用途 | チェックボックス | グッズ | 園の指定がある可能性が高い | 園によっては必要がない |
---|---|---|---|---|
食事系 | □ | お弁当箱 | ○ | |
□ | お弁当袋 | ○ | ||
□ | 水筒 | ○ | ||
□ | 箸・スプーン・フォーク | ○ | ||
□ | おしぼり | |||
□ | おしぼりケース | |||
□ | お食事用エプロン | ○ | ||
□ | 三角巾 | ○ | ||
□ | 歯ブラシ | |||
□ | コップ | |||
□ | コップ袋 | ○ | ||
□ | ランチョンマット | ○ | ○ | |
通園系 | □ | 通園バッグ | ○ | ○ |
□ | 上靴 | ○ | ○ | |
□ | 上靴袋 | ○ | ○ | |
□ | 長靴 | ○ | ||
□ | レインコート | ○ | ||
□ | 絵本袋 | ○ | ○ | |
お昼寝系 | □ | お昼寝布団 | ○ | |
□ | 布団袋 | ○ | ||
□ | 着替え | |||
□ | 着替え袋 | ○ | ||
□ | バスタオル | |||
その他 | □ | マスク | ○ | |
□ | お手拭きタオル | ○ | ||
□ | フェイスタオル | ○ | ||
□ | ループ付きタオル | ○ | ||
□ | 巻き巻きタオル | ○ | ||
□ | 雑巾 | ○ | ||
□ | ティッシュボックス(ティッシュケース) | ○ | ||
□ | ハンカチ・ティッシュ | |||
□ | 座布団 | ○ | ○ | |
遠足・ 運動会 などの イベント系 |
□ | リュック | ○ | |
□ | レジャーシート | |||
□ | カラー帽子 | ○ | ||
□ | 体操服 | ○ |
お弁当箱・水筒・
箸・スプーン・フォーク
お食事用エプロン・三角巾・
上靴
通園バッグ・絵本袋など袋類・
座布団
シリコン製のお食事エプロン
おすすめポイント
軽くて保冷力のある水筒
おすすめポイント
ふりふり一口おにぎり
おすすめポイント
楽しい時間はお弁当箱から
ランチタイムは、おいしく、楽しく過ごしてほしいですよね。
お弁当箱がお気に入りの物だと、お子様もきっと楽しく食べられるはず。
園によっては素材などの指定がある場合もあるので要チェック。
「せっかく買ったお弁当箱が使えない…」なんてことにならないよう、しっかり確認しましょう。
喜んで持って行ける水筒を
水分補給はとっても大事。
水筒は毎日の園生活のパートナーです。
ステンレス製の水筒は保冷、保温効果で暑い日や寒い日にも飲み物の温度を守ってくれますが、プラスチック製の水筒に比べて重いので注意。
お子様が無理なく持ち運べるか、しっかり確認しましょう。
食べるのが楽しみになるお弁当を
かわいいおかずカップや、ピックを使うだけで簡単に見た目が華やかなお弁当になりますよ。
お子様の好きなキャラクターグッズを飾ったり、おいしそうにみえるカップで彩りよくおかずを詰めましょう。
お子様の使いやすいカタチを
お箸、フォーク、スプーンがケースに入った「トリオセット」は禁止という園もあります。
園の指定に気を付けながら、お子様が持って食べやすい形を選びましょう。
ケースの開け閉めにはコツがいるので入園前に練習しておくといいですね。
使いやすいループ付きタオル
引っ掛けて干せるループ付きタオルがおすすめです。
タオルは足りないことはあってもありすぎるということはないので、たくさん用意しましょう。
手触りのいいガーゼタオルや、キャラクターのデザインなどお子様にあったものを。
「自分でできる」を増やす練習を
園生活では自分で片づけることが求められます。
日頃からおもちゃや絵本を自分で片づける習慣を付けましょう。
「できる」が増えると子どものやる気もアップ。
こんなの欲しかった!に出会える『tower特集』
キッチン収納の見直し!『キッチン収納のコツ』
なんとかしたい汚れに『キッチン掃除グッズ特集』
部屋干しのストレス、ゼロへ『部屋干しグッズ特集』
いつものランチにもう1品!『スープジャーの選び方』
マグネットで手軽に収納をプラス『マグネット収納特集』
キッチンに最適なゴミ箱、集めました『キッチン用ゴミ箱特集』
配達時間を気にせず外出できる『宅配ボックス特集』
玄関が片付かない問題を解決『玄関収納のアイデア』
タイプ・置き場所・容量から探せる『水切り特集』
冬本番!あったかお鍋の季節到来『お鍋グッズ特集』
押入れを快適に使うポイント『押入れ収納術』