ギフトの種類
出産祝いギフト

出産祝いは、母子ともに安定する産後1週間くらいを過ぎてから贈るようにしましょう。身内でない場合は病院にお祝いに行くのではなく、退院後、落ち着いた頃ぐらいに自宅にお伺いするのがいいでしょう。
お宮参りをする産後1か月までに贈るのが一般的ですが、慶事のお祝ですので、遅れて渡してもOKです。その際はお祝いの言葉と遅れたことのお詫びを書いたカード、手紙を添えて下さい。
出産祝いギフトをプレゼントする際は、産後すぐに使うものは出産までに揃えてありますので、事前にプレゼントの要望を確認しておくのもいいかも知れませんね。
人気のギフトは、赤ちゃんの名前入りベビー食器や肌着、靴下。よだれかけやおむつケーキです。絵本や便利グッズも喜んでもらえるアイテムです。
最近では乳児用品以外にも、出産という大仕事を終えたママへのプレゼントも増えてきました。
出産後のケアに必要なクリームや疲れを癒すスイーツ、母乳に影響のない安全食品など選んでみてはいかがでしょうか?
- 贈る時期
-
産後7日~産後1ケ月以内
(お祝を渡すのが遅れた場合は、お祝いの言葉と遅れたお詫びを添えれば大丈夫です) - 金額の目安
- 親族 1~2万円友人・知人 5000円~1万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「ご出産祝」「御出産御祝」
- お返し
- 「内祝」として、生後1ケ月のお宮参り頃を目安に、子どもの名前で贈ります。
入園・入学ギフト

子どもの成長の大きな節目である入園入学祝い。一般的に身内でのお祝いごとになり、親族や親しい友人の子どもに贈ります。
幼稚園や学校によっては、文具やくつなど指定されている場合があるので、商品券やギフトカードが喜ばれます。
学習机やランドセルといった値の張るものは、祖父母から贈られるケースが多いです。贈り物が被らないように、早目に相談しておくようにしましょう。
また中学生以上になれば、持ち物にこだわりが出てきます。本人の好みを尊重してみて下さい。
喜ばれるプレゼントは、図書カード、リュックやハンカチ、靴下などです。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら- 贈る時期
- 入園入学・就職祝いは3月まで 成人祝いは式の1週間前まで
- 金額の目安
- 入園入学祝い 5000円~1万円就職・成人祝い 1~3万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「御入学祝」「御成人」
- お返し
- お祝いを頂いた相手への子どもさんへのお祝いがお返しになるので、基本的には不要です。しかし、お返しをする機会がない場合は、1ケ月以内に子どもの名前で「内祝」として簡単なお返しを送りましょう。
進学・卒業ギフト

人生の門出を祝うおめでたいハレの日です。卒業の場合はその後の入学式や就職祝を兼ねてもOK。
就職ギフトを贈る際には、社会人生活を送る際に必要になるものを贈ると喜ばれるでしょう。
人気ギフトは 時計、バッグ、ハンカチ、ネクタイなどです。
- 贈る時期
-
卒業・就職先が決定後、1週間以内~遅くとも1ヶ月以内に贈ります。
卒業の場合は当日でも可能
卒業の場合はその後の入学式や就職祝を兼ねてもOKです。 - 金額の目安
- 親族 3~5万円友人・知人 5000円~2万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「御入学祝」「祝御卒業」「賀社会人」
- お返し
- 基本的に不要です。本人から直接お礼を言うか、手紙で感謝を伝えるのがマナーです。就職が決まっている場合は、初任給でちょっとした贈り物をすると喜ばれます。
新築・引っ越し祝い

新築祝いにお呼ばれされたら、手土産をもってお宅に伺いましょう。
新築の主人の案内に沿ってお部屋をみて下さい。
新築祝いに縁起がいいとされるのが、食器や花瓶などの「入れ物」。インテリアにもなる植物です。
インテリアなどのプレゼントを用意する際は、相手の好みを確認してから用意するといいでしょう。
逆に贈ってはいけないのは、火事を連想させるものです。
灰皿やアロマキャンドルなどは贈らないようにしてください。
- 贈る時期
- 現金・商品券は当日まで それ以外は前日までに
- 金額の目安
- 5000~1万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「新築御祝」「祝御新居」
- お返し
- 不要(新居でおもてなし)
退職祝い

退職祝いの仕方や選別は、会社の慣例に従います。退職祝いは今までお世話になった人への感謝の気持ち、人生の門出を祝うために贈るものです。
「現金」「文房具」「腕時計」「かばん」などは特に本人から希望がない場合は避けましょう。
「現金」:これからの足しに使ってください。
「文房具」「腕時計」「かばん」:勤勉に働いて下さい。
花束と一緒に、生活を豊かに彩るブランドの紅茶や高品質な日用品が好まれます。
- 贈る時期
- 送別会の時 もしくは退職の前日まで
- 金額の目安
- 1~3万円
- 水引き
- 紅白または金銀蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「祝御退職」
- お返し
- 不要
快気祝い

病気やケガで入院した時お見舞いにきてくださった方に、退院のご報告と感謝の気持ちを込めておくります。
全快してから10日以内に、贈るのが一般的です。
「きれいさっぱり治りました」という意味を込めて消えもののお菓子や、洗剤や石鹸を贈り「病気を洗い流しました」と伝えるが一般的です。
- 贈る時期
- 全快 または退院など一区切りついたタイミング
- 金額の目安
- お見舞金の3分の1から半額
- 水引き
- 紅白結び切り・のし付き
- 表書き
- 「快気祝」「内祝」「御礼」
- お返し
- 頂いたものの半額程度の品物
長寿祝い(還暦、米寿等)

長寿祝いは一般的に還暦が長寿祝いの最初のお祝いです。還暦は満年齢60歳から。以降は数え年で祝うのが一般的です。
親族や親しい友人が集まり、祝宴を開いて記念の贈りものをしたり、内祝いを贈ったりします。
- 贈る時期
- その年の初め または誕生日
- 金額の目安
- 1~5万円。(親族内で相談して立場で金額を合わせて)
- 水引き
- 紅白または金銀蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「寿」「祝還暦」
- お返し
- 不要
呼び名 | 年 | 代表的な贈り物 | 由来 |
---|---|---|---|
還暦 | 満60歳 | 赤 (赤いちゃんちゃんこ) |
昔の暦は十干十二支で出来ており、60種類の組み合わせがありました。61年目に生まれた年に戻るので、「暦が元に戻る=還暦」といいます。 |
古希 | 数え70歳 | 紫 | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来します。 |
喜寿 | 数え77歳 | 紫 | 「喜」のくずし字の、七十七と読めることが由来です。 |
傘寿 | 数え80歳 | 黄(金茶) | 「傘」の俗字は「仐」と書き、八十と読めることが由来です。 |
米寿 | 数え88歳 | 黄(金茶) | 「米」の字を離して書くと、八、十、八になることが由来です。 |
卒寿 | 数え90歳 | 白 | 「卒」の略字は「卆」と書き、九十と読めることが由来です。 |
白寿 | 数え99歳 | 白 | 百という字から「一」を取ると「白」となることが由来です。 |
紀寿 | 数え100歳 | 白 | 100年=1世紀であることが由来です。 |
結婚祝い

結婚祝いの品を贈る場合は、遅くとも式の1週間前には届くように贈ります。
特に8という数字は「八」の字の通り末広がりになるため、縁起が良いとされています。
2で割れる偶数のものは避けるようにしましょう。
また、4→「死」、9→「苦」などマイナスなイメージを連想するものは避けたほうが良いでしょう。
- 贈る時期
- 式当日
- 金額の目安
- 立場によって変わります(詳しくは結婚祝い参照)
- 水引き
- 10本の水引で結んだ結び切り・のし付き
- 表書き
-
「御結婚御祝」「ご結婚お祝」「ご結婚祝い」「寿」「御歓び」
※「御結婚祝」など4文字になるものはNGです。 - お返し
- 披露宴に招待するなら原則不要。招待しない場合は、頂いた金額の半額相当の商品をお礼状と一緒に送りましょう。
結婚記念日(銀婚式、金婚式等)の場合
- 贈る時期
- 祝宴があれば当日。ない場合は記念日までに
- 金額の目安
- 5000円~3万円(立場によって金額が変わります)
- 水引き
- 紅白または金銀蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「祝○婚式」
- お返し
- 不要
内祝い

「内祝」は本来はお祝い事の喜びを分かち合うというものでした。
喜び事があった時に、その喜び事をともに喜んでもらいたい、ということから親しい人に広く配るものです。
現在ではお祝いをくださった方にだけ「お返し」として贈るのが一般的ですが、本来の内祝いとは、いただいていない人へも贈るものです。
種類
- 結婚祝い
-
「披露宴」に招き、「引出物」を渡すことがお返しとなります。
もしお招きできなかった方からお祝いを頂いた場合には、式の1ケ月後くらいまでに贈られたものの半額程度を目安に内祝いの品を贈ります。 - 出産祝い
- 生後1ヶ月頃のお宮参りの時期を目処に、いただいた額の3分の1から半分を目安に子どもの名前で贈ります。
- 新築祝い
- 家が完成してから1ヶ月以内を目安に招待しおもてなしするのがお返しになります。招待していない人からお祝いが届いた場合は、半額程度の品物を「新築内祝い」として贈りましょう。
子どもの成長
お宮参り

お宮参りでは、住んでいる土地神さまに赤ちゃんの誕生を報告し、すこやかな成長を祈願します。
お宮参りの時期は、男児で生後31日目。
女児で32日目が一般的です。
祝い着は本来妻の実家から贈るのがしきたりです。
また、お宮参りで赤ちゃんを抱くのは、父方の祖母が抱くのがしきたりと言われています。
身内へのお返しは食事会などでもてなし、神社へは子どもの名前で「御初穂料」を納めます。
- 贈る時期
- 当日 祝い着は前日までに
- 金額の目安
- 5000~1万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」
- お返し
- 不要
お食い初め

新生児の生後100日頃、乳歯が生え始めると行われる行事です。
この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせます。
正式には母方の実家から、父方の家紋入りの漆器膳をおくりますが、最近はベビー用の食器セットを贈る方が増えています。
- 贈る時期
- 当日 食器、食材は前日までに
- 金額の目安
- 5000~1万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」
- お返し
- 不要
初節句
元々は、桃の節句も端午の節句も男女分け隔てなく行われていました。
しかし、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子。
端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。

3月3日 桃の節句(女児)
ひな人形をかざり、祝い膳にちらし寿司、はまぐりのお吸い物を食べます。
長寿をイメージする白酒を用意して、ひしもちやひなあられ、よもぎもちを供えます。

5月5日 端午の節句(男児)
赤飯や巻きずしを中心に食べ、ちまきや柏餅を供えます。
- 贈る時期
- 人形は1ケ月前まで。人形以外は1週間前 または当日
- 金額の目安
- 5000~30万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」
- お返し
- 不要
成人式

以前は1月15日を成人の日としていましたが、ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日に変更になりました。
お祝いを贈るのは、ごく身近な人に限られます。
親からは20歳になった記念の品を贈ることことが多いです。
- 贈る時期
- 1週間前まで
- 金額の目安
- 5000~2万円
- 水引き
- 紅白蝶結び・のし付き
- 表書き
- 「御祝」「祝御成人」
- お返し
- 不要 本人から礼状