2021.03.10

Joshin 試用レポート

【自作PCを組み立てる】ASRock DeskMini X300にPCパーツを取り付けてみた

メイン画像
メイン画像

ASRock ミニPCシリーズ DeskMini X300

用途に応じ、自分好みのパーツを使用したPCを自作したい!!
ただ自作PCを組んだ事も無く、何となく難しそうなイメージ…。
ASRockのミニPCシリーズ 「DeskMini X300」なら簡単にPCを自作出来るらしい。本当なのか?
自作PCを組んだ事の無い筆者が、実際に組み立てに挑戦してみました! ライター:大熊猫

ASRock ミニPCシリーズ DeskMini X300

  • 本当にデスクトップPCが入っているのかい?
    本当にデスクトップPCが入っているのかい?
  • マウスと比べてもこのサイズ!
    マウスと比べてもこのサイズ!
  • フロントパネル / リアパネル
    フロントパネル / リアパネル
本体寸法 155×155×80 mm
チップセット AMD X300チップセット
対応CPUソケット AM4(AMD Ryzen APU対応、TDP 65Wまで)
メモリソケット DDR4 SO-DIMM×2(最大64GB)DDR4-3200対応
ストレージ 2.5インチ SATA 6Gbps×2、M.2 32Gbps×2
フロントパネル 電源ボタン、USB 3.2 Gen 1 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、ヘッドフォン出力、マイク入力端子
リアパネル DisplayPort×1、HDMI×1、VGA×1、ギガビットイーサネット×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、USB 2.0 Type-A×1、ACアダプター用ポート

DeskMini X300が届いたのですが、受け取ってビックリ!小さすぎる箱にビックリです!!
「ホンマにこの中にPC入ってるん?軽いし、まさか間違えて取り寄せた?」と不安がよぎります。
開封すると2度目の驚き!!もっと小さい、そしてコンパクト!!(同じ意味だ)
小型のマウスと比べてもこの大きさ!まさにスタイリッシュ!!
え?自分ホンマにPCなん??と疑わずにはいられません。

  • ASRock DeskMini X300
    ASRock DeskMini X300
  • 2.5 インチHDD(SSD)用の付属品(今回はM.2 SSDを使うので未使用)
    2.5 インチHDD(SSD)用の付属品(今回はM.2 SSDを使うので未使用)
  • 付属のマニュアルは英語表記でした
    付属のマニュアルは英語表記でした

付属品:ACアダプタ、電源ケーブル、SATAケーブル、取付ねじ、専用クーラー、CD-ROM

箱の中から付属品を広げた所で、DeskMini X300がPCであると確信できました。
主な付属品は上記に記載しましたが、筆者には馴染みのない部品が沢山です。
思わず心の声が漏れ出します。
「面倒臭そう、1度そっと閉じようかな…」と。

組み立て方法が書かれたマニュアルが付属するので見てみると、英語表記のみでした。
「やっぱり閉じよう」
そう思いましたが、落ち着いてよく見ると説明図で大体分かりそうです。

今回使うPCパーツ

  • CPU・メモリ、SSDを用意しました
    CPU・メモリ、SSDを用意しました
  • 1度挫けそうになりましたが、今回組み込むパーツの紹介に移ります。

    CPU AMD Ryzen 7 PRO 4750G
    メモリ Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)260pin UDIMM 32GB(16GB×2枚)
    SSD Crucial Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD P5シリーズ 1.0TB

    CPUはAMDを使用します。X300のCPUソケットはAM4です。
    SSDとPCメモリーに関しては、換装レポートにも度々登場しているCrucila製品を使用します。
    共に絶大な信頼と実績で支持を集めるメーカーでございます(筆者個人の感想)。

パソコンを自作していこう

カバーを外してマザーボードを確認

  • まずはカバーのネジ留めを外します
    まずはカバーのネジ留めを外します
  • 囲いの部分にパーツを追加していきます
    囲いの部分にパーツを追加していきます

さて、ここから本格的な作業に入ります。
パソコンは非常にデリケートな部品たちで構成されていますので、作業の際は静電防止手袋を使う事をオススメします。
カバーやSSDにはネジ留めが必要ですので、プラスドライバーを用意しましょう。

まずは、先述したパーツを組み込むためにカバーを外します。
背面の四隅のネジを外し、引き出し用のツマミを持ってスライドさせれば、各種ソケットが配備されたマザーボードが剥きだしに。
マザーボードを見た瞬間、2分前の記憶「面倒臭そう、1度そっと閉じようかな…」が鮮明に蘇ります。
今回は画像の囲った部分にパーツを装着していきます。

CPUを取り付ける

  • CPUソケットのレバーを完全に上まで上げる
    CPUソケットのレバーを完全に上まで上げる
  • CPUの向きに注意して
    CPUの向きに注意して
  • CPUソケットのレバーを元の位置に戻す
    CPUソケットのレバーを元の位置に戻す

CPUの取り付け作業に入ります。
CPUソケットのレバーを持ち上げます。
この際、レバーを完全に上まで(90度)上げない状態で装着すると、ピン曲がりしてしまう可能性がありますので、必ず上まで持ち上げてください。

次に、基盤の矢印とCPUの矢印を合わせるようにしてCPUをセットします。
セット後、ストッパーを元に戻すとCPUが固定され、取り付け完了です。

CPUセットの際はそっと乗せるイメージです。
押し込んでしまうと、ピン折れに繋がる可能性がございます。

CPUの上にクーラーを取り付ける

  • 説明書通りの向きで
    説明書通りの向きで
  • ケースファンを固定
    ケースファンを固定
  • 端子を接続して完了
    端子を接続して完了

続きまして、CPUクーラーの装着作業でございます。
CPUに合わせて、クーラーを乗せます。
クーラーのCPUに触れる面は、あらかじめ熱伝導グリスが塗布されてますので、手で触れないようにご注意ください。

その後、両サイドの金属部分を基盤のツマミに引っかけます。
引っかけた後に片側に付いているレバーを下げ、CPUを固定させます。
最後にマザーボード左下のファン端子にケーブルの先端を差し込めば、クーラーの取り付けは完了です。

メモリを取り付ける

  • 向きとくぼみの位置をしっかり確認!
    向きとくぼみの位置をしっかり確認!
  • 挿しこむとパチンとロックされました
    挿しこむとパチンとロックされました

続きまして、メモリ取り付け作業でございます。
メモリに関しては、向きや表裏に注意して端子部分に差し込む単純作業になります。
注意点としましては、端子部分に触れないよう作業を進めてください。
壊れやすい部分で、認識不良等の症状が発生する可能性がございます。

SSDを取り付ける

  • M.2 SSDソケットにSSDを斜めに差し込みます
    M.2 SSDソケットにSSDを斜めに差し込みます
  • 付属のネジで留めれば完了!
    付属のネジで留めれば完了!

最後にSSDを取り付けます。今回は高速なM.2 SSDを使用します。
マザーボードの盤面に[Ultra M.2]と記載のある箇所がございます。
その部分に、用意したM.2 SSDを基盤の端子に合わせて差し込みます。
無理に力を入れる必要は無く「スッ」と刺さります。
装着後に付属のネジで留めれば作業完了です。

全てのパーツを取り付けた状態

  • Before:無垢だったあの頃
    Before:無垢だったあの頃
  • After:パソコンらしく立派に育った
    After:パソコンらしく立派に育った

今回用意したパーツを全て取り付けた状態です。
取り付け前と比べると、何となく「こいつ動くぞ…」と感じさせてくれる佇まい!
ここまで撮影しながらの作業で約40分程でした。
慣れている方や苦手意識のない方なら10分ほどで出来そうです。

後は端子を繋いでカバーに戻すだけ

  • ケースから出ているケーブル端子もつなぐ
    ケースから出ているケーブル端子もつなぐ
  • マザーボードをカバーに戻してネジ留めすれば完成!
    マザーボードをカバーに戻してネジ留めすれば完成!

最後に、ケースから出ているケーブル端子をマザーボードに差し込み、カバーに戻します。
戻す際にケーブルや追加したパーツに極力触れぬよう気をつけます。
もちろん、ネジ留めも忘れずに!!

最後に初期設定をすれば完了です

  • これでパソコンの完成!
    これでパソコンの完成!
  • 電源を入れると初期設定画面
    電源を入れると初期設定画面

どうですか!?このコンパクトさ!!美しい筐体!!
モニターやマウスと大きさを比べると、より小さく感じますね。
ACアダプタと電源ケーブルを繋げ電源ボタンを押すと初期設定画面に移ります(ちゃんと起動した…!)。
後は、OSインストールと各種ドライバーのインストールを済ませ、初期設定を行うと通常のPCとして使用可能になります。

まとめ

今回はじめてパソコンの組み立てに挑戦してみましたが、最初の「うわぁ…パーツが細かい…マザーボードを触るのに抵抗しかない…」という抵抗感とは裏腹に、組み立てはとてもカンタンに行えました。
撮影しながらでも40分で出来たので、サクサク進められる方なら10分程度で終わってしまうかと思います。

組み立て自体は本当にカンタンですが、パソコンの自作には「用意したパソコンケースにそのパーツが対応しているか」も重要です。
「こういうパソコンを作りたい!」というビジョンを持ってPCパーツを準備したのに、PCケースに入らない!なんて事になったら大変です。
あらかじめどういった用途のパソコンにするかをしっかり考えて、自作PCの組み立てを行っていただければと思います。 2021.03.10 (大熊猫)

スタッフが使ってみました


商品は
こちら

試用レポートバックナンバー
>>Joshin webのTOPページへ