2024.07.02
Joshin 試用レポート
高性能で使いやすい!パナソニック冷蔵庫の人気機能をチェックしてきました



パナソニック冷蔵庫の特徴をチェック
食材の鮮度を保ち、使い勝手の良い機能が搭載されているパナソニックの冷蔵庫。
「この機能があるから冷蔵庫はパナソニック!」と支持しているユーザーも多いです。
人気の高い冷蔵庫にはどんな魅力があるのか、パナソニックが誇る人気機能の魅力に迫ります!
※搭載機能は機種によって異なります ライター:くれあ
パナソニック冷蔵庫の特徴をチェック
1.最上段まで手が届く「トップユニット方式」
大容量の冷蔵庫を選んでも最上段の位置が高く、奥まで活用できていない…。
最上段奥から賞味期限が切れた食材が出てくるなど、もったいない経験をした方も多いのではないでしょうか。
パナソニックは、通常の冷蔵庫では下部に位置するコンプレッサーを上段奥の使いづらい場所に設置する「トップユニット方式」を採用。
最上段の奥行きは浅くなるため、身長150cm後半の筆者でも無理なく奥まで手が届きました。
さらに冷蔵庫下部に大きなスペースを確保できるので、下段の引き出しは奥行を広々と使えます。
デッドスペースを上手く活用している「トップユニット方式」は、パナソニックならではの使いやすさ!
2.たくさん収納しても軽々引き出せる「ベアリング式レール」
下段の収納をたっぷり使えるのは良いものの、食材が詰まった引き出しは重たいのでは…?
パナソニックの冷蔵庫は引き出しのレール部分に、片手でラクに開閉できる「ベアリング式レール」を採用。
耐久性もバッチリなので長く使っても重く感じることなく、軽々使えますよ。
2Lのペットボトル7本を収納したケースも、軽い力でスーッと引き出せてとてもスムーズ!
3.引き出しを100%※全開できる「ワンダフルオープン」
「ワンダフルオープン」は、下段の野菜室や冷凍室を100%※全開まで引き出せるパナソニック独自の人気機能です。
全体を見渡しやすく、1番奥に収納した食材も取り出しやすいので、使ってみた満足度はかなり高いと思います。
一度使いやすさを実感すると「パナソニックの冷蔵庫しか使えなくなる!」というユーザーが続出するのもよくわかります!
※ 冷蔵庫本体からのケース引き出し度合い
4.鮮度長持ち、解凍いらずの「微凍結パーシャル」
冷蔵庫にはパーシャル室やチルド室が設けられていることがありますが、パナソニックは冷凍とチルドの間の約-3℃で保存する「微凍結パーシャル」を搭載。
食品の表面に微凍結の層をすばやく作るため、肉や魚も酸化を抑えながら新鮮に保存できます。
中まで凍らないため解凍の必要はなく、調理に使いたい食材を新鮮な状態で保存したい時にも便利!
上部からシャワーのように冷気が降り注ぐので、全体を均一に冷やすことができます。
「微凍結パーシャル」を使いこなしているスタッフは、ビールをキンキンに冷やしているそう!
高さもしっかりとあるため、500mlの缶なら立てた状態で収納できます。
約0〜2℃で冷やす「チルド」への切り替えも可能で、設定状況はLED照明の点灯(微凍結パーシャル)・消灯(チルド)で確認できます。
微凍結パーシャル | 肉・魚・加工食品(ハムなど)、調理や下ごしらえした食材(カレー・ひじき)などの保存に向いています。 | |
---|---|---|
チルド | 冷凍させたくない納豆やチーズ、少しでも凍ると状態が変わってしまう食品、水分含有量が少ない漬物などの保存に向いています。 |
5.業務用レベルの急速冷凍ができる「はやうま(クーリングアシスト)」
大風量のシャワー冷却とアルミプレートで食品をすばやく冷やしたり、凍らせます! -
業務用レベルの急速冷凍や急速冷却ができる「クーリングアシスト(はやうま冷凍/はやうま冷却)」を搭載しているモデルもあります。
アルミプレートの上で食品の熱を取りながら大風量のシャワー冷却で食品をすばやく凍らせたり、冷やします。
霜つきを防ぎながらおいしく保存できるので、解凍加熱後のおいしさもグッと上がります!
冷ます・急冷・急凍の3つの冷却モードで切り替えが可能です。クーリングアシスト室は他の部屋と独立しているのでアツアツのまま入れても大丈夫!筆者はお弁当のあら熱取りに活用しており、忙しい朝にとても助かっています。
冷ます 常備菜やお弁当のあら熱取りに 急冷 漬け込み料理の下ごしらえや手作りデザートの時短に 急凍 アツアツのごはんや肉などの急速冷凍に
6.野菜を約1週間新鮮な状態で保存できる「Wシャキシャキ野菜室」
休日や特価の時に食材をまとめ買いしたいけど、冷蔵庫に入れた野菜は乾燥が進みやすく、すぐに使わないと傷んでしまう…。
生鮮食品の鮮度を長持ちさせたい方は「Wシャキシャキ野菜室」を搭載したモデルがオススメです!
「Wシャキシャキ野菜室」は野菜から放出される湿気を検知し、適切な冷却にコントロールするので、傷みやすい葉野菜も約1週間フレッシュなまま保存できます。
密閉性の高い構造と湿度をコントロールする「モイスチャーコントロールフィルター」により、野菜を最適な環境で保存できます。
「モイスチャーコントロールフィルター」のフィルターは交換の必要はありませんが、汚れが気になる時は水洗いしてくだい。
これなら、まとめ買いした野菜も毎日新鮮な状態でおいしく食べられます!
7.ボックス式で下まで液だれしない「ドアポケット」
ドアポケットはボックス型で液だれしても下までこぼれない設計です。
ボックス式でない場合だとこぼれた調味料が隙間から漏れていますが、ボックス型だと下までこぼれず液だれが広がらないようになっています。
ドアポケットは取り外して水洗いができるので、お手入れのしやすさもバッチリ!
重いボトルも取り出しやすい「ドアポケット」
他にも使いやすい機能が多く搭載!
出し入れしやすくもっとも使いやすい場所と言われている「冷蔵室の3〜4段目」。
パナソニックは冷蔵庫の3〜4段目の高さを約17cmにしているため、カレーの入った鍋ごと保存が可能です。
4段目の向かって右側には冷気の吹き出し口がないため、温度変化や衝撃に弱い卵はここで保存するのがオススメです。
まとめ
パナソニックの冷蔵庫は賢い省エネ性能と使いやすさを両立した製品を多数展開しています。
「AIエコナビ」は家庭ごとの冷蔵庫の使い方を学習して、使用していない時間帯は自動で省エネ運転に切り替わり、庫内の食品が多い時はしっかりと冷やすので、取り出す際に冷えていない…という心配はありません。
食材をまとめ買いする方が増えている中で、新鮮な状態で長く保存できる冷蔵庫の需要が高まっています。
パナソニックは「微凍結パーシャル」「クーリングアシスト(はやうま冷凍/はやうま冷却)」「Wシャキシャキ野菜室」など、食材に合わせた方法で鮮度を保ちながら保存できるのが魅力的です。
その他にも使いやすさを追求したパナソニック独自の機能がたくさん搭載されていますので、高性能で使いやすい冷蔵庫をお求めの方はぜひご検討ください。
2024.07.02 (くれあ)