

食物繊維たっぷりで香ばしくてもちもち!
焙煎香る全粒粉で味わう全粒粉のうどん
国産小麦と焙煎された国産の全粒粉を使い、太めでもちもちした食感と香ばしい風味が特徴のうどんをご自宅で手打ちしませんか。
焙煎された全粒粉を使うことで、うどん自体が奥深く香ばしい風味と味、食べ応えのある仕上がりになります。
シンプルにかけうどんでめん本来の味を楽しんでいただいても、冷たいうどんでもアレンジうどんにしていただいても具材やソースの味に負けることなく味わっていただけます。
ぜひ、手打ちならではの美味しさをお楽しみください。
材料(1人前)
材料名 | 分量 |
---|---|
100g |
|
16g |
|
お湯 |
34g |
5g |
|
水 |
45g |
片栗粉 |
適量 |
|
|
つゆの素 |
適量 |
水 |
適量 |
きつねあげ |
お好み |
ねぎ(小口切り) |
お好み |
作り方
1.下準備
・全粒粉にお湯を加えて60分以上ふやかしておきます。
・うどん生地用の水に塩を溶かしておきます。
2.うどん
ボウルに強力粉と食塩水を入れ、混ぜ合わせます。
このとき、小麦粉にまんべんなく水がいきわたるように、スケッパーで切るように混ぜ合わせます。


表面が滑らかになったら、ふやかしておいた全粒粉を加えて手で捏ね、ひとまとめの塊にします。
乾燥しないようにビニール袋などに入れて、約1時間休ませます。
休ませることで柔らかくなった生地を取り出し、しっかりと捏ねます。
表面が滑らかになり適度な弾力が出てくるぐらいが捏ね上がりの目安です。
※コシのあるうどんを作るには、ここでしっかりと捏ねることが大事です。※女性やお子様など力のない方には、ビニール袋に入れたまま足で踏む方法がオススメです。

生地を折りたたんで再びビニール袋などに入れ、冷蔵庫で1時間以上休ませます。
休めた生地と台に片栗粉で打ち粉をしてから、めん棒でしっかりと約3mmの厚さになるまで延ばします。
※このとき、打ち粉が少ないと生地同士がくっついてしまうので、十分に用意してください。
生地の両面に打ち粉をして、約10cmの幅で折りたたみます。
約5mmの幅で切り、片栗粉を振りかけてほぐします。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺を泳がせるようにして12~13分ゆでます。
3.完成
つゆの素と水を合わせて温めます。
ゆであがったうどんを器に盛り、薬味を添えてつゆをはります。

きつねあげをトッピングしたきつねうどんもおススメです。

4.アレンジ:サラダうどん

材料
材料名 | 分量 |
---|---|
梅干し |
お好み |
トマト |
お好み |
大葉 |
お好み |
めんつゆ |
お好み |