1. ホーム
  2. 特集一覧
  3. 新たな時代を感じるMADE IN JAPAN

新たな時代を感じるMADE IN JAPAN

新たな時代を感じるMADE IN JAPAN

日本の良いものお届けします

身近だけれども、意外と知らないことが多かったりもする、日本の手仕事。
今日もどこかで一生懸命職人さんたちが、高品質な製品を作りだしています。

このコラムでは高品質な日本製のアイテムをご紹介します。

高桑製作所の一枚絞(ひとひらしぼり)

一枚絞

一枚絞(ひとひらしぼり)

職人技の金属加工「ヘラシボリ」をさらに発展させた特許技術によりつくられる、『 (ひとひらしぼり)』。 
たった一枚のチタン板から不可能とされていた二重構造の器が形成されています。
飾る収納では逆円錐台に重なる「ぐいのみ」と「かたくち」が現代住空間に美しく馴染みます。 
見た目も感触も丸い寛ぎのアイテムです。

本体はものづくり東京・大田区の職人によるものですが、福島県の会津塗を施したものもあります。 
東京から東北そして日本、その技・文化・人・心へと思いを広げられる。
そんなストーリーが内包された器です。 

2018年にはグットデザイン賞 受賞。他にも新技術の分野での活躍を認められ、数々の賞を受賞しています。
高い技術力を要するため、作れる職人は3名生産量は月120個程度です。

伝統工芸とのコラボレーション

一枚絞(ひとひらしぼり)は、世界屈指といわれる京浜工業地帯の大田区蒲田で創業以来五十余年高精度・高品質なヘラシボリ製品の製造会社の高桑製作所で生まれました。

へら絞り(へらしぼり)は、平面状あるいは円筒状の金属板を回転させながらへらと呼ばれる棒を押し当てて少しずつ変形させる手法です。
板状素材を回転させながら加工するスピニング加工の一種で、絞りスピニング加工、へら押しとも呼ばれます。

板厚を一定にしながら変形させる絞り加工の一種でもあり、プレス加工では雄型と雌型を必要とするのに対し、雄型のみで加工を行うことができ多品種少量生産に適しています。

作業者の熟練度によってはプレス加工よりも高い厚み精度を実現することができますが、一方で、座屈や破断が発生しやすいため難易度の高い加工法です。

へら絞りは主に、鍋、やかん、鈴、擬宝珠などの加工に用いられてきました。
量産性の高いプレス加工に取って代わられた分野も多くなりましたが、航空機のノーズコーン、宇宙ロケットのペイロードフェアリング、パラボラアンテナなどの大型製品、少量生産製品、高精度製品の加工には依然として用いられています。

一枚絞ができるまで

  • ① 切り出された一枚のチタン板

  • ② 中央に凹みを作り

  • ③ 外側を折り曲げるように立てます

  • ④ 円柱状になりました

  • ⑤ さらに下方を押し込むようにして、若干逆円錐に向かうように成形します

切断面

切断面を見ると、このようにまるで2重構造になっています。
この構造と、チタンの性質である熱伝導率の低さにより、熱燗も心地よくいただくことが可能です。

会津塗

製品はすべて東京で作られており、漆は全て会津塗。
伝統的な会津塗の老舗『三義漆器店』で塗られています。
日本のものづくり産業をささえる技術の大田区で2017年「新製品・新技術コンクール」で「秀逸技術賞」も受賞しています。

チタンは無味無臭のため、味が変わらないのが特徴。素材の味を深くご堪能いただけます。
また無毒性で安心安全のうえ、光触媒のため、光抗菌作用があります。

強度が高い割にとても軽く、錆びることがありません。 経年劣化もほぼないと言われています。

しかし、その強度のため、加工が困難で、デザイン性にかける商品が多かったのが難点でした。 一枚絞は、その難点を独自の技術でカバーしています。

ラインナップ

一枚絞(ひとひらしぼり)はこちら

日本製のデンマークブランド カイ・ボイスン

カイ・ボイスン

ブランドネームにもなっている、“カイ・ボイスン”は(Kay Bojesen)は1886年生まれのデンマーク人銀細工師。

20歳の頃から4年間にわたりジョージ・ジェンセン(Georg Jensen)で働いたのち、デンマークのコペンハーゲンで銀細工師としての道を歩み始めました。
銀細工師である彼が“美術工芸のパイオニア”としての地位を確立させたのはMonkey(サル)、Elephant(ゾウ)などで有名な木製玩具。
元々は銀細工師である彼は、 それらが誕生する10年以上も前にカトラリーを造り上げています。

カイボイスンのカトラリー

シルバーカトラリーとしてデザインされた商品は、 デンマークの戦時状況下、素材となる銀の供給が難しくなった為、 当初でも工業デザイン商品の素材としては珍しいステンレスを用いて デザイン。
このステンレスカトラリーが世界に名を馳せたのは1951年の ミラノの国際的なコンテストでのことです。
最優秀賞に選ばれたカイ・ボイスンのカトラリーはこのとき“Grand Prix”と名付けられ、 発売から50年以上、品質の良さ、シンプルなデザインは、“デンマークの王室御用達”として各国のデンマーク大使館、デンマークの人々だけでなく、 北欧をはじめ世界各国で多くの人々に愛され続けています。

カイ・ボイスン
カイ・ボイスン

カイ・ボイスンの功績

カイ・ボイスンの功績を称え、1991年5月22日には、 王室御用達品としてカトラリー記念切手となって発行されました。

その年、なんと日本(大泉物産)への製造が依頼されます。
現在もなお、ステンレスカトラリーは新潟県燕市の工場で製造され、全世界で愛用されています。
デンマークが世界に誇るロングセラーのブランド“カイ・ボイスン”のカトラリーは、 王室、大使館、世界の人々の眼が選んだ至高のカトラリー。

それが日本で作られていることは何とも誇りなことですね。

ラインナップ

カイ・ボイスンはこちら >

波佐見焼 琉璃

波佐見焼 琉璃

艶やかな琉璃色に、白イッチンで一筆一筆手描きされた「瑠琉璃―RURI―」シリーズ。
白と琉璃色が美しいコントラストを織りなします。
藍色の切子硝子のような琉璃文様は、伝統的でながら新しい雰囲気です。

波佐見焼は、佐賀県有田市の近く、長崎県の中央北部の波佐見町付近でつくられる陶磁器。
慶長年間、藩主大村氏が、朝鮮半島よいり連れ帰った陶工から始まります。

丈夫な日用品が多く、江戸時代には大衆向けの食器を巨大な連房式登窯で大量に焼いてきました。
1990年代には、全国の生活雑貨のシェアの1/4から1/3を占めたこともある、身近な焼き物です。

<補足>アペリティフはフランス語で食前酒の意味。 食前にいただく少量のお酒にふさわしいグラスです。
よりリラックスできる新しい習慣として素敵なひとときを演出してくれそうです。

ラインナップ

波佐見焼 琉璃はこちら

優れた日本のアイテムはまだまだあります

こちらで紹介しきれないほど、優れた日本の商品はまだまだあります!
身近すぎて気づけない良さにもう一度スポットを!メイドインジャパンをお楽しみください!

by スタッフgoto