

誰でも簡単!失敗しない!
しっとりふわふわ巻かないロールケーキ
上手く巻けなかったり、巻いている途中でヒビ割れたりと失敗してしまいがちなスイーツの定番ロールケーキを家にある道具を使って簡単に作ってみませんか?
カットする手間も省けて、生クリームをたっぷり楽しめるのも魅力です。
シンプルな仕上がりなのでお好みのクリームやフルーツを添えてアレンジをお楽しみください。
材料(約30cm四方の天板1枚分(φ9cm×高さ2.5cmのロールケーキ10個分))
材料名 | 分量 |
---|---|
90g |
|
全卵 |
180g |
80g |
|
20g |
|
牛乳 |
40g |
【ホイップクリーム】 | |
150g |
|
150g |
|
18g |
|
【仕上げ】 | |
お好み |
|
【道具】 | |
A4クリアファイル(又はムースフィルなど) | |
作り方
1.下準備
・牛乳と水飴を人肌に温めておきます。
・ベーキングペーパーをカットし、型に敷いておきます。
・A4クリアファイル(又はムースフィルなど)を使って、高さ2.5cm、φ9cmになるように円形の型を作っておきます。
A4クリアファイルを使用の場合:
クリアファイルの縦幅はそのまま、幅2.5cmの帯にカットし、φ9cmになるように両端を外側からテープなどで留めて円形にします。

2.生地
ボウルに全卵、上白糖、温めておいた水飴を入れて、ハンドミキサーの高速で泡立てます。

しっかりと泡立てば、低速に落としてキメを整えます。
【シェフのワンポイントアドバイス】
低速でキメをしっかりと整えることで、ふんわりとしてソフトな食感の生地に仕上がります。


ボウルに薄力粉を篩い入れ、混ぜ合わせます。


温めておいた牛乳に生地の一部を加え、馴染ませてから再びボウルに戻して混ぜ合わせます。
型紙を敷いたロールケーキ天板に生地を流し入れ、全体を平らに均します。



3.焼成
逆天板をして、190℃のオーブンで約10分焼成します。
※オーブンの機種・小麦粉等の違いにより焼き上がり時間・焼き上がり方は異なります。お持ちのオーブンに合わせて、温度や時間を調節してください。【シェフのワンポイントアドバイス】
ひび割れないように、ソフトな状態になるよう焼き上げます。
下天や逆天などで火の当たりを柔らかくしたり、高温短時間で焼き上げることで、ソフトな食感に焼き上がります。
焼き上がれば、直ぐにケーキクーラーなどにのせて冷まします。

粗熱が取れたら、2.5cm幅で10本分になるようにカットしておきます。
※生地のひっつきを防ぐために、表面に泣かない粉糖をふりかけています。
4.ホイップクリーム
生クリームにグラニュー糖を加え、7分立てぐらいに泡立てます。
5.仕上げ
カットしておいたスポンジの焼き面を外側にして型に入れます。
ホイップクリームを絞り袋に入れ、1個当たり約30gを中央に絞り入れ冷蔵庫で冷やします。


6.完成
型から外し、お好みで上から粉糖を振りかければ完成です。

7.アレンジ
チョコホイップクリーム×プルーン

材料名 | 分量 |
---|---|
チョコレート |
お好み |
ホイップクリーム |
お好み |
ドライプルーン |
お好み |
カカオニブ |
お好み |
金箔 |
お好み |
作り方
【チョコホイップクリーム】
ホイップクリームに、溶かしておいたチョコレートを加え混ぜ合わせ、中央に絞り入れ冷蔵庫で冷やします。
お好みでプルーンやカカオニブ、金箔を飾ります。
【シェフのワンポイントアドバイス】
ホイップクリームの温度が低すぎると、チョコレートを加えた際に固まってチョコチップ状態になってしまうので注意しましょう。
少量のホイップクリームをボウルに入れ、溶かしたチョコレートを加え混ぜながらベースの方に戻し、混ぜ合わせると失敗するリスクが少なくなります。
使用する場面に適した立て具合に調整して使用してください。
ホイップクリームの温度が低すぎると、チョコレートを加えた際に固まってチョコチップ状態になってしまうので注意しましょう。
少量のホイップクリームをボウルに入れ、溶かしたチョコレートを加え混ぜながらベースの方に戻し、混ぜ合わせると失敗するリスクが少なくなります。
使用する場面に適した立て具合に調整して使用してください。