
美味しい食べ方・解凍方法
ご希望の商品名をタップクリックしていただきますと、商品の解凍方法、食べ方、賞味期限などがご覧いただけます。
かに
カット生ずわい蟹
解凍方法
カニの表面には、冷凍保管時の乾燥を防ぐために「グレース」と呼ばれる氷の膜がついています。
-
凍っているカニを食べる分量だけ取り出し、ボウルや鍋に移してください。
-
カニを5分ほど流水に浸し急速解凍してください。(芯が凍っているくらいの半解凍でOK)
カニの身を長時間、水に浸し続けると旨味が抜けてしまいます。ご注意ください。
※解凍後、長時間放置すると黒く変色する場合がございますので、食べる直前に解凍してください。
解凍後の再凍結は品質が損なわれますのでご遠慮ください。
食べ方
お鍋や蟹しゃぶ、雑炊の他にも蒸し蟹、てんぷら等、いろいろなお料理でお召し上がりいただけます。
ボイルずわいがに姿
解凍後賞味期限
2日以内
ボイルずわいがに足
解凍後賞味期限
2日以内
生ずわいがに
解凍後賞味期限
当日中
せいこ蟹(冷凍)
解凍後賞味期限
2日以内
せいこ蟹(冷凍)
解凍後賞味期限
2日以内
たらばがに
毛がに
紅ずわいがに甲羅盛り
解凍後賞味期限
当日中
せいこ蟹甲羅盛り
解凍後賞味期限
当日中
かにみそ甲羅盛り
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
パスタ、グラタン、甲羅酒、チーズ焼き
ずわいがに肩肉
ソフトシェルクラブ
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、素揚げ、ハンバーガー、チリソース炒め、カレーライス
えび
甘えび
黒変について
エビは解凍後時間が経つと、頭や殻が黒く変色しやすい性質を持っております。これは黒変と呼ばれる現象です。黒変自体は食しても害はございませんが、解凍後はなるべくお早めにお召し上がりください。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、海鮮丼、塩焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ
ぼたんえび
黒変について
エビは解凍後時間が経つと、頭や殻が黒く変色しやすい性質を持っております。これは黒変と呼ばれる現象です。黒変自体は食しても害はございませんが、解凍後はなるべくお早めにお召し上がりください。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、海鮮丼、塩焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ
むきえび
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
エビチリ、お好み焼き、中華丼、野菜炒め、シチュー
赤えび
解凍方法
凍ったまま食べる分だけ取り出し、流水で急速解凍して下さい。
食べ方
お刺身としてそのままお召し上がりいただけます。残った頭は捨てずに味噌汁に入れたり、唐揚げにしたり、パスタソースに使うと絶品です!また加熱調理にも向いているエビなので、いろんな食べ方でお楽しみいただけます。
黒変について
エビは解凍後時間が経つと、頭や殻が黒く変色しやすい性質を持っております。これは黒変と呼ばれる現象です。黒変自体は食しても害はございませんが、解凍後はなるべくお早めにお召し上がりください。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、海鮮丼、塩焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ
がらえび
解凍方法
凍ったまま食べる分だけ取り出し、流水で急速解凍して下さい。
食べ方
お刺身としてそのままお召し上がりいただけます。残った頭は捨てずに味噌汁に入れたり、唐揚げにしたり、パスタソースに使うと絶品です!また加熱調理にも向いているエビなので、いろんな食べ方でお楽しみいただけます。
黒変について
エビは解凍後時間が経つと、頭や殻が黒く変色しやすい性質を持っております。これは黒変と呼ばれる現象です。黒変自体は食しても害はございませんが、解凍後はなるべくお早めにお召し上がりください。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、海鮮丼、塩焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ
天使の海老
解凍方法
-
必要な分だけ箱から取り出し、1~2分ほど流水で解凍して下さい。(半解凍状態がベストです。流水解凍し過ぎると品質が劣化します)
-
背開きにし、背わたを取り水分をキッチンペーパーで拭き取って下さい。
食べ方
お刺身の場合は薄くスライスするのがおすすめです。加熱調理もいっそう美味しくお召し上がりいただけます。和洋中どんな用途でもご使用下さい!
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、エビフライ、パスタ、天ぷら、サラダ
伸ばしえび
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
エビフライ、天ぷら、バター焼き、しゃぶしゃぶ
生桜えび
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、かき揚げ、軍艦巻き、ちらし寿司
ソフトシェルシュリンプ
解凍方法
食べる分だけ袋/箱から取り出し、自然解凍もしくはビニール袋などに入れ流水解凍して下さい。
食べ方
加熱してお召し上がり下さい。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、パエリア、バター焼き、BBQ
貝類
広島かき(※加熱用)
生ほたて貝柱
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままお刺身で。バター焼き、うま煮、炊き込みご飯、カレー
ボイルほたて
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、パエリア、バター焼き、BBQ
生つぶ貝
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままお刺身で。バター焼き、うま煮、炊き込みご飯、カレー
ボイルつぶ貝
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままお刺身で。バター焼き、うま煮、炊き込みご飯、カレー
ムール貝
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、パエリア、バター焼き、BBQ
ホッキ貝
解凍方法
冷蔵庫に移し半日ほどかけゆっくり解凍して下さい。お急ぎの場合は、ポリ袋などに入れ流水解凍して下さい。※直接真水につけると水っぽくなりますのでご注意下さい。
食べ方
そのままわさび醤油がおすすめ。また加熱しても美味しくお召し上がりいただけます。火を通す場合は、強火でサッと炙る程度で。火を通しすぎると、身が硬くなるのでご注意下さい。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままお刺身で。バター焼き、うま煮、炊き込みご飯、カレー
殻付きアワビ
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままお刺身で。バター焼き、うま煮、炊き込みご飯、カレー
干しほたて貝柱(乾燥)
食べ方
そのまま「おつまみ」としてお召し上がり下さい。
干し貝柱の戻し方
干し貝柱をお椀やボウルなどに入れ、しっかりと浸かるように水を注ぎます。通常では一晩で柔らかくなりますが、料理の目的やお好みによって半日~2日など調整下さい。もどしたときの出汁は捨てずに、お料理の出汁してお使いいただくことをおすすめします。
賞味期限
常温:1年以内
店長おすすめ調理例
水で戻して炊き込みご飯やお粥、スープなどのお料理にも大活躍です。
魚卵
辛子明太子
いくら醤油漬け
小分けについて
一緒に食べきれない場合は、解凍後小分けにし再冷凍してください。
- ※解凍途中で触るとドリップの原因になります
- ※品質を損なう原因となりますので、再冷凍は解凍後すぐに行い、再々冷凍はご遠慮ください
解凍後賞味期限
3日以内
生うに
解凍後賞味期限
当日中
数の子
解凍方法
冷蔵庫内でゆっくり自然解凍して下さい。もしくは常温にて自然解凍。※電子レンジでの解凍は品質が劣化しますのでご遠慮ください。
食べ方
そのままお召し上がり下さい。
解凍後賞味期限
3日以内
店長おすすめ調理例
まずはそのままわさび醤油などで。
うなぎ
うなぎ蒲焼き
刻みうなぎ
さけ
お刺身用サーモン
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、海鮮丼、お寿司、炙りサーモン、ボイル焼き、カルパッチョ、シチュー、鮭フライ
スモークサーモン
解凍方法
冷蔵庫に移し、半日ほどかけゆっくり解凍して下さい。お急ぎの場合は袋ごと、または必要な分だけポリ袋などに入れ流水で解凍して下さい。
食べ方
生食でお召し上がりいただけます。その他サラダ、カルパッチョなどに最適!加熱調理もおすすめです。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままわさび醤油などで。
銀鮭フィーレ
解凍方法
冷凍庫から取り出し常温で2時間くらいおき、半解凍の状態にします。
切り方
半解凍の状態で切るのがポイントです。あまり解凍しすぎるとハラの部分が切りにくくなります。身を下に向けて皮側から切っていきます。この方が切りやすく身のヌメヌメで刃が滑ることがなく安全です。カマの方から包丁を斜めに45度くらいの角度で入れ、好みの厚さに切ります。約1kgの半身なので、10~15切れを目安にしてください。食べきれない分はラップに包んで冷凍保存しておくと便利です。
塩抜き法方法
食べやすい甘塩仕立てですが、塩分が濃く感じつ場合は塩抜きして下さい。鮭の塩抜き方法では、薄い塩水や水に漬ける方法が一般的ですが、水にみりんと酒を加えると、水だけで塩抜きするよりも旨味が逃げません。
-
鮭4切れに対し、水2.5カップに、みりん大さじ1、酒大さじ2を加えて混ぜ合わせたものを用意します。この溶液ですと鮭の旨味が逃げません。
-
酒の塩分や、料理法に合わせて2~3時間から1日以上漬けて下さい。1日以上漬け置く場合は、漬ける水を新しくしましょう。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
お茶漬け、おにぎり、鮭チャーハン、海鮮パスタ、シチュー
紅鮭ハラス
解凍方法
解凍せずに冷凍のままお使い下さい。一度に全部食べきれない場合は、完全解凍する前に凍った状態のまま1本ずつバラし、ラップに包んで冷凍保存がお薦めです。完全解凍後の再凍結は風味が落ちるのでご遠慮ください。
食べ方
グリルやフライパンでこんがり焼いてお召し上がりください。甘塩仕込みなので、お醤油なしで大丈夫です。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
塩焼き、天ぷら、煮付け
いか・たこ
船凍スルメイカ
いかそうめん
解凍後賞味期限
当日中
生ほたるいか
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
お刺身、酢みそ和え、しゃぶしゃぶ、黒作り、佃煮
真いか一夜干し
解凍方法
冷蔵庫で半日ほど解凍して下さい。開封後に残りを冷凍する場合、ラップなどでしっかりお包み下さい。
食べ方
焼いてお召し上がり下さい。いきなり醤油などの調味料を付けると、本来の旨味が分からなくなってしまいます。まずは、何も付けずにそのままお召し上がり下さい。塩分が足りないお客様は、お醤油などを、塩分に敏感なお客様は、大根おろしなどでお召し上がり下さい。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
まずは炙って七味マヨで!そして唐揚げ、焼きそば、バター焼き、八宝菜などに
ミニ甲イカ
※下処理不要です(軟骨・内臓は除去済み)。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、パエリア、バター焼き、BBQ
タコしゃぶ
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままわさび醤油などで。タコしゃぶは昆布だしを入れた鍋に、解凍したタコしゃぶを軽く湯に通すだけでOK!
まぐろ
ねぎとろ
解凍後賞味期限
当日中
小分け方法
まぐろ漬け
解凍方法
真空袋のまま流水で5~10分ほど急速解凍して下さい。※袋から取り出し直接水に当てると、水っぽくなりますのでご遠慮下さい。
食べ方
アツアツのご飯にのせてお召し上がりください。お好みで刻み海苔や大葉、ワサビ、ゴマなどの薬味を添えてお召し上がり下さい。漬けダレの味が薄いなと思ったらお醤油を。逆に濃いなと感じたらミリンで薄めるか、卵や山いも、オクラ、アボカドなどのトッピングでも調整可能です。
解凍後賞味期限
当日中
まぐろカマ
解凍方法
-
塩分濃度3~5%の温塩水を用意します。(水1リットルに対して食塩大さじ1杯、お湯の温度は約30~40℃)
-
冷凍マグロを約1~2分ほど温塩水に浸けておく。
-
表面の切り粉(脂)を温塩水で軽く洗い落とします。
-
温塩水より取り出し、表面の水分をしっかり拭き取ります。
-
布巾などで1柵ずつ包み、冷蔵庫で2時間ほどゆっくり解凍します。
塩焼き
解凍したカマに塩・黒胡椒をふりかけてグリルで焼くだけ(フライパンでもOK)。大根おろし、すだちと一緒に盛り付けて完成です。脂が多い部位なので、塩を強めに振るのがポイントです。それでも味が薄い場合は、食べるときに醤油で調整して下さい。
煮付け
-
鍋に(醤油1:みりん1:酒4:水4)の割合でカマが浸る程度の量を沸かす。
-
沸騰したらマグロのカマを鍋に投入し、弱火にして落し蓋をする。
-
時々煮汁をかけながらコトコト煮たら出来上がり。
硬い筋の部分もトロトロのコラーゲンになるので絶品です。生臭さが気になる方は生姜を入れたり、煮汁の酒の割合を多くして下さい。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
塩焼き、照り焼き、煮付け
真いか一夜干し
解凍方法
冷蔵庫で半日ほど解凍して下さい。開封後に残りを冷凍する場合、ラップなどでしっかりお包み下さい。
食べ方
焼いてお召し上がり下さい。いきなり醤油などの調味料を付けると、本来の旨味が分からなくなってしまいます。まずは、何も付けずにそのままお召し上がり下さい。塩分が足りないお客様は、お醤油などを、塩分に敏感なお客様は、大根おろしなどでお召し上がり下さい。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
まずは炙って七味マヨで!そして唐揚げ、焼きそば、バター焼き、八宝菜などに
ミニ甲イカ
※下処理不要です(軟骨・内臓は除去済み)。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
唐揚げ、パエリア、バター焼き、BBQ
タコしゃぶ
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
まずはそのままわさび醤油などで。タコしゃぶは昆布だしを入れた鍋に、解凍したタコしゃぶを軽く湯に通すだけでOK!
さば
無塩さばフィーレ
解凍後賞味期限
2日以内
さばへしこ
解凍方法
常温で自然解凍してお召し上がりください。
食べ方
お茶漬けや焼へしこなど昔ながらの食べ方の他にも、工夫次第でパスタやピザ、サラダなどの創作料理にも使えます。
解凍後賞味期限
3日以内
トロしめ鯖
解凍方法
真空パックのまま流水で急速解凍して下さい。
食べ方
薄くスライスしてお刺身でお召し上がりください。※サバの薄皮ははがしてあります。※小骨が残っていることがあるので十分注意してください。
解凍後賞味期限
3日以内
店長おすすめ調理例
お刺身、お寿司、お茶漬け、酢の物、サラダ、炙っても美味!
その他魚
干物(一夜干し)
賞味期限
冷凍保存で1ヶ月となっておりますが、ご家庭の冷凍庫内の温度は頻繁に上下するため、2週間以内でお召し上がりいただくことを推奨しています。
西京漬け
解凍方法
自然解凍
食べ方
-
自然解凍後にクッキングペーパーなどで西京漬に付いた味噌を軽くふきとる。味噌が残っていると、焦げやすくなるので注意。
-
アルミホイルで西京漬の身を包み蒸し焼きにしていきます。
-
オーブントースターで焼く場合は、上下火で8~10分焼きます。グリルで焼く場合は、弱火で5~6分程焼きます。
-
中まで火が通ったら、アルミホイルを外してこんがり焼き目をつけてできあがり。
賞味期限
冷凍-18℃以下で1ヶ月
しらす干し
解凍後賞味期限
3日以内
店長おすすめ調理例
ご飯のお供、丼、天ぷら、パスタ、卵焼き
開きキス
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
塩焼き、天ぷら、煮付け
サワラ
解凍後賞味期限
当日中
鰹たたき
解凍方法
-
真空袋に入れたまま約2~3分くらい流水で解凍します。
-
少し解凍されたら冷蔵庫に移し、約1時間ほど自然解凍して下さい。完全に解凍せずに中心部分が凍っている状態がベストです。
-
袋から取り出し表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り、包丁でお好みの厚さに切って下さい。
解凍後賞味期限
当日中
店長おすすめ調理例
おろし生姜、にんにくスライス、きざみネギ、玉ねぎスライスをのせ、ポン酢で豪快にいただくのが旨い!
地方の漁師の間ではマヨネーズ醤油で食べるのも人気ですよ!
珍味
サメ軟骨梅肉和え(梅水晶)
解凍後賞味期限
3日以内
店長おすすめ調理例
そのまま、おつまみや箸休めにどうぞ!
えいひれ
きざみわさび
解凍方法
-
冷蔵保存ですと辛味が少しずつとんでしまいますので、冷凍保存して下さい。
-
食べる分だけスプーンなどでお皿に取り出し、自然解凍して下さい。
賞味期限
冷凍-18℃以下で1ヶ月。自然解凍後は冷蔵保存にて早めにお召し上がりください。
店長おすすめ調理例
お刺身に合わせるなら醤油いらず、ローストビーフに添えたり、オリーブオイルと混ぜてカルパッチョにかけたり、豆腐にのせたり、お蕎麦やお茶漬け、手巻き寿司など何でもOK!アイデア次第でいろんな料理に使えます。
氷頭なます
解凍方法
袋のまま流水で急速解凍してお召し上がりください。※電子レンジでの解凍は品質が劣化しますのでご遠慮ください。
食べ方
そのままお召し上がり下さい。一度に食べ切れない場合は、半解凍後に小分けして冷凍保存をお願いします。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
大根おろしと和えたり、キュウリの塩もみやイクラ、柚子などを添えると華やかなお通しが手軽にできあがります。
肉・肉加工品
牛タン
解凍方法
- 冷凍でお届けしますので冷蔵庫で約12時間解凍して下さい。
- 解凍後、30分程度おいて室温に戻して、火が均一に通るようにします。
※お急ぎの場合は真空パックのまま流水で20分ほど急速解凍してください。
※冷凍状態のまま焼いてしまうと焼きムラができてしまいますのでご遠慮ください。
焼き方
- 十分に熱したフライパンに油をひかずに牛たんステーキをのせ、1枚あたり約小さじ1杯の酒ふりかけます。
- その後フタをし、中火で約1分ほど蒸し焼きにします。
- 牛たんステーキを裏返し、反対側も中火で約1分ほど蒸し焼きにします。
- フタをとり、両面に焼き目を付けて完成。
- 牛たんステーキの切れ目に対して包丁を直角に入れ、食べやすい大きさにカットします。
- あらかじめ味付け処理してありますので、そのままお召し上がり頂けます。お好みで七味唐辛子や胡椒、ワサビなどの薬味をと一緒にどうぞ。
賞味期限
冷凍-18℃以下で1ヶ月以上
黒毛和牛ステーキ
賞味期限
冷凍保存で1カ月
鶏たたき/鶏刺し
賞味期限
冷凍保存で1カ月
馬刺し
解凍方法
流水で急速解凍。未開封のまま流水に約5分間あてて急速解凍して下さい。
芯を残す半解凍がオススメ。溶ける時間は季節や水温によって異なりますが、目安はお肉の真ん中に芯が残る程度。解凍後にキッチンペーパーでドリップをふき取ります。
※電子レンジでの解凍は厳禁。旨み成分や脂が流れ出てしまいます。
※解凍した捌きたての馬刺しは赤黒く見えますが、品質には全く問題ございません。ラップをせずに冷蔵庫で5分すると、鮮やかな馬刺しの赤色に発色します。
食べ方
繊維目に垂直に包丁を入れる。お肉の繊維目に対し垂直に包丁の刃をあてながら約2~3mmの厚さでスライスして下さい。繊維を切ることで、驚くほど柔らかく召し上がれます。
店長おすすめ調理例
生姜やニンニク、ネギ、カイワレ、玉ねぎスライスなどの薬味と一緒に、甘口醤油やポン酢をつけてお召し上がり下さい。細かく刻んでユッケにしたり、軽く炙って丼やお寿司にしても美味しいです。
惣菜・料理
キンパ
食べ方
凍ったままの商品を袋から取り出し、トレーにふんわりラップをかけて電子レンジ(500W3分30秒)で加熱してください。 ラップを外して、10~15分間おいてから、お召し上がりください。
※冷たい場合は、10秒ずつ追加で加熱してください。
賞味期限
出荷日より冷凍-18℃以下で1ヶ月以上
その他
シーフードミックス
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
エビチリ、お好み焼き、中華丼、野菜炒め、シチュー
塩蔵もずく
塩抜きの方法
-
ボウルに水を張り、塩漬けになったもずくを入れます。
-
軽くもみ洗いします。
-
ザルにあけ、再びボウルに水を張りもずくを入れます。
-
1~3の作業を2~4回繰り返します。塩抜きの目安として、口に含んだ時に塩分が若干残っているくらいがおすすめです。
※天然物のため、貝殻や砂が混じる場合がございます。よく水で洗い流して下さい。
解凍後賞味期限
3日以内
店長おすすめ調理例
お味噌汁、うどん・そば、サラダ、和え物
アカモク
解凍方法
袋ごと流水に当てて解凍して下さい。もしくは冷蔵庫内でゆっくり自然解凍。一度に食べきれない場合は、解凍後に小分けして再冷凍して下さい。※製氷皿に入れて凍らせると小さなブロックになり便利です。
食べ方
味付け済みの商品はそのままお召し上がり下さい。味付け無しの商品はポン酢やドレッシング、めんつゆなど、お好みの味付けでお召し上がりください。
解凍後賞味期限
4日以内
店長おすすめ調理例
同じネバネバ系の納豆やオクラ、とろろとの相性も抜群です。熱々ご飯のお供、うどん、そばにトッピングしても美味しいです。
とろろ芋
解凍方法
食べる直前に流水解凍5分。※袋から取り出し直接水に当てると、水っぽくなりますのでご遠慮下さい。
食べ方
そのままお召し上がり下さい。
解凍後賞味期限
2日以内
店長おすすめ調理例
マグロ山かけ、軍艦巻き、納豆、お蕎麦などにトッピングしてお召し上がりください。