
挨拶文の書き方

手紙の基本構成
- 1.前文
- はじめのあいさつ
- 2.主文
- 用件 本題
- 3.末文
- 結びのあいさつ
- 4.後付け
- 日付 署名 宛名
- 5.添え文
- 追伸
改まった手紙は形式に則って書きます。基本的に5つで構成されており、縦書きでも横書きでもこの構成は変わりません。目上の人への手紙やお詫びなどの時は、縦書きで書くようにしましょう。
ペンは万年筆、ボールペン、細字のフェルトペンの黒インクを使用して下さい。
フェルトペン

ハガキの基本構成
- 1.前文
- はじめのあいさつ
- 2.主文
- 用件 本題
- 3.末文
- 結びのあいさつ
また、親しい友人などに略式であいさつをする時はハガキを使います。構成は手紙より短い3部構成になります。
お詫びや正式の依頼状、招待状、お礼状はハガキでは出さず、縦書きの手紙で送るようにしましょう。
前文は頭語から始まり、文末は結語で終わります。頭語と結語は組み合わせが決まっているので、使う時は間違えないように気を付けましょう。
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
丁寧 | 謹啓・恭啓 | 謹言・謹白 |
一般 | 拝啓・啓上 | 敬具 |
前文省略 | 前略 | 草々 |
丁寧 | 謹答・敬復 | 拝答 |
一般 | 拝復・拝啓 | 敬具 |
書き方のポイント
頭語は一番上から書く
時候の挨拶は頭語から改行し、1字下げて書く
結語は本文の行末に揃えるか、少し上に書く
日付は結語より改行し、2~3字下げたところに書く
差出人名は日付より改行し、主文の末行に揃える
宛名は改行し、文頭に揃える
文中に相手の名前が出てくる時は、行の最後に書かない。また、自分や家族の名前を行の頭に書かない
行の頭には、助詞、句読点を持ってこない
封筒の書き方

-
表面
- 相手の住所
- 郵便番号を記入する幅に大きさを揃える
- 相手氏名
- 封筒の中央に住所よりも大きめの字で書く。敬称は「様」。連名の場合はそれぞれに敬称をつける
会社など団体名の場合には「御中」をつけ、担当者名を記載する場合はフルネームで記載する
-
裏
- 封字
- 「〆」「封」が一般的。慶事には「寿」「賀」
- 差出人住所
- 中央の合わせ目より右側に記入
- 差出人名
- 中央の合わせ目より左側に、住所よりも大きめの字で書く
- 日付
- 差出人名の左上に、漢数字で書く
ハガキ宛名の書き方

- 住所
- 郵便番号欄の右3枠に収まるように
- 氏名
- ハガキの中央よりやや右寄りに、住所より大きい字で書く
- 差出人住所/氏名
- 宛名より小さい字で切手の幅に収まるように記入。氏名は住所より大きく書く。「様」より下で終わるように
- 日付
- 切手の下に書く
季節のあいさつと誕生花と誕生石
お正月 お年賀 成人式 鏡開き
季節の豆知識
年賀状を出し忘れてしまった場合は「寒中見舞い状」を贈りましょう。相手の健康を気遣う便りなので年賀はがきを使わないようにしましょう。寒中見舞いは、遅くとも立春(2月初旬)までには贈るようにしてください。
おススメギフト
冬の緑が少ない時期になります。目を楽しませるためのミニグリーンなどとってもおしゃれです。レトロなミニ盆栽なども最近は人気です。 また、お正月ならではの縁起物の和菓子もおススメです。風呂敷に包めば和心が増しますね。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 麗らかな初日の光を仰ぎ
- 松の内の賑わいも過ぎ
- 寒気厳しき折柄
- 誕生花
-
- 胡蝶蘭「幸福が飛んでくる」
- スイートピー「門出」「優しい思い出」「ほのかな喜び」
- 誕生石
- ガーネット『友愛・忠実・貞節』
節分 立春 旧正月 バレンタインデー
季節の豆知識
旧暦の新年にあたる立春の前日が節分になります。災害や病を追い払い、福を招き入れましょう。災いを鬼に見立てて、鬼に豆を投げます。
関西の文化である節分の夜に恵方(歳徳神のいる方角)を向いて目を閉じ無言で太巻きを食べる「恵方巻き」が近年全国に広まりつつあります。
おススメギフト
バレンタインにはチョコレート。実は気を付けたい義理チョコの渡し方があります。
本命チョコではない場合は「いつもお世話になってます」。既婚男性には「奥様とお召し上がりください」など、一言メッセージカードをつけましょう。
また2月は一年で一番寒い季節です。日本酒の初しぼりの最盛期。お酒好きな方へのプレゼントにおすすめです。

- 挨拶例
-
- 春の陽気が待ち遠しい今日この頃
- 紅梅のみぎり
- いくらか寒さも緩み、寒さの中にも春の足音が聞こえてきます
- 誕生花
-
- 梅「高潔」「忠実」「忍耐」
- マーガレット「真実の愛」「信頼」
- 誕生石
- アメシスト『誠実・心の平和・高貴』
ひなまつり ホワイトデー 卒業式
季節の豆知識
ひな人形は、江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになりました。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わりました。
前日に飾る一夜飾りは縁起が悪いので避けましょう。
おススメギフト
3月はお別れのシーズンです。イニシャルの刺繍がはいった上質なハンカチなど送ってみてはいかがでしょう。
また、ホワイトデーのお返しですが、意味を知らずに贈ると大変なことになるかも……。贈り物に込められた意味をしっかりと把握しておきましょう。
ホワイトデーの贈り物の意味
- マシュマロ
- 「あなたが嫌い」
- クッキー
- 「あなたは友達」
- キャンディ
- 「あなたが好きです」
- マカロン
- 「特別な人」

- 挨拶例
-
- 萌芽の候
- 春光うららかな季節となりました。
- 寒さもやっと少しはゆるんできたようで、いかがお過ごしでしょうか
- 誕生花
-
- 花桃「恋の奴隷」「あなたに夢中」
- 勿忘草(ワスレナグサ)「私を忘れないで」「真実の恋」
- 誕生石
- アクアマリン『沈着・勇敢・聡明』
入園 入学式 新社会人 新年度
季節の豆知識
エイプリルフール。一年の内、この日だけは嘘を言っても良い日と欧州から広がった文化です。キリストがユダヤの嘘に騙されたことを忘れない為に設けた説など諸説あります。
おススメギフト
4月は新生活が始まる時期です。目まぐるしく変わった日常にストレスがかかる人も多いハズ。疲れを癒すアロマグッズをプレゼントに送ってみてはいかがでしょうか? また一人暮らしには欠かせない、調味料入れなど小物もおススメです。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 春嵐の候
- 春風の心地よい季節になりましたが、
- 花便りが各地から届くこのごろ
- 誕生花
-
- 桜「精神美」「あなたに微笑む」
- ガーベラ「希望」「崇高な美」
- 誕生石
- ダイヤモンド『永遠の絆・純潔・清浄無垢』
子どもの日 母の日 八十八夜
季節の豆知識
男の子の成長を祈る「端午の節句」。「端午」とは月初の丑の日のことです。
五月人形や鯉のぼりは縁起の悪い一夜飾りは避けましょう。2~3週間前に飾るようにしましょう。
おススメギフト
母の日にはカーネーションとプラスワン。普段食べない高級スイーツやおしゃれな小物などプレゼントにおススメです。
新茶が出始める季節でもあるので、季節の贈り物として新茶と和菓子のセットも心憎いプレゼントです。

- 挨拶例
-
- 風薫る季節
- 青葉繁れる好季節を迎え
- 新茶のおいしい季節となりました
- 誕生花
-
- カーネーション「純粋な愛情」「女性の愛」
- 花菖蒲「心意気」「優雅」
- 誕生石
- エメラルド『清麗・夫婦愛・幸福・永遠』
衣替え 梅雨 父の日 ジューンブライド
季節の豆知識
20世紀初頭にアメリカの女性が、母の日にならって父にも感謝をささげようと広まったのが「父の日」の始まりとされています。母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラを贈ります。
日頃の「ありがとう」の感謝を込めてプレゼントを贈りましょう。
おススメギフト
じめじめとした梅雨の季節。陰鬱になる気分をリフレッシュするのにバスグッズがおススメです。入浴剤など贈ってみてはいかがでしょう。
またジューンブライドにプリザードフラワー。父の日にネクタイやキーケースなどが喜ばれます。

- 挨拶例
-
- 梅雨前線が近づいてきました
- 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました
- 初夏の候
- 誕生花
-
- あじさい(紫陽花)「移り気」「家族の結びつき」
- 蛍袋(ほたるぶくろ)「忠実」「正義」
- 誕生石
- パール(真珠)『健康・長寿・富』
七夕 海の日 土用の丑の日
季節の豆知識
7月の祝日「海の日」は制定された当初は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日に変更になりました。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」趣旨で制定されており、7月は1ケ月間を通して「海の月間」と定められています。
おススメギフト
暑くなってきたこの時期、お中元にも喜ばれるのはビールやジュース。夏の暑さを乗りきるためのアイテムとして、上質なうちわや扇子など納涼グッズが喜ばれます。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 盛夏の候
- 夏空がまぶしく感じられるころとなりました
- 日ごとに暑さが増してきましたが
- 誕生花
-
- 百合「甘美」「無垢」
- ラベンダー「沈黙」「私に答えて下さい」
- 誕生石
- ルビー『熱情・純愛』
お盆 花火 夏祭り
季節の豆知識
お盆は正式には「盂蘭盆会」と言います。先祖の霊を現世に迎えて供養する儀式です。
関東・中部地方では7月13日から16日に行うのに対し、関西・東北では8月13日から16日が一般的です。13日は「迎え盆」、16日は「送り盆」と言います。
おススメギフト
夏は暑い!ですが、室内は冷房がきいて寒いと悩む人が多いです。夏の贈り物には、日焼け防止にも使える大判のストールなど喜ばれます。
また夏祭り、ゆかたを着た時に使える髪飾りや帯留めなども人気があります。

- 挨拶例
-
- 真夏日の暑い日が続いていますが
- 夕刻に、美しい夕焼けが見られるようになりましたが
- 晩夏の候
- 誕生花
-
- ひまわり「情熱」「あこがれ」
- アンセリウム「炎のような輝き」「強い印象」
- 誕生石
- ペリドット『幸福・平和・夫婦の愛』
新学期 敬老の日 お月見
季節の豆知識
お月見の月は旧暦の8月15日に出る月を「中秋の名月」と呼びます。
お月見をする時は、月見団子や季節の果物を飾り、秋の七草(萩・葛・桔梗・女郎花・撫子・藤袴・すすき)をお供えします。
おススメギフト
新学期が始まる新学期。文房具のプレゼントはいかがでしょう?読書の秋もありますので、あなたのおすすめの一冊をプレゼントしてもいいですね。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 初秋の候
- 朝夕はずいぶん涼しくなりました
- 日増しに秋の深まりを感じるころとなりました
- 誕生花
-
- ダリア「華麗」「栄華」
- 菊「私を信じて下さい」「高潔」
- 誕生石
- ブルー・サファイア『賢明・慈愛・誠実』
ハロウィン 実りの秋
季節の豆知識
ハロウィンは、悪戯をする悪霊を追い払うケルト人の伝統的行事が起源となります。亡くなった人がこの日に蘇ると信じられていました。
魔女や悪魔に扮した子供たちが家々を訪問し「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)と言ってお菓子をおねだりします。
おススメギフト
栗のシーズンのはじまりです。一年で一番おいしい栗を味わえる季節を待っている人も 多いのではないでしょうか?栗や柿など季節フルーツを使ったお菓子を贈ってみて下さい。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 天高く馬肥ゆる秋となりましたが
- 野も山もすっかり色づき始めましたが
- 秋冷の候
- 誕生花
-
- コスモス「乙女の純潔」「調和」
- 金木犀「謙虚」「気高い人」
- 誕生石
- オパールの石言葉は『希望・潔白・無邪気』
七五三 ボンジョレヌーボー 勤労感謝の日
季節の豆知識
七五三では、3歳の女児、5歳の男児、7歳の女児に晴着を着せて氏神様にお参りします。
3歳の子供が神を伸ばし始める「髪置」
5歳の男児が袴をはじめて着る「袴着」
7歳の女児が付け帯ではない帯をはじめて締める「帯解」と言います。
おススメギフト
ボンジョレヌーボ解禁の月。ワイン好きにはたまらないビックイベントです。お酒好きな方に、ワインやチーズのセットを贈って喜んで頂きましょう。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 深冷の候
- 小春日和の穏やかな日が続いていますが
- 吹く風に冬の到来を感じるこのごろ
- 誕生花
-
- ブバルディア「清楚」「羨望知性的な魅力」
- シクラメン「遠慮」「はにかみ」
- 誕生石
- トパーズ『友愛・潔白・希望』
クリスマス 正月飾り 冬至
季節の豆知識
クリスマス(降臨祭)は、キリスト教信者にとっては最大の儀式です。日本では家族や恋人同士で楽しく過ごすイベントとなっております。クリスマスカードは喪中の家に送っても失礼にならないので年賀状が送れない方にはクリスマスカードを送るのもよいでしょう。
おススメギフト
クリスマスにお正月準備にと忙しい師走ですが、体調を壊されないよう冬至に合わせて柚子を使った贈り物はいかがでしょう。
喜ばれるプレゼント、ギフトはこちら
- 挨拶例
-
- 師走の候
- 木枯らしの吹きすさぶ季節になりましたが
- 師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが
- 誕生花
-
- 赤いバラ「私を射止めて」「愛の告白」
- カトレア「あなたは美しい」「成熟した大人の魅力」
- 誕生石
- ラピス・ラズリの石言葉『健康・高貴』
のし 水引きの違いと使い方

祝儀袋と不祝儀袋
-
一般的な慶事
何度重なってもいいお祝い事には蝶結びの水引き・のしつきの祝儀袋でお祝いします。水引きの色は紅白が一般的ですが、金額が多いと金銀をつかいます。
-
婚礼用
両端を引っ張るとさらにきつく締まる結び切りの水引きを使います。のしつきの祝儀袋に、表書きは「寿」と書きます。一般的に包む金額が高額になるほど豪華になります。
-
弔事用
二度と起きないように、結び切りの水切りを使用します。仏式ては色は白黒の水切りを使用しますが、地域によって色が異なることもあります。
表書きは宗教・宗派によって異なります。 -
金包みの重ね方
お金を包んだ後、慶事は右前に折り、裏は下側を上にして、喜びがこぼれないようにします。
また弔事は左前に折り、裏は悲しみが流れるように上側を下に被せます。

水引きの本数と色の意味
慶事では、水引きは一般的に5本のものがつかわれます。これは、手の指の5本をあらわしており、贈る側と受け取る側の手が握り合い縁起がいいという説があるからです。婚礼関係の水引きでは、必ず10本の水引きが使われ、両家の結びつきをより固いものにしようという表れになります。
3本結びについては5本を簡素化したものであり、7本結びは5本結びをより丁寧にしたものです。3本、5本、7本の水引きはありますが、9本の水切りは「苦しむ」に通じるので避けられることが多いです。
色は、紅白、金赤、金銀などがあります。
弔事では、2本、4本、6本の偶数の水引きが用いられ、色は黒白、黄白、双銀などが用いられます。
水引きの種類
-
蝶結び
何度でも結び直せる蝶結び。「何度あってもよい」ということから、お祝い事に使用します。弔事では使用しないので、注意しましょう。
-
結び切り(結び留め)
固く結ばれ解けない結び切り。「繰り返すことがないように」という意味があり、弔事やお見舞い、婚礼などで使用されます。
-
輪結び
結び切りの変形で、婚礼などでよく使われます。
-
あわび結び(あわじ結び)
慶事、弔事共に使用することが出来ます。結び切りの変形で、結び目を華やかにしたものです。
関西地方では、結び切りよりも、こちらがよく使用されています。 -
老いの波
水切りの端が、目じりのしわを表すなが結び切りの変形。長く添い遂げられるように、結納で使われます。
表書きの書き方
水引きの結び目の上に目的を書きます。送り主の姓名は、結び目の下に表書きよりもやや小さく書きます。
慶事では濃い墨、弔事では薄墨を使用します。
連名で贈る(2~3人)
- 2名の場合は中央に2人の名前を書きます。
- 3名の場合は、中央に目上の人の名前を書き、年齢順に左に書いていきます。
連名で贈る(4人以上)
- 代表者名を中央に記入。左側に「外一同」と小さく書き添え、半紙等白い紙に、全員の名前を書いて中に入れます。
- 中に入れる紙は、上に名目(お祝い等)を書き、目上の人が右になるように全員の名前をバランスよく書きます。
- 筆または筆ペンで書きます。
- 文字は楷書で、文字を均等に配置します。
中包の書き方
表:同封した金額を、漢数字を使って縦書きします。(例「 金 参萬圓 」
裏:半分より左側に、自分の住所、氏名を書きます。
正式漢数字:壱 弐 参 四 伍 拾 百 阡 萬 圓
略式漢数字:一 二 三 四 五 十 百 千 万 円
お札の向きは揃えていれましょう。
中包みは祝儀・不祝儀袋に関わらず、現金を裸で渡すのはマナー違反になるので、必ず中袋に包みましょう。