和包丁の製法は?
和包丁の製法は大きくわけて本焼と霞(付け鋼)とに別れます。
本焼とは鋼の無垢が材料で、霞とは鋼と軟鉄を鍛接したものが材料です。
本焼の和包丁の利点とは?
本焼の和包丁の利点は、切れ味が長持ちして刃研ぎにより型崩れが少ない点です。
欠点としては製法が難しい為、製品にばらつきがでる点や刃が非常に硬い為に、
小刃欠け(刃先が小さく欠ける事)したり、研磨に時間がかかる事、価格が高価な事などです。
本焼の和包丁はかなりの経験と技量を持った人でないと、本来の利点を生かせずに欠点だらけの包丁になります。
霞(付け鋼)の包丁の利点とは?
霞(付け鋼)の包丁は本焼に比べ、比較的価格も安価で裏に鋼、表に軟鉄を鍛接している為、
研磨が容易で大きく欠けにくい利点があります。しかし切れ味が本焼に比べ長持ちしない点や、
2種類の異なった鋼材を鍛接いる為、時間が経過すると包丁が曲がるなどの欠点があります。
自分に合った包丁を選ぼう!
どちらの製法で作った包丁一長一短がある為、使用する人の力量に合った包丁を選ぶ事が大切です。
また最近はステンレス系の鋼材を使用した包丁も各メーカーから発売され、
従来の日本鋼より硬くてサビに強いステンレス鋼の特徴を生かした包丁も多く見られます。
ステンレス和包丁の砥石の選択とは?
ステンレス系の和包丁は普通の鋼(鉄)に比べると高度が高いので、砥石によっては滑って研ぎにくいこともあります。
特にステンレスの本焼きを研ぐ場合は、セラミック系の砥石を使ったり、人造の砥石を使う場合でも、研磨力の高い物を使う方が研ぎやすいと思います。
人造の中砥石ではキングのハイパー(軟口)、セラミック系では、セラミック用砥石や粒度♯1000~♯2000位の砥石がお勧めです。
より詳しい砥石の詳細は、砥石特集ページをご覧ください。
和包丁の寸法表示について
和包丁には刺身包丁や薄刃包丁などのマチ付きと出刃や鰻裂などのマチ無しがありますが、
マチ付きの包丁は先からマチまでの寸法を表示、マチ無しの包丁は刃渡り(アゴから先まで)の寸法を表示してあります。
(※洋包丁はすべて、刃渡り寸法を表示しています。)
気になる包丁を押すと、詳細へ移動します。
本焼両鏡面仕上げの包丁に、純銀付柄・銀巻サヤを取り付け、錦袋と桐箱に入れてお届けする最高級和包丁セットです。
本焼包丁とは?
一度刃が付くと長時間切れ止まらず、切った時の断面が美しいと言われています。
本焼シリーズは焼き入れにこだわり湯焼きではなく水焼き入れを行っている為、冷却速度が速くなり油焼よりも鋼の高度が高く仕上がっています。
水焼とは?
堺孝行の本焼きシリーズ(シェフ和包丁本焼、特殊鋼本焼きは除く)は、水焼き入れを行っています。
油焼きに比べて、冷却速度が速い為、鋼の硬度が上がっています。
※銀巻シリーズは、製法の都合により量産できない為、商品によってはお届けまでに1~2ヶ月かかる場合がございます。
日本刀の流れを継ぎ、鏡面研及び黒丹八角柄の最高峰の和包丁です。
本焼包丁とは?
一度刃が付くと長時間切れ止まらず、切った時の断面が美しいと言われています。
本焼シリーズは焼き入れにこだわり湯焼きではなく水焼き入れを行っている為、
冷却速度が速くなり油焼よりも鋼の高度が高く仕上がっています。
水焼とは?
堺孝行の本焼きシリーズ(シェフ和包丁本焼、特殊鋼本焼きは除く)は、
水焼き入れを行っています。油焼きに比べて、冷却速度が速い為、鋼の硬度が上がっています。
安来の白三鋼を使用し、摩擦性にも優れ、本焼き独自の波紋も美しい価値のある逸品です。
本焼包丁とは?
一度刃が付くと長時間切れ止まらず、切った時の断面が美しいと言われています。
本焼シリーズは焼き入れにこだわり湯焼きではなく水焼き入れを行っている為、
冷却速度が速くなり油焼よりも鋼の高度が高く仕上がっています。
水焼とは?
堺孝行の本焼きシリーズ(シェフ和包丁本焼、特殊鋼本焼きは除く)は、
水焼き入れを行っています。油焼きに比べて、冷却速度が速い為、鋼の硬度が上がっています。
耐久性・摩耗性の秀でた特殊ステンレス鋼を本焼にする事により特性をさらに向上させました。
本焼包丁とは?
一度刃が付くと長時間切れ止まらず、切った時の断面が美しいと言われています。
本焼シリーズは焼き入れにこだわり湯焼きではなく水焼き入れを行っている為、
冷却速度が速くなり油焼よりも鋼の高度が高く仕上がっています。
シェフ本焼シリーズの特性を維持しつつ、製法を工夫して低価格を実現させた正夫だけのシリーズ。
本焼包丁とは?
一度刃が付くと長時間切れ止まらず、切った時の断面が美しいと言われています。
本焼シリーズは焼き入れにこだわり湯焼きではなく水焼き入れを行っている為、
冷却速度が速くなり油焼よりも鋼の高度が高く仕上がっています。
刃は伝統工芸士、土佐廣次氏による鏡面の手研仕上げ。
柄をカスタムナイフの名工、杉原渓童氏のデザインのデザートアイアンウッドモデル。
紫電シリーズとは?
堺の精巧な刃物鋳造技術と、カスタムナイフの装飾技術の融合により生まれました。
刃材が銀三鋼を使用。堺の鍛冶士 山塚尚剛氏が鍛え上げ、研ぎ士 土佐廣次が研ぎ上げています。
柄はカスタムナイフ職人 杉原渓童氏がアイアンウッドを基材のデザイン制作。
刃の表は伝統工芸士の技が光る鏡面加工を施しています。
デザートアイアンウッドとは?
アメリカ南西部の砂漠地帯に存在し、長期にわたり砂の中に埋もれている為、半化石化し密度が非常に高い木材です。
その存在は貴重で、木の王様とも言われ水に強く、耐久性にも優れ高級ナイフのハンドルなどに仕様されています。
次世代に向かって新たなデザインを和包丁に取り入れた、これまでに無かった美しい包丁です。
製作者 杉原渓童とは?
グランドシェフSP TYPEI/II、紫電シリーズのハンドルを製作。
カスタムナイフ界の第一人者で、特にグランドシェフシリーズは洋包丁の中でも人気の高いプロ仕様の本格包丁です。
デザートアイアンウッドとは?
アメリカ南西部の砂漠地帯に存在し、長期にわたり砂の中に埋もれている為、半化石化し密度が非常に高い木材です。
その存在は貴重で、木の王様とも言われ水に強く、耐久性にも優れ高級ナイフのハンドルなどに仕様されています。
高級ステンレス材のダマスカス鋼に、銀三鋼を割り込ませた独特の波紋が美しい、魅せる包丁です。
独特の波紋とは?
ダマスカス鋼・ニッケルとステンレスを幾度にも折り重ねた積層材で、
より層の多い物が美しい波紋ができ、高級ナイフなどに多く使用されています。
銀三鋼をステンレス鋼で挟み込んだ、三層鋼を鋳造したサビに強く、波紋も美しい本格的和式シリーズ。
製作者 山塚尚剛とは?
和包丁の常識をくつがえした製品を世に送り出した職人。
山塚氏が鋼三鋼を使用して造る包丁は、サビに強く鋼と同等の切れ味を持つ。
シェフ和包丁を発案し、日本全国へ送り出している。
現在は、日本という国の枠を超え「世界」に向けて、自身の包丁を送り出す職人。
錆に強い特殊鋼を使いながらも、価格を低く抑えた普及品の包丁です。
衛生面と耐久性を考えて従来の木柄から、プラスチック特殊樹脂(耐熱170℃)に変更した錆にも強い新シリーズ。
柄が腐って抜け落ちた、異臭がするなどの問題を、PC樹脂に変える事により解決しました。
刃部はモリブデン鋼を使用しているので錆にも強く、使用頻度の多い水産工場やスーパー、回転寿司チェーンなど、
多くの場所で幅広くご愛用頂いております。
安来の白二鋼を使用した高級品の和包丁に重厚な龍を彫刻した価値ある逸品です。
製作者 土井敬次郎とは?
昭和2年生まれで、堺でも名工と謳われた父親の後を受け継ぎ19歳からこの道へ。
永年の修行を積み、1987年通産大臣指定の鍛冶職の伝統工芸士に認定される。
さらに平成9年春の叙勲で青色桐葉賞を受賞。現在に至る。
移り行く四季の様に色鮮やかな柄やサヤを取り付けた、贈り物などにふさわしい包丁です。
※四季彩シリーズは、別注にて承ります。 詳しくは、お問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
おしゃれでかわいい魚の形の手造り包丁です。テーブルナイフや果物のナイフにご使用できます。
青二鋼の包丁の表を鏡のように丹念に磨いて、錆や汚れが付きにくい様に仕上げました。
特上(白二鋼)の包丁の表のような丹念に磨いて、サビやよごれがつきにくい様に仕上げました。
包丁に使われる鋼の中では最高峰といわれる安来青二鋼を使用し、(甘切れ)する総火造りの最高級包丁です。
安来の白二鋼を使用し、研ぎ職人による本刃付仕様で、全製品木サヤ及び黒丹ピン付きの和包丁です。
8層の鋼と8層の鉄を交互に重ね、高度と研ぎやすさを両立し、切れ刃が水面に墨を流した様に美しく見える和包丁です。
安来の白二鋼を使用し、上研で本職用のベストセラーの和包丁です。
安来の白三鋼を使用し、本霞研で仕上げた本職用の和包丁です。
安来の白鋼を使用し、柄は天然の水牛角付柄を取り付けました。
安来の白二鋼を使用し、安価でお届けする普及品の和包丁です。
安来の黄鋼を使用し、低価格で業務用から家庭用まで幅広くご使用頂けます。
安来の黄鋼を使用し、研ぎがやや粗目仕上げの和包丁です。
用途に特化した、特殊刃物です。