



「アデリアレトロ」は、
かつて昭和の家庭で使われていたアデリアのグラスウェアを、
現代でも安心して使えるようリメイクした製品で、
近年の昭和レトロブームの火付け役として
沢山のファンの方に愛されています。
そんな『アデリアレトロ』の可愛くてポップなデザインが、
シーリングスタンプやハンコになって登場しました。
ハンドメイド好き・文具好きな方はぜひごゆっくりと
「アデリアレトロ」の世界観をお楽しみくださいませ。



清楚でかわいらしいデザインの「野ばな」は、昭和アデリアのヒット商品「アリス」と並んで、当時人気の高かったシリーズです。
昭和49(1974)年に贈答用のガラス食器セットとして販売をスタートしました。その翌年には単品も発売され、家庭用グラスウェアとして普及しました。
白い花柄はよく見ると花びらが散っているものもあり、当時のデザイナーの遊び心が感じられます。

動物園の人気者をユニークなタッチで描いた「ズーメイト」は、昭和51(1976)年に発売された柄です。
昭和当時は、お菓子などを入れるガラス容器として販売されていました。
花柄が主流だった当時としては少し珍しい、動物モチーフのデザインです。
眠そうなヒョウとおとぼけ顔のトラがかわいらしく、思わずクスッと笑ってしまいそうな、チャーミングな表情をしています。

黄色い大きなバラを大胆にあしらった「マスカレード」は、昭和49(1974)年に発売された柄です。
昭和当時は琥珀色(アンバー)の脚付きグラスにプリントされていました。
満開の花から、咲きかけの小さな蕾まで、当時のデザイナーがバラの姿を華やかに描いています。
マスカレードには「仮面舞踏会」という意味があり、その名前の通りどこかエレガントな雰囲気が漂うデザインです。

「花ざかり」はその名前通り、グラス一面に咲きこぼれたマーガレットが華やかなシリーズ。お花畑のような柄はテーブルに置くだけで明るく、楽しそうに見えます。
「花ざかり」が最初に発売されたのは昭和46(1971)年。当時は琥珀色(アンバー)のグラスと、無色透明のグラスにプリントされた2種類が生産されていました。
その時代の流行であった花柄を目一杯取り入れた、存在感のあるデザインです。

「花まわし」は、赤と白のお花がくるくると回るように描かれたかわいらしいデザインです。
手描き調のドットを用いた素朴なパターンが、ノスタルジックな雰囲気を感じさせます。
当初「花まわし」はお菓子などを入れるガラス容器として発売されましたが、その後の人気と共に、ゴブレットやピッチャーなども生産されるようになりました。

オレンジと黄色のポップな色使いが印象的な「アリス」は、昭和アデリアの代表的な商品の一つです。
昭和46(1971)年の発売と同時に主婦や若者の間で人気となり、食卓をカラフルに彩りました。当時の商品はコップ・ピッチャー・カップ&ソーサー・容器・灰皿など多岐に渡ります。
ギザギザの花びらがトレードマークで、レトログラス好きな方々をはじめ、現在でもなお親しまれています。

ストライプの花柄がかわいらしい「ラプソディー」は、昭和48(1973)年に発売された柄です。
昭和当時は、グリーンの磨りガラス調の脚付きグラスにプリントされていました。
グラスにお行儀良く列んだお花たちがなんとも愛らしく、見る人をどこかほっこりとした気持ちにさせてくれます。

オレンジ色のチューリップがキュートな「コレック」は、昭和48(1973)年に発売された柄です。
昭和当時の「コレック」は琥珀色(アンバー)のグラスにプリントされ、ギフトセットとして販売されていました。昔は贈答品としてグラスのセットをプレゼントすることも多く、家庭での普段使いや来客用の食器として重宝されていました。
まばらに列んだ素朴なチューリップ柄のグラスは、今も昔も変わらないかわいらしさでテーブルを明るくしてくれます。

やわらかなタッチで描かれた「風船」は、昭和44(1969)年に発売された柄です。
当時のアデリアは、脚付きの小ぶりなコップに様々な柄をプリントした商品を販売していました。
そのシリーズの一つ「風船」は、グラスの中にふわふわと浮かぶ様が、昭和当時の懐かしい空気を優しく運んできてくれるかのようです。
赤いお花もチャームポイントです。

素朴で優しい風合いの「梨」シリーズは、家庭用ガラス食器として昭和50(1975)年に発売されました。
「アリス」や「野ばな」シリーズと一緒にアデリアのカタログに掲載された、昭和の人気商品です。当時は様々な形状のガラス食器に展開され、かわいらしいフルーツのデザインが注目を集めました。
まん丸でコロコロとした梨のプリントは、眺めているだけで心がほっと温まります。

白と水色の組み合わせが爽やかな「花の輪」は、昭和51(1976)年に発売された柄です。昭和当時はクリアブルーのグラスにプリントされていました。大小のポップなお花が咲きこぼれた、動きのあるデザインが印象的です。
涼やかな色合いのお花が何輪も重なり合うように描かれ、可憐で優しい雰囲気が漂っています。

淡いピンク色の小花が規則正しく並んだ「さくら草」は、昭和45(1970)年に発売された柄です。昭和当時は、ピンク色のカラーグラス(脚付きグラス)にプリントされていました。真ん中のブルーグリーンのドットは、よく見ると少しずつ中心からずれていて、なんとも言えない愛嬌があります。小さなお花は控えめでありながらかわいらしく、見る人の心をくすぐるデザインです。

ヨーロッパの童話のような世界観が印象的な「おとぎ話」は、昭和46(1971)年に発売された柄です。昭和当時は、お菓子などを入れるガラス容器として販売されていました。ほのぼのとした情景はまるで絵本の中のワンシーンのようで、動物やお花に囲まれて暮らす人々の姿に心が癒されます。じっと眺めていると何かストーリーが浮かんできそうな、想像力を掻き立てるデザインです。