2024.03.11

Joshin 試用レポート

長さ約22cmのマイだんじりが作れます! つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型)

メイン画像メイン画像
メイン画像

つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型) プラモデル

秋だけと言わず、年中だんじりを眺めたい!曳きたい!という方、必見!
つね矢『泉州だんじりDX(岸和田型)』は、お好みで切妻屋根、入母屋屋根を選べる、約22cmのだんじりプラモ!
プラモは得意じゃないけどマイだんじりが欲しい!というお客様のために、筆者が組み立てて難易度を確かめたいと思います。 ライター:ぴよこ

つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型) プラモデル

  • 大きな箱が届きます!
    大きな箱が届きます!
  • 完成サイズ(約) 高さ125×幅82×長さ220mm
    重量(約) 約290g
    仕様 未塗装の組み立てキット

    Joshin webのお客様から「彫りが深くて良い!」と喜ばれているプラモデル『つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型)』。
    パッケージは高さ41cm、幅29cmと大きめですが、完成するプラモデルは長さ約22cmの手のりだんじりになります。

構成は7枚のランナーとデコレーションアイテム

  • 大ぶりのランナー7枚とドレスアップパーツ。サクッとできそう!
    大ぶりのランナー7枚とドレスアップパーツ。サクッとできそう!
  • 箱を開けると大ぶりのランナーが7枚と、シールなどの飾りパーツが入っていました。
    1つ1つのパーツが比較的大きく、細かいパーツは少ないので、初心者の方でも作りやすいかと思います。

    本体パーツはけやき色と金色のパーツからなる未塗装の商品ですが、塗装をしなくてもシッカリとだんじりらしさを感じられます。

作る前から楽しめるパーツたち

  • 小さなパーツに彫刻が再現されてる!
    小さなパーツに彫刻が再現されてる!
  • かわいすぎるぞ、手のりサイズの御神燈
    かわいすぎるぞ、手のりサイズの御神燈
  • だんじりを飾るシールパーツ
    だんじりを飾るシールパーツ

彫刻が再現されたパーツが沢山あって、ランナーの状態でパーツを眺めるのもまた一興です。
個人的には小さな提灯「御神燈」に興奮していました。このサイズはかわいすぎる。

作るのに必要な道具

  • 接着剤とニッパーは必須です
    接着剤とニッパーは必須です
  • ニッパーはパーツに密着させて切る
    ニッパーはパーツに密着させて切る
  • ゲートはヤスリで磨いて仕上げよう
    ゲートはヤスリで磨いて仕上げよう

作る道具として、ニッパー、接着剤、やすり、ナイフ(筆者は未使用)をご用意ください。
やすりがあると切ったパーツの断面をキレイにできます。
筆者はほぼニッパーだけで完成させたので断面が目立っていますが大目に見ていただければ…。

パーツは接着剤で留める必要があるので必須です。
接着後は修正が難しいので、手順をしっかり確認しながら進めましょう。

A3用紙の作り方とだんじりの歴史

  • だんじりの歴史がしっかり学べます
    だんじりの歴史がしっかり学べます
  • 歴史も含む作り方用紙はA3サイズ両面!
    歴史も含む作り方用紙はA3サイズ両面!

作り方はA3用紙の両面(ほとんど片面で完成)にあり、大きく8工程に分かれています。
用紙にはだんじりの歴史や各部の名称、上だんじりと下だんじりについての説明など、だんじりについてしっかり学べる1枚になっています。

泉州だんじりDXを作っていこう!

第1工程:台木部分の組み立て

  • D-40は接着前にA-1にはめると向きが分かりやすいです
    D-40は接着前にA-1にはめると向きが分かりやすいです
  • ランナーの英数字を確認しながら作業を進めます
    ランナーの英数字を確認しながら作業を進めます

制作開始! 第1工程は「台木部分の組み立て」です。
説明書の「図」と「説明文」をしっかり見ながら組み立てます。

ランナーは1枚をのぞいて全部けやき色。
同じ色のランナーから対象のパーツを探すのが大変ですっ。
ランナーの端の英字と、パーツのそばにある数字を確認してパーツを切り取っていきます。

  • 台木に後梃子、コマなどを装着!
    台木に後梃子、コマなどを装着!
  • 15分ほどで台木部分の完成!
    15分ほどで台木部分の完成!

台木パーツに後梃子やコマ、鼓巻きパーツを装着!
切ったパーツを土台に接着すれば、15分くらいで第1工程が終了しました。
難しい所は特にありませんが、全工程を通して『パーツの前後をしっかり確認する』という事が多かった印象です。

第2工程:見送り部分の組み立て

  • 見送り人形の向きを確かめて接着
    見送り人形の向きを確かめて接着
  • 半松良の接着はここ!
    半松良の接着はここ!
  • 見送り人形の後ろに脇障子を接着
    見送り人形の後ろに脇障子を接着
  • この部分がもうカッコイイ
    この部分がもうカッコイイ

第2工程は左右対称のパーツが多いのでパーツの向きをしっかり確認!
見送り人形は正面が外を向くように接着して、と。
第2工程では、パーツを装着する場所を図で確認しただけだと「うん?」と悩む事が多く、30分ほどかかりました。
う〜ん…あ、ここか。と続けていたら、知らない間にかっこいいパーツが出来てました。

第3・4工程:腰廻り・小屋根の組み立て

  • 腰廻りの支柱部分に…
    腰廻りの支柱部分に…
  • 見送り連子や勾欄を装着
    見送り連子や勾欄を装着
  • 見送り部分の小屋根
    見送り部分の小屋根

第3工程は「腰廻り」、第4工程は「小屋根と枡組部分」の組み立てです。
ランナーの状態で眺めていた見送り連子の彫りパーツが遂に登場です。
腰回りの側面全体に装着して、その上に勾欄も付け、見送り部分の上の小屋根も組み立て、3〜4工程は30分ほどで終了。

第5工程:大屋根を選んで組み立てる

  • 好きな屋根を選んで組み立てます
    好きな屋根を選んで組み立てます
  • 彫りが微妙に違いますね!
    彫りが微妙に違いますね!
  • 後は組み合わせるだけ!
    後は組み合わせるだけ!

大屋根は切妻と入母屋(二重破風)型の好きな方を選んで組み立てます。
ここでは切妻型で組み立てていきますが、せっかくなので入母屋(二重破風)の大屋根パーツも少しだけ組みたてて写真を撮っとこっと。

切妻型の場合は「屋根の前後に注意」があり、入母屋(二重破風)の場合は「どちらか好きなパーツを選んで屋根に装着する」といった事が作り方に書かれています。
切妻型で作った筆者は、パーツを何度見ても前後が分からず、結局そのまま組みあがってしまいました(すみません)。
入母屋(二重破風)の場合だと、よ〜く見ると彫りの模様が違うパーツが選べます。

大屋根の工程は1時間くらいで終了!
作ったパーツをつなげていけば、だんじり本体が完成となります!

  • ディティールが素晴らしいですね!
    ディティールが素晴らしいですね!
  • 小さいけれどカッコイイが詰まってる!(前梃子は外しています)
    小さいけれどカッコイイが詰まってる!(前梃子は外しています)

制作時間 約2時間15分、だんじり本体が完成しました。
長さ22cmの小さなだんじりながらも、絵巻の彫りがしっかりと造られている逸品です。
本来はコマの部分も接着するのですが、筆者は接着させずにコロコロと回るようにして、1人でだんじりを曳いて楽しめる仕様にしました。

作業はまだ終わっていません。
献灯台やだんじりを飾る吹きちりや装飾幕、町旗を作って本当の完成となりますが、ここから頭を悩ませました。

1番迷った「献灯台の組み立て」

  • 余った屋根にフックパーツを取り付ける
    余った屋根にフックパーツを取り付ける
  • フックパーツに御神燈をかける
    フックパーツに御神燈をかける
  • 御神燈が地面に対して垂直ならOK!
    御神燈が地面に対して垂直ならOK!

お気に入りの御神燈を装着する「献灯台の組み立て」ですが、「作れないぞ!?」が発生しました。
かなり悩んだのですが、結果的に筆者の手順が間違っていました。
作り方は「フックパーツに御神燈をひっかけて、屋根と献灯台の柱の部分を組み立てる」なのですが、筆者は「献灯台を完成させて、御神燈を装着する」としていました。 屋根と柱の部分を装着してからだと献灯台はひっかからず、御神燈が傾いたままになります。
パッケージでは御神燈はすぐ下の木のパーツに乗っていますが、御神燈は浮いた状態になります。

吹きちり・装飾幕・町旗の装着方法は書いていない

  • 町旗は白・黒を好みで選べ、装飾幕はリバーシブルです
    町旗は白・黒を好みで選べ、装飾幕はリバーシブルです
  • 吹きちりや町旗は幟差しにセット
    吹きちりや町旗は幟差しにセット

最後の工程「吹きちり・金綱・装飾幕・町旗の組み立て」です。
シールパーツで装飾幕を作り、金色のランナーからカットしたパーツとシールや紐を組み合わせて、金綱・町旗・吹きちりを作ります。
おっと、装着場所の記載がありません。
こういう時はパッケージや説明書の最終形を参考にするとしましょう。

  • 作り方通りだとあわじ結びが金色パーツになります
    作り方通りだとあわじ結びが金色パーツになります
  • 町旗・吹きちりは幟差しにセット。
    装飾幕を屋根の下に巻いて、枡合あたりに金綱を巻きつけます。
    セオリー通りだと、金綱に金のパーツを付けるのですが、パッケージでは「あわじ結び」という結び方をしています。
    あわじ結び…かっこいい…。金のパーツでも良いんだけど…あわじ結び…渋い…。

  • 結び方を調べてあわじ結びにしました!
    結び方を調べてあわじ結びにしました!
  • あわじ結びにしました!
    パッケージの金綱より太いのか結び目をキュッと締めないとだんじりに引っかかりませんでしたが、ちゃんとあわじ結びです!
    意外とカンタンにできたので、あわじ結びにしたい方はぜひやってみてください!

金色のパーツの行方はいかに

  • 金色なのに出てこない訳がない
    金色なのに出てこない訳がない
  • 梯子を装着!キラッ!
    梯子を装着!キラッ!

作り方には出てこない金パーツがランナーにはまだいます。
パッケージの最終形態には登場しているので、参考にしながら装着し、遂にプラモデルが完成しました!!
筆者が作った最終形の『つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型)』をご覧ください!

つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型)の完成!

  • 約2時間30分で完成!
    約2時間30分で完成!
  • ディティールへのこだわりが感じられます
    ディティールへのこだわりが感じられます
  • 後ろ。吹きちりが良い味出してます
    後ろ。吹きちりが良い味出してます
  • 見送り部分はついつい眺めてしまう
    見送り部分はついつい眺めてしまう
  • こだわりのあわじ結び!
    こだわりのあわじ結び!

制作時間:約2時間30分、ついに『つね矢 泉州だんじりDX(岸和田型)』が完成しました!
飾りつけなしの姿でもかっこよかったですが、飾り付けをするとやはり華やかさが違いますね!
筆者には聞こえてきますよ…「そーりゃ!そーりゃ!」の掛け声が…!

お祭り感をもっと増したい方は、だんじりフィギュアも一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。
彫りの細かさがとても凝っていて、ぐるぐる回して眺めたくなります。
金綱パーツを使わずにあわじ結びにしたので、より本格的になった!と個人的に感じております!

組み立てる様子を一部動画で確認できます

組み立てる様子を一部動画で確認できます

まとめ

細かいパーツが少なく、パーツの方向さえ間違わなければサクサクと組み立てられるので、初心者の方でも作りやすいプラモデルです。
完成すると長さ22cmのだんじりになり、小さなボディにはしっかり細かい彫りが再現されていますよ。
だんじりが好きな方や、少年団だったあの頃が恋しい!という方はぜひ、ご自身の手でマイだんじりを作ってお楽しみください!
2024.03.11 (ぴよこ)

スタッフが使ってみました

だんじりフィギュア(大工方バージョン)もございます

商品はこちら

商品はこちら

▲このページのTOPへ

試用レポートバックナンバー
>>Joshin webのTOPページへ