初めての方でも大丈夫!簡単操作でオリジナルカードを作成いただけます。
手順に沿って進むだけで簡単にご挨拶状をお作りいただけます。
知っているようで、意外と知らない香典返し。こんな不安はありませんか?
カードタイプ、二つ折り、封筒など、マナー違反にならないものを用意したい。
宗教によっても違うようだし、私が用意するべき文に不安が…。
いざとなると悩んでしまうのが、表書き、水引や熨斗(のし)の約束事。
知っているようで、なかなか難しいマナー。いざという時のマナーはこちらでチェック!
挨拶文を奉書紙に印刷し、折りたたんで封筒にお入れします。
封筒は透かし模様が入った上質なデザインです。
文書見本 |
挨拶状と封筒セットでご用意します |
奉書挨拶状
「続柄」「名前」「死去呼称」「香典呼称」「戒名」(仏式の戒名ありの場合のみ)
「法要呼称」「差出月」「喪主名」「追伸」を記載
封筒
「喪主名」「住所」を記載
奉書挨拶状はPC・スマートフォン・タブレットから。
手順に沿っていくだけの簡単操作で、宗教やマナーに応じた挨拶状が完成。
奉書挨拶状の「ID番号」を必ずお控えください。
商品注文の際に、挨拶状ID番号を入力します。
文例を選択 |
各宗教に応じた文例を選択します。下部の「仏式(戒名あり)」「仏式(戒名なし)」、「神式」、「天理教式」、「キリスト教式」をクリックまたは、矢印ボタンをクリックすることで文例をお選びいただけます。
必要項目の選択・入力 |
各項目すべてに必要事項を入力します。お間違えのないように入力し、確認画面におすすみください。
挨拶状の内容をご確認ください。 |
プレビュー画面で入力内容確認
画面をマウスオーバーいただくと拡大してご確認いただけます。修正がない場合は「封筒作成」にお進みください。
必要項目を選択・入力 |
必要な情報を入力します。
郵便番号を入力いただき「住所検索」ボタンをクリックしていただくと住所が表示されます。入力後「プレビューで確認する」ボタンへお進みください。
封筒の確認 |
プレビュー画面で入力内容を確認します。
画面をマウスオーバーいただくと拡大してご確認いただけます。修正がない場合は「決定する」ボタンを選択ください。
奉書挨拶状のID番号を発行 |
お客様専用のID番号を発行します。
このID番号は注文の際に必要となりますので、必ずお控えください。「メールを送る」より、控えを保管いただくことをおすすめします。
奉書挨拶状サービス利用規約
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)には、弊社ECサイト上より弊社取扱商品をご購入いただくお客様に対して、ご注文に奉書挨拶状を添付するサービス(以下、「本サービス」といいます。)をご提供するにあたり、その利用方法、提供条件及びご利用いただくお客様との権利義務関係を定めていますので、本サービスをご利用いただく際には、本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約にご同意いただく必要があります。
1.ご注文の方法
2.奉書挨拶状について
3.作成上のご注意について
4.ID番号の管理について
5.推奨環境について
6.その他
お客様の責めに帰すべき事由、または弊社のシステムトラブル等によって奉書挨拶状が添付できなかった場合においても、弊社はいかなる責任を負わないものとします。
7.個人情報等の取扱いについて
「奉書挨拶状作成画面」にご入力いただく内容は、奉書挨拶状作成の目的のみに利用いたします。その他、個人情報の取扱いについては、弊社のプライバシーポリシー(http://shaddy.jp/gs_front/app/info/privacypolicy)の定めによるものとし、お客様には上記プライバシーポリシーに従って弊社がお客様の個人情報を取扱うことに同意いただくものとします。
8.本規約等の変更について
弊社は、本規約を変更できるものとし、本規約を変更した場合、本サイト上にて変更内容を通知するものとします。また、変更後の規約の内容については変更後の最初のご注文時に再度ご同意いただく必要がありますので、予めご了承ください。
9.分離可能性
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
10.準拠法及び裁判管轄
以上
上記のご利用上の注意をご了承の上、
下記より作成ページにお進みください。
(別ウィンドウで開きます)。
初めての方にもわかりやすく香典返しのマナーを解説します。
![]() |
香典返しとは?香典(こうでん)とは、故人の霊前に供える金品をいいます。 |
|
![]() |
香典返しの熨斗(のし)紙は?黒白(もしくは黄白)の結び切りに。 |
|
![]() |
いつまでに贈るのがいいの?仏式の葬儀なら、四十九日の忌明けに、そうした香典返しを贈るのが習わしです。ただし、最近では葬儀の当日に香典返しを渡す「即日返し」も一般的になってきました。 |
|
![]() |
香典返しにはどんなものを選べば良いの?贈る品物はいただいた香典の金額のおよそ半額程度のものを選びます。会社関係からの香典に対するお返しは、関係者全員で分けられるお菓子やお茶などの詰合せが重宝します。 |
|
![]() |
宗教による法要の違いはある?仏式…亡くなった日から7日ごとに読経を行い、四十九日に忌明けの法要を行います。最近は初七日と四十九日以外は家族だけで行うケースが増えています。 |
|
![]() |
挨拶状は?香典返しは、喪主を差出人名にした挨拶状を添えるのが一般的です。 |