せっかくご購入いただいた商品を、搬入の際に傷付けてしまったり、入らなくてがっかりした…
という事態を避けるため、搬入経路のご確認をお願いしております。
搬入の際に重要な家具の長さは、[一番長い辺]と[一番短い辺]となります。
場所によっては、向きを変えたりすることによって搬入できる場合もありますので、
その際は、他の辺の長さも含めて判断いたします。
またエアパッキンで家具+5~10cm程大きくなります。
作業員のスペースも必要です。
2階以上のお届けはエレベーターを使用します。
エレベーターでの搬入は通常家具を立たせて行います。
そのため、下記の点にご注意くださいませ。
①a一番長い辺]は扉の高さより小さい
②c[一番短い辺]は扉の幅より小さい
+
b[二番目に長い辺]が奥行より小さい
aが扉の高さより大きい場合、家具の先端を傾けてくぐらせるように入れます。
この時にエレベーター内の高さがaよりも高ければ立てて入れられます。
立てて入れられない場合は、家具を斜めにしたときの長さが、
エレベーターの奥行よりも小さければ搬入できます。
〈一直線の階段の場合〉
階段の幅が十分あれば大丈夫です。
〈折り返しのある階段の場合〉
階段と天井の高さ・踊り場の奥行・踊り場の高さに注意が必要です。
玄関で重要なのは幅です。扉を開いた時の内側を測ります。
(ドアノブ等の大きさにも注意)
通路がまっすぐ玄関に向かっているようであれば、家具を横にして搬入できるため、
玄関の幅がc以上あれば搬入ができます。
通路や廊下の有効幅が特に重要な個所になります。
〈コーナーがある場合〉
コーナーを曲がるには商品を斜めに切り返さなければなりません。
そのため対角幅がポイントの1つです。