げ縄のようなものも持ち、多くの衆生を救い上げてくれます。
化仏といわれる小型の仏像まで持ち、その力が届く範囲が広大で限りなく
オールマイティです。
左手は不浄の手で、私たち人間。右手は尊い仏。
手を合わすというのは仏様と一つになることなんです。
平穏な心、静かな心を表す「合掌印」。
私たちにとって一番なじみ深い形です。
アクセサリーをつけて服もゴージャス。
これは菩薩がまだ悟りに至っていないということで、まだ煩悩があるということ。
なんだか少し身近に感じられるのは、このせいかもしれません。
泥水が濃ければ濃いほど、大輪の花を咲かせる蓮の花。
きれいな花を咲かせるには泥は必要だということです。
泥は「迷いの世界(現世)」。蓮華は泥に染まらない「悟りの世界」。
つまり、人は悲しみや困難を経験しないと悟ることはできないということです。
菩薩様は、悟りを開いて仏になった「証」として蓮華座に乗っておられます。
寸 法:高さ15.5cm×幅7.5cm×奥行6.5cm
:身丈7.7cm
重 さ:740g
材 質:合金製
仏 師:牧田秀雲
純金メッキ仕上げ・化粧箱入
人には「生まれ年の干支」によって定められた「お守り本尊」があります。
自分の生まれ年のご本尊をお参りすれば、心安らかな日々を過ごすことができ、運気も上がり、願い事も叶うと言われています。
頭をからっぽにして、何も考えずに感じる。
仏像は難しいものではなく感じるもの。何も考えずに仏像の前に立つ。写真を眺める。
そのうちに自分にとって特別な仏像に必ず出会えるはず。
気に入った仏像が見つかったら、手元に置いたり、会いに行ったり。
私の好きな仏像は不動明王様。元気がない時や力が湧かない時、会いに行きます。
見た目はとても怖い顔で怒られているような気もしますが、いつもパワーをもらって帰ってきます。無条件に感動したり、美しくただありがたい、そういう不思議な力が仏像の魅力なのかもしれません。