回転式
・カミソリのような2枚の刃が回転して枝を粉砕
・ギヤ式と比べて細かく粉砕可能
・ギヤ式と比べてスピード処理能力に優れる
ギヤ式
・受け刃と回転刃で挟み込みながら押し潰す要領で粉砕
・回転刃式と比べてつる状の草が絡まりにくい
・回転刃式と比べて作動音が静か
・細すぎるもの
・硬い木
・葉っぱのみの粉砕
・繊維の多いい竹やツル
など
回転刃の間を通過せず粉砕できないものや、モーターに負荷がかかり故障の原因になるものは避けてください。
使用後は、本体内部に詰まった木くずや粉塵を落とし、掃除してください。
定期的に刃をクリーナーなどで綺麗に掃除してください。
放置すると、サビや木のヤニで刃が固まります。
大きく分けて4点の原因がございます。
1:過負荷保護機能が作動している
詳しくは取扱説明書の「過負荷保護機能について」に記載を確認して、リセットボタンで解除してください。
2:リセットボタンが外れている
まれに、ご使用中の振動で配線がぬけて、リセットボタンが外れることがございます。
背面のカバーを外して配線を確認してください。
3:チャイルドロックがかかっている
チャイルドロックを解除してください。
4:電圧降下による電力不足
延長コードをご使用せずに、ブレーカーから近い場所で電源が入るかをご確認ください。
まずは一度、上記をご確認頂き、上記が原因でない場合は、検品のご連絡を頂ければと存じます。
大きく分けて4点の原因がございます。
1:過負荷保護機能が作動している
詳しくは取扱説明書の「過負荷保護機能について」を確認して、リセットボタンで解除してください。
2:シュレッダボックスが正しくセットされていない
シュレッダーボックスの「安全レバー」を上げ、ロックしていますか。
また、ボックスの向きが逆だったり、奥まで入っていないと電源が入りません。
3:固定ノブの締めすぎ
固定ノブを目一杯緩めてください。
負荷がかかり、ブレーカーが落ちている可能性がございます。
4:電圧降下による電力不足
延長コードをご使用せずに、ブレーカーから近い場所で電源が入るかをご確認ください。
まずは一度、上記をご確認頂き、上記が原因でない場合は、検品のご連絡を頂ければと存じます。
1:固定ノブの締めすぎ
回転刃が回らず負荷がかかり、ブレーカーが落ちている可能性がございます。
固定ノブを目一杯緩めてください。
2:ギア破損
本体のネジを外していただき、中を開けて白いプロペラを確認してください。
プロペラを手で回すと連動して刃が回転する仕組みになっていますが、回転しない場合は、ギアが破損しております。
3:電圧降下による電力不足
延長コードの使用や電源は納屋などブレーカーから離れた場所で使用されてませんか。
ブレーカーから近い電源へ、延長コードをご使用せずに電源が入るかをご確認ください。