急須・茶器 くらしの陶器 急須・茶器 くらしの陶器

常滑焼の急須で淹れると断然おいしい

土と焼成温度

常滑焼急須の特徴は、銅の中に釉薬を掛けないところ。
これと焼成温度(1120~1140度前後)とが相まって、焼成生地の表面に極めて微量な凸凹が生じます。
ここにお茶のえぐみや雑味が吸着されて、まろやかでおいしいお茶の味になるとされています。

蓋がぴったり

常滑焼急須は蓋合わせがぴったり。お茶をしっかり蒸らせます。
注ぐ際にも、蓋穴に指をあてて水量を調節できるほどの精巧さです。
急須の一つ一つが胴と蓋を合わせて窯入れするので、まるでオシドリの夫婦のようです。

お茶に合った急須を選ぶ

茶葉の形状にあった急須を選ぶとお茶をさらに美味しく淹れられます。皆様の急須選びのご参考に。

常滑焼の茶こし

茶こしは大まかに分けると、陶製のものと金属製の2種類に分けられます。その中でも形状によって複数の種類がございます。

陶製の茶こし

陶製の茶こしは急須の注ぎ口付近に作られているため、茶葉が広がりやすくお茶の旨みがでやすい設計です。
また金気(かねけ)が香りを減少させてしまいます。
お茶の香りを楽しむためにはぜひとも陶製の茶こしをお使いください。

陶製の茶こし

ステンレス製の茶こし

目の細かいステンレス茶こしは、茶葉の細かい深蒸し茶にもらくらく対応。
目詰まりしにくく、お気軽にお使いいただけます。
茶こしアミがズレたり外れにくいのも特徴です。

ステンレス製の茶こし

容量から急須を選ぶ

お茶の種類によっても異なります。一般的な目安とお考えください。

3~4人用/300ml~400ml未満
4人以上/400ml以上

予算から急須を選ぶ

~5,000円
5,001~15,000円
15,000円~

贈り物にもおすすめな常滑焼の急須 大切な方への贈り物にも最適な箱入りの急須ギフト。今も昔も「もらってうれしい常滑焼」

大切な方への贈り物にも最適な箱入りの急須ギフト。今も昔も「もらってうれしい常滑焼」

木箱入りの急須
化粧箱入りの急須

風月
青峰
德太
盛正
舜園
玲光
雪堂
仁
修三
香臣
益規
弘二
玉光
石龍
淳蔵
昭萠
昭龍
友仙

当店の一押し

平急須

平急須 同じ茶葉でこれほどお味が変わるとは...

急須に美味しくお茶を淹れる性能を求めるならば、昨今の一押しは平急須。急須の底面が広ければ広いほど、茶葉が広がりやすく、お茶の成分が十分に引き出されると言われております。お客様からのご要望にお応えして平急須を充実させました。

平急須一覧はこちら

軽量急須

軽量急須 体感できる驚きの軽さ!

原材料から吟味し、卓越したろくろ技術で、同じ大きさの急須と比べて2~3割も軽く作られています。従来品と比べて強度にも遜色はありません。茶道で、道具は軽く持てといい習わされますが、最初から軽ければ...

軽量急須一覧はこちら

湯冷まし

湯冷まし 美味しいお茶を淹れるための器

沸騰したお湯を湯冷ましに入れると湯温がまず10℃下がり、一分ほどでさらに10℃下がります。これを急須に移せばさらに10℃と、適温までに自在にコントロールできます。湯冷ましで湯温を調整して「苦味」「渋味」「うま味」「甘味」の四つのお茶の味のバランスを取りましょう。

湯冷まし一覧はこちら

常滑焼の急須 常滑焼の急須

日本人は毎日の食事、ひとやすみの時、またおもてなしの際に急須と湯呑でお茶を飲みます。
くつろぎのキーアイテムと言っても過言ではないくらい私たちの生活に根付いているお茶の文化。
常滑焼の急須は、江戸時代よりその日本のお茶の文化を支えてきた急須の代名詞。

お茶を飲むという行為は日常の何気ない行為かもしれませんが、その日常に古くから親しまれ続けてきた歴史ある伝統工芸である常滑焼の急須を、ぜひ一度使ってみてください。
美味しくまろやかになるだけではなくその文化や歴史、急須を使う人への職人の熱い想いを感じることでより素敵なお茶の時間になることでしょう。

茶葉から選ぶ

容量から急須を選ぶ

予算から急須を選ぶ

美味しいお茶を淹れるための道具

アミから選ぶ

機能急須

©2020 tatara All Rights Reserved.