2019年9月ご紹介のお店
-
ムラセ企画
陶器の雅にこだわる
ムラセ企画では、父が退職後の平成23年、高槻市主催の陶芸教室に参加したことをきっかけに、箸置き台を作り特許を取得しました。京都・清水焼の陶葊(とうあん)に協力を得、花結晶の色と柄に魅せられて父の夢が膨らみます。日本の有名な旅館や料亭で使ってほしい、日本中、世界中の人が食に感謝し、おもてなしの心で使ってくれたら…と。この夢を現実にしてあげたいと日々奮闘しております。箸置き一つから食卓を一気に雅の世界に引き込みます。 今では私も花結晶の美しさに引き込まれ、箸置き台に始まり、食器まで幅広く手掛けるようになりました。テレビによく出る有名店や老舗割烹店などでもご利用いただいております。
2019年8月ご紹介のお店
-
ラウンドテーブル
マドレーヌにこだわる
ラウンドテーブルは袋井駅近くにあるマドレーヌの専門店です。当店のマドレーヌは、とことん素材にこだわり、真心込めて、香りの良いマドレーヌを焼き上げています。店名のラウンドテーブルの「丸いテーブル」は、みんなが見渡せてみんなが分け隔てなく楽しめるテーブルです。そんなひとときを美味しく彩るマドレーヌを作っています。しっとりとした食感とほんのり香るバニラの香りがあなたを優しく包みます。しっとりとした優しい甘さのマドレーヌを、どうぞ、お楽しみください。
ラウンドテーブル 〒437-0023
静岡県袋井市高尾町3-27- TEL
- 0538-42-0117
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 火曜日(祝日の場合は営業、水曜休みになります)
-
株式会社オキス
野菜加工へこだわる
株式会社オキスは、鹿児島県の大隅半島のほぼ中央の鹿屋市にあります。大隅半島では温暖な気候を活かして、四季を通じた様々な農産物が生産されており、まさに野菜の宝庫です。当社は、この大隅半島の農産物を日本の健康に役立つ形で届けられないかと考えました。そこで生まれたのが、野菜の乾燥化です。乾燥野菜にすることで、カットの手間不要・廃棄ロスがなし、常温で保存でき保存期間が長い、さらに手軽に調理できる等の手軽さと栄養を高める機能性を発揮させています。いわゆる、昔の「干す」という知恵と文化をうまく利用しながら商品化しました。最新の乾燥技術で作った「みらいのおやつ」をお楽しみください。
-
洋菓子工房 チィーフル
手間暇をかける事にこだわる
チィーフルは琵琶湖のほとりにある草津という街にある洋菓子店です。自ら選んだ材料に手間暇をかけて作り上げています。洋菓子の好きな人に納得していただける味を作り出すのは30年以上の経験によるものです。スタッフを頼まず、全てをひとりで作るので一切の妥協を致しません。手間暇をかけるとここまで美味しくできます。そんなお菓子を楽しんでください。
洋菓子工房 チィーフル 〒525-0059
滋賀県草津市野路6−11−11 スチューデントHIROSE A-1- 電話
- 077−566−4507
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 火曜日
2019年7月ご紹介のお店
-
株式会社 げんき本舗
地元素材の新しい楽しみ方にこだわる
げんき本舗は、愛媛県の宇和島で愛媛県産柑橘類のドライフルーツを平成27年から作っています。豊かな大自然に恵まれた愛媛県宇和島市は、柑橘をはじめとする、フレッシュで美味しい多種多彩な果物や野菜の宝庫です。地元の農家さんたちが丁寧に育てたこの素晴らしい食材を一人でも多くの方に知ってもらい、毎日の食卓に笑顔を届けたい…それが私たちげんき本舗の願いです。私ども自慢のドライフルーツ・ドライベジタブル・ピクルスはスイーツから肉料理、魚料理、あらゆる食材によく合います。フルーツティーで、ヨーグルトと一緒に、そしてサラダにトッピングしたり…是非、あなたのお気に入りの食材にちょい足し&ブレンドで健康的におしゃれ感をお楽しみください。
-
株式会社 システック
気になるカラダに薬膳
システックは、電気電子の業界で製造現場や工事現場の安全と安心を製品提供して参りましたが、健康長寿を考え、人の食における安全と安心をお届けしたいという創業者の念いを、「やらまいか精神」(=社是:YES WE CAN)で、薬膳レトルトを中心として、新たに食の分野に着手しました。 人は、のどが渇けば水を飲みますが、カラダの信号には案外無頓着ではないでしょうか?『薬食同源』と言われ、健康の第一歩は食事だと思っています。健康長寿のまち、浜松から発信する私共の情報・製品が、薬膳の魅力発見となり、皆様の食卓改善につながれば幸いです。
-
越後屋焼蛤店
蛤と浅蜊を焼き続ける
越後屋焼蛤店は、千葉浦安市にある焼き蛤、焼き浅蜊の串焼きのお店です。浦安市というとディズニーランドのあるところだねと皆さんよく知っています。戦後の昭和25年に創業して以来、2代にわたって蛤と浅蜊を串に刺して炭火で焼き続けています。昔は行商人が朝に買い出しに来て、東京中を歩き回って焼蛤と焼浅蜊を売って下さいました。今は店頭でお使い物に使っていただいています。戦前から親しまれている焼蛤と焼浅蜊を、ビール、日本酒、ワインとと一緒に味わってみて下さい。もちろん、お茶ともよく合います。
2019年6月ご紹介のお店
-
麺工房かみおか
佐野の麺にこだわる
麺工房かみおかは、佐野拉麺「極」を三十年前と変わらぬ味で作り続けている麺の専門店です。スープの味も麺の味が一番よく分かる醤油味一種類だけです。この味を支えてくださるのはお客様です。お客様の支持があったから、味を守り続けて来ました。佐野に来ないと買えない佐野拉麺「極」をおもてなしギフトで販売します。佐野拉麺「極」をぜひ、お楽しみください。
-
佐野ラーメン本舗「鶴里(つるり)」
佐野ラーメンにこだわる
佐野ラーメン本舗「鶴里(つるり)」は、明治18年に栃木県佐野市に製麺所として創業しました。この地は上質な小麦やそばが獲れたために、麺の消費が盛んな土地になりました。麺類としてはうどん、そばから始まって昭和50年頃からラーメン屋が増えてきました。そこで、佐野の町おこしとして、ラーメン会と土産ラーメン会が生まれました。佐野ラーメン本舗「鶴里(つるり)」は、お土産ラーメンの専門店として、土産ラーメン会に入り、家庭で美味しい佐野ラーメンを食べていただくことにこだわり続けています。ぜひ、45秒で茹で上がる麺を味わってみてください。
-
浜名湖うなぎ 浜松三星
浜名湖うなぎにこだわる
浜松三星(はままつさんぼし)は、浜松の中央卸売市場で大卸をしている浜松魚類株式会社が浜名湖の素晴らしいうなぎを全国に広めたいとの思いで作った会社です。浜名湖の養鰻文化を守りたいと、自社池の運営・管理も行っています。現在は、安全安心な浜名湖のうなぎの育成から加工、梱包・配送まで気を配り、うなぎ好きな方達に届けています。うなぎが大好きな方にも「浜名湖うなぎって旨いんだな」と言っていただける自慢のうなぎです。大切な方のお誕生日、内祝、お祝い事の贈り物、ギフトに是非お選び下さい。
2019年5月ご紹介のお店
-
リバースプロジェクトトレーディング
シルクを次世代産業へ
私たちリバースプロジェクトは、人類がこれまでもたらした環境や社会への影響を見つめなおし、未来における生活を新たなビジネスを通して提案しています。代表・伊勢谷友介のもと、様々な才能を持ったアーティスト・プロデューサーが集結し、2009年に設立されました。衣、食、住のみならず、教育・芸術・まちおこしといった分野において、社会課題の解決をクリエイティブな視点から試みています。プロジェクトには、地域共創、環境配慮型ユニフォーム等があります。地域共創では、地域の魅力を掘り起こし、新しい産業へと繋げていくことを目指しています。そこから生まれる商品を、生活の中でお楽しみください。
-
有限会社 日本漢方医薬研究所
ナチュラルスキンケアにこだわる
日本漢方医薬研究所は、徳島県鳴門市にある医薬品と化粧品を製造している会社です。 医薬品の製造品質の技術を活かして、高いレベルで化粧品を製造しています。日本漢方医薬研究所の製造する化粧品は、天然素材から有効成分を抽出したエキスを配合しています。お肌の弱い方にこそ使っていただきたいナチュラルスキンケア商品です。一週間後にお肌の変化を感じていただけばと思います。
-
和菓子司 いづみや
世界に誇る和菓子にこだわる
いづみやは横須賀で昭和29年から親しまれている和菓子屋です。ちょっとした手土産に使えるお菓子を作ってきました。お菓子を見るとみんなが笑顔になってくれます。特に和菓子はお茶の文化と一緒に育ち、季節を表す歳時記とも言えます。そんなお菓子を、子供達に楽しんでもらうことを、女性に選んでいただくことを目指して作りました。いづみやのそんなお菓子を気軽に楽しんでください。
2019年4月ご紹介のお店
-
株式会社 エスティー
家族の楽しみにこだわる
私たちは、30年以上前から日本品質の靴下を中国の工場と強い絆で連携して作っている会社です。事業を始めた時には言葉の壁や習慣の違いから品質レベルの思い違いがありましたが、今では技術指導やお互いの交流による信頼で日本品質をしっかりと維持した製造を行っています。今回、たかつき土産にペアのはにたん靴下を作りました。お嬢さんとお孫さんとお揃いで、お父さん、お爺ちゃんに楽しんでいただける靴下が出来ました。どうぞペアルックをお楽しみください。
-
有限会社 荒木印房
漆塗りの印にこだわる
荒木印房は、富山県魚津市で70年続くハンコのお店です。日本はハンコを使う文化を持つ国です。国際化によって今ではハンコではなくサインでOKという流れもありますが、ハンコを作る、ハンコを持つ、ハンコを押すと言うことは、自覚と責任を持つことにおいても、人生の節目になる事です。荒木印房の4代目として、人生の節目になる唯一無二のハンコを心を込めて彫りましたので、これからの人生を、ハンコを持つ責任を持ちながら歩んで下さい。
-
一刻魁堂(桶狭間フーズ株式会社)
素材と簡単調理にこだわる
一刻魁堂は、名古屋を中心に展開しているラーメン専門店です。 創業時は名古屋の中華レストラン「11ばん」として店舗展開をしており、その後、ラーメンと餃子の美味しさが評判となり、「ラーメン一刻魁堂」として専門特化をしました。 愛知県、岐阜県産の厳選された豚肉と愛知県産のキャベツを使って、焼き餃子、水餃子、鍋餃子、揚げ餃子と、いろいろな楽しみ方ができる餃子を作りました。 賞味期限も冷凍保存で365日と長いため、いろいろな食べ方で餃子を何度もお楽しみいただけます。 ぜひ、餃子パーティーをお楽しみください。
-
TSOスタッフ
全く新しい調味料にこだわる
TSOスタッフは、苫小牧名産のほっき貝で、まるで魔法のような調味料を作っています。ほっき貝を漬け込んで発酵させて作る調味料の「北寄魚醤」は、ほっき貝のタンパク質が分解されてできたアミノ酸とほっき貝に含まれる核酸を豊富に含み、濃厚なうま味を持っています。例えば市販の鍋スープで作ったお鍋に数滴たらすだけで、鍋専門店の味に変身させます。ミネラル、ビタミンも豊富に含んでいます。忙しく出汁取りが出来ない方でも、簡単に奥深い味を楽しんでいただけます。数滴で簡単に料理の味を大きく変える「魔法の調味料」をお楽しみください。
-
ミツハソース(早川食品株式会社)
栃木のソースにこだわる
ミツハソースは、栃木県佐野市で愛されるフライ専用のソースとも言われています。佐野市のB級グルメはいもフライです。町の駄菓子屋で作られていたいもフライを佐野市に根付かせたのはミツハソースの先代でした。以来、ミツハフルーツソースはいもフライには無くてはならないソースになりました。そんなソースの専門店がこだわるソースセットであなたのソースをブレンドして楽しんでください。
2019年3月ご紹介のお店
-
プロモンテファーム
健康なトマトにこだわる
プロモンテファームは、東三河の豊川にある新しいトマト栽培にチャレンジしている会社です。メインの事業はエネルギーをご家庭に届けるインフラの仕事をしています。地域で農家の高齢化により耕作放棄地が増え農業が衰退していくのをみて、地域が元気になる事業を興したいと思いトマト作りを始めました。水を切ってストレスをかけて甘くするのではなく、元気なトマト作りを行ったら栄養価の高いトマトが出来ました。トマトの元気をあなたに。
-
チャコールファーム
竹炭の力にこだわる
チャコールファームは、大阪府高槻市で竹炭を使った「暮らし」に役立つ竹炭雑貨を作っています。主人と二人三脚で地域の間伐竹材から炭を作るところから行っています。その竹炭を積極的に生活の空間に取り入れる事で地球温暖化防止にも貢献出来るように成ります。チャコールファームはこの竹炭を竹炭雑貨にして消費者の方に紹介し使っていただくことで山を整備し、環境を保全するお手伝いが出来ればと考えています。 環境にも人にも優しい安心・安全な暮らしに役立つ竹炭ギフトで健康的な生活空間をつくりだしてください。
-
アイ・ビー・アイ
人に優しいにこだわる
アイ・ビー・アイは、栃木県足利市で日常生活を豊かにする発明品を製造販売している生活雑貨店です。年齢を重ねてくると、今までなんでもなくできていたことができなくなります。これはその年齢にならないとなかなかわからないものです。そこで自ら感じた不便を元に「大人になった今だから使いたい小物」を作ることにしました。タスキタオルは、腕を上げずに背中を洗えるタオルです。ちょっとしたことが、自分一人で出来る喜びを知っている方に、是非とも使っていただきたい逸品です。洗ったら拭きたいので、バスタオルもセットにしました。
-
ダンケテック製造所
包み込む暖かさにこだわる
ダンケテック製造所は、富山県魚津市で床暖房のパネルを作っているパネル暖房器具の会社です。床暖房は空気を汚さず部屋全体を暖める素晴らしい暖房ですが、床への設置には工事が必要で手軽に導入できるものではありません。ダンケテック製造所は、この床暖房の暖かさをもっと手軽に楽しめないかと考えて、屏風型のパネル暖房器具を開発しました。立て掛けてコンセントに繋ぐだけで、パネル全体からの遠赤外線が空気を汚す事なく、あなたを優しく温めます。温度を80度までにコントロールしているので、火傷や家事の心配もありませんので、年配の方にも安心して使っていただけます。
-
佐野ラーメン永華餃子館
永華の味にこだわる
佐野ラーメン永華は、栃木県佐野地区で4店舗の佐野ラーメン、佐野ぎょうざのお店を持ち、佐野ラーメンを楽しみにお越しいただくお客様に喜んでいただけるラーメン・餃子を作っています。お店で出す佐野ラーメンの味をそのまま届けたいと、そのままを冷凍した「本物ラーメン」とスープを濃縮した「濃縮ラーメン」を作りました。また、餃子も店で出しているジャンボ餃子とミニ餃子(ミニでも普通の餃子より大きいです)をご用意しました。ラーメン好き、餃子好きの方に楽しんでいただきたいと思っています。
2019年2月ご紹介のお店
-
みゅぜ・ど・ぱすてる
良質な桑の葉にこだわる
みゅぜ・ど・ぱすてるは栃木県小山市で、1997年に障がい者の方達が自立を目指して働ける場所を作りたいと考えて作った施設です。その中で私の長年の夢であった桑畑の復活と桑の葉を使ったお茶とうどんが商品になりました。桑の葉にはDNJ(デオキシノジリマイシン)、カリウム、カルシウム、GABAを含み漢方薬でも使われる健康食品です。とても飲みやすく、とても綺麗な澄んだ緑色をしているお茶を、健康を祈る方へお届けします。
-
かつれつ亭
揚げたてとんかつにこだわる
かつれつ亭は、愛媛県松山市に3店舗を展開するとんかつ専門店です。足を運んでくださるお客様のために、豚肉はもちろん、油・パン粉・ソースにまで素材全てこだわり、日本国中を飛び回り出会った宮崎・鹿児島の黒豚や地元・愛媛のブランドポークである「ふれ愛・媛ポーク」を中心とした美味しいとんかつを拵えております。 準備も後片付けも手間がかかり、つい億劫になってしまう揚げ物ですが、レンジとオーブンをお使いいただくだけでご家庭でも簡単に専門店のこだわりの味をお楽しみいただくことができます。最近では、健康長寿には豚肉、中でもより栄養を摂取できるとんかつ(ひれかつ)が注目されています。ぜひ大切なご家族、ご友人と、そして自分へのご褒美にとんかつ専門店の味をお楽しみください。
かつれつ亭 〒790-0002
愛媛県松山市二番町3丁目2-10- TEL
- 089-941-6318
- 営業時間
- 11:00~21:30 (オーダーストップ21:00)
- 定休日
- 12/31、1/1
-
浅田園本店
ストレートにこだわる
浅田園本店は京都府宇治田原町で7代に渡って宇治茶を育てお客様に直接届けてきました。緑豊かな宇治田原町に自家優良茶園を有し、自然の活力を生かした栽培により、日夜良質茶の生産に努力を重ねております。浅田園本店では落ち葉や古い木等から作る腐葉土を利用するなどし、減農薬を基本とした安全で自然環境にやさしい栽培法により手間暇を惜しまずお茶を育てています。そして自社加工場でやわらかく揉みながら形を整え乾燥して作ったお茶をお客様に直接届けています。浅田園本店謹製のお茶をお楽しみください。
-
株式会社 シー・ユニオン
三崎のまぐろにこだわる
シー・ユニオンは、半世紀にわたって三崎港でまぐろ一筋に、まぐろの美味しさにこだわって、お客様と向き合ってきました。三崎のマグロ問屋で働き、屋号を一文字もらって独立したのが昨日のよう。その間、三崎まぐろはまぐろのブランドとして一世を風靡し、まぐろの代名詞になった時代もありました。遠洋漁業、冷凍技術、船内冷凍の進化により、各地に水揚げが出来るようになり、まぐろの地域ブランドは、漁場のブランドではなくなりました。しかし、最盛期に捌いたまぐろの量は確実に目利きのスキルを地域のスキルとして残し、お客様に満足頂くための工夫が開発され、まぐろを生業とする事業者の数が、互いの切磋琢磨をもたらしました。その意味では、三崎まぐろは、美味しいまぐろ代名詞であることに変わりはないと自信を持っています。是非、三崎のまぐろをお楽しみください。
-
有限会社 山半商店
お客様の満足にこだわる
山半商店は、箱根の麓の小田原市で相模湾の美味しい魚で干物を作り、箱根の旅館と一緒にお客様をもてなすお手伝いをしております。山半商店のちょっと先に広がる相模湾は、三浦半島と伊豆半島囲まれつつ太平洋に面しており、美味しい魚が四季を通して獲れる海です。小田原漁港には、朝早くから元気な声が飛び交い、山半商店では漁港から5分の立地を活かして新鮮な魚を毎日干物にしています。箱根にいらっしゃるお客様に愛される干物をお楽しみください。
有限会社 山半商店 〒250-0021
神奈川県小田原市早川2−3−15- 電話
- 0465−22−0166
- 営業時間
- 14:00〜15:30
- 定休日
- 水曜日、日曜日、祭日 (営業日2日前までの予約の方は受取可能です。先ずは電話にてご確認願います)
2019年1月ご紹介のお店
-
千古乃岩酒造
常にチャレンジし続ける
千古乃岩酒造は、明治42年からこの地、岐阜県土岐市で日本酒を製造しています。清酒「千古乃岩」は、越後杜氏伝承の技によって、品質一筋に丹精込めて醸造しています。千古乃岩酒造では、ラベルでも楽しんでもらおうと、オリジナルラベルを作るお手伝いをしています。結婚式のお祝いにお二人の名前の入ったラベルを作っています。ご退職のお祝いに、メッセージの入ったラベルを作っています。その他、出産や還暦などお祝いに相応しいラベルを作っています。 「千古乃岩酒造」という名前は、この地方の巨石「稚児岩」の子宝伝説にちなんで付けたおめでたい名前です。因みに、「稚児岩」は、長さ18m、高さ18m、重さ推定1万3千トンです。この地の水を愛し、この地から名前をもらった千古乃岩酒造では、海外向けパッケージの赤富士という最高級の大吟醸から、季節の旬のお酒を美濃焼の白い酒器とセットにし、女性に花束を贈るように贈ってほしいHanasakaまで、贈る日本酒を揃えています。
-
株式会社 門屋食肉商事
足柄牛の美味しさにこだわる
門屋食肉商事は、箱根の麓にある小田原市で地域のブランド牛である足柄牛を育て、その美味しさをお届けしています。足柄牛は、足柄の名物である足柄茶を食べて健康に育てています。2017年には神奈川県食肉コンテストで最優秀賞を受賞しました。美味しい牛肉を届けようとしたら、牛を育てる事まで遡ってしまいました。自分たちで育て、自分たちで加工・調理してお届けするから、全てに責任と自信を持って足柄牛をお届けします。神奈川県のブランド牛の足柄牛を家族でお楽しみください。
-
マウンテンコーヒー
コーヒーの楽しみ方にこだわる
マウンテンコーヒーは、大阪府高槻市にある自家焙煎のコーヒー豆販売の専門店です。コーヒーの魅力に取り憑かれ、約20年前に高槻市にお店を構えました。コーヒーの外の世界にいた者にとってこの世界は、味を言葉に表す難しさをいつも感じていました。そこで私たちは店名の由来でもある「山」をイメージしてお伝えしています。愛らしい山、険しい山、雄大な山などなど、そんなイメージでコーヒーを選んでみてください。
-
みゅぜ・ど・ぱすてる
良質な桑の葉にこだわる
みゅぜ・ど・ぱすてるは栃木県小山市で、1997年に障がい者の方達が自立を目指して働ける場所を作りたいと考えて作った施設です。その中で私の長年の夢であった桑畑の復活と桑の葉を使ったお茶とうどんが商品になりました。桑の葉にはDNJ(デオキシノジリマイシン)、カリウム、カルシウム、GABAを含み漢方薬でも使われる健康食品です。とても飲みやすく、とても綺麗な澄んだ緑色をしているお茶を、健康を祈る方へお届けします。
-
かつれつ亭
揚げたてとんかつにこだわる
かつれつ亭は、愛媛県松山市に4店舗を展開するとんかつ専門店です。足を運んでくださるお客様のために、豚肉はもちろん、油・パン粉・ソースにまで素材全てこだわり、日本国中を飛び回り出会った宮崎・鹿児島の黒豚や地元・愛媛のブランドポークである「ふれ愛・姫ポーク」を中心とした美味しいとんかつを拵えております。 準備も後片付けも手間がかかり、つい億劫になってしまう揚げ物ですが、レンジとオーブンをお使いいただくだけでご家庭でも簡単に専門店のこだわりの味をお楽しみいただくことができます。最近では、健康長寿には豚肉、中でもより栄養を摂取できるとんかつ(ひれかつ)が注目されています。ぜひ大切なご家族、ご友人と、そして自分へのご褒美にとんかつ専門店の味をお楽しみください。
かつれつ亭 〒790-0002
愛媛県松山市二番町3丁目2-10- 電話
- 089-941-6318
- 営業時間
- 11:00~21:30(オーダーストップ21:00)
- 定休日
- 12/31、1/1
2018年12月ご紹介のお店
-
美津屋商店
伝統の製法を引き継いだおかき
美津屋は浦安で100年以上の歴史を持つ、1種類だけのおかきを作り続けているこだわりの店です。浦安というとディズニーランドを思い浮かばれると思いますが、美津屋があるのは東西線浦安駅の近くで、埋め立てる前はこの辺から海岸の松林が見えたそうです。3代目が始めたおかきは、千葉県のもち米と醤油を使い、それに砂糖を合わせたタレを使って焼き上げます。もち米で作るおかきはうるち米で作る煎餅よりも歯ごたえがあり、噛みしめたお米の甘みと鼻に抜ける醤油の香りを絶妙なバランスで仕上げた逸品です。昔懐かしい日本ならではの伝統の味をご賞味ください。
-
三彩
伝統と美しさにこだわる
株式会社三彩は、清流仁淀川の水の恵みを受けて栄えた千年の紙のまち、高知県土佐市で「りぐる」を立ち上げました。「りぐる」は日本一の清流と言われる仁淀川に息づく土佐和紙の伝統技術で、女性のための肌和紙をお届けするブランドです。グループ会社で、原料の土佐楮を栽培・処理をし、仁淀川の伏流水を使った高圧水で繊維を絡めて、丈夫さと柔らかさを持たせたシートを作りました。全てはあなたの気持ち良さと美しさのために。肌に優しく寄り添う感触を感じてみて下さい。
-
鎌倉酒販協同組合
鎌倉の歴史と未来にこだわる
鎌倉酒販協同組合は、鎌倉の地元の酒屋の集まりです。歴史のある鎌倉は、著名な方々の別荘やお住まいがあり、お酒の需要も多く最盛期には300軒ほどの酒屋が日本に限らず世界の名酒を販売していました。現在は80軒ほどが鎌倉とお酒を楽しんでいただくための販売をしています。そんな集まりの中から、もっと鎌倉を知ってもらえるようにオリジナルのお酒を作ろうというプロジェクトが生まれました。鎌倉時代に日本食の形が出来て900年経ちました。鎌倉のお酒は次の900年、すなわち30世紀に向けた一歩となるよう、地元、鎌倉の人達の協力のもと、原料となる梅やサツマイモを集めました。歴史と未来の味をお楽しみください。
-
花樹有
メッセージを届けるお花
花樹有は、山形にあるフラワーショップです。山形はフルーツが有名で、サクランボ、西瓜、ラ・フランスなどフルーツ好きには気になる県ではないでしょうか。フルーツが実ると言うことは、花があってこそですので、さくらんぼ畑の花の開花は、見応えがあります。また、薔薇の栽培もとても盛んに行われています。 そんな山形から贈る方のメッセージ受け取る方に伝える、お花をお届けしています。
-
花の舞酒造
海外にも静岡の酒を
2015年にやらまいかぶらんどにちょびっと乾杯認定されました。 地元浜松の名物になれるように、ちょびっと乾杯を盛り上げていきたいと思っています。たくさんの方に、静岡の日本酒は美味しいと思って いただけるように、本物の酒を造り続けていきます。一千年を超える試行錯誤の歴史を経て、世界に比類のない醸造法を確立した日本酒造り、この先人たちの築きあげた技術と精神を基本としながら、新しい技術の導入も計ってまいります。
2018年11月ご紹介のお店
-
ハートランド
醤油の里にこだわる
ハートランドは、千葉県野田市にあるギフトショップです。野田市は江戸時代から醤油の生産が盛んな地で、町の発展も醤油の生産の拡大と共にありました。ハートランドでは、野田市の名産の醤油を使ったお菓子を取り揃え、野田ならではのギフトを取り揃えました。醤油は日本の誇る調味料になり、今や世界で愛されています。そんな醤油を使ったお菓子、他では買えない醤油を楽しんでみてください。
-
ホクビー
北海道のお肉にこだわる
ホクビーは、北海道石狩市で全国のレストランに認められたお肉のセントラルキッチン事業を行なっています。この度、ホクビーの北海道の牛肉を使ったメニューを取り揃え、手軽に本格的な味を楽しんでもらおうと、お肉の北海道フェア商品を創りました。レストランでの本格的かつ時短調理に対応するため、ハンバーグには穴あけの工夫をしました。子供から年配の方まで楽しんでいただけるハンバーグです。手軽にサッと焼けるホクビーのビーフハンバーグをお楽しみください。
-
シーコスメ
海を愛し自然を愛おしむ
シーコスメは、千葉県市川市にある小さな化粧品メーカーです。化粧品の品質管理を長年、行ってきた経験を活かし、自然由来原料を厳選してオリジナル化商品を製造販売しています。毎日使用するスキン ケアは、「肌に優しい」基礎化粧品を選びたいものです。シーコスメは、全ての原料をしっかりと厳選し て、納得していただける化粧品作りを行なっています。また、肌の状態などは年齢や個人の肌体質で違 うものです。ご購入前でもご購入後でも、ご心配がありましたら、何なりとお問い合わせください。肌 に負担をかけず、コンセプトのしっかりした基礎化粧品をお試しください。店舗はほとんど手作りで楽しくレイアウトしています。ぜひ、お越しください。
株式会社 シーコスメ 〒272-0144
千葉県市川市新井3-4-14 ラプラージュ101- 電話
- 047-727-6387
- 営業時間
- 11:00~19:00(※平日、月曜日のみ15:00~22:00)
- 定休日
- 日曜日
-
鎌田スプリング
物づくりにこだわる
鎌田スプリングは栃木県鹿沼市にあるスプリングのメーカーです。創業以来、日本の産業と共に成長して来ました。鎌田スプリングが手がけてきたスプリングは、昭和の時代にはカセットテープデッキに使われてきました。今は医療機器で使われています。まさに時代を感じていただけます。このスプリング技術を使って、もっと身近なものが作れないかと当社の技術者が考えたのが「らくらく快足」です。やはり、健康につながる商品となりました。大切な方に健康のプレゼントはいかがですか。
株式会社 鎌田スプリング 〒322-0026
栃木県鹿沼市茂呂字芝の内252-37- 電話
- 0289-76-1212
- 営業時間
- 8:30~17:30
- 定休日
- 土曜日、日曜日(祝日は営業)
2018年10月ご紹介のお店
-
魚津漁業協同組合
魚津の海の恵にこだわる
魚津漁業協同組合は、魚津港を基地とする漁師たちで作られている組合です。魚津を愛し富山湾を愛し、その恵みを守っています。私たちの宝物である富山湾の恵みを、消費者の皆様に安心と安全に届けて楽しんでいただくのが私たちの仕事です。水揚げされる魚は目の前の海で、漁師仲間が獲ってきた魚です。それを当組合のHACCP(食品衛生管理システム)対応した工場で加工して商品にしています。どうぞ、富山湾をご堪能ください。
-
マルト
生活の楽しさにこだわる
マルトは神奈川県横須賀市の衣笠商店街で食器や和雑貨を販売するお店です。横須賀は米海軍基地があるため外国のお客様も多く、日本でのユーモアのある生活を楽しんでいただくために、Made in JAPANの和雑貨を品揃えしています。横須賀の名物である「よこすか海軍カレー」のレシピ(海軍割烹術参考書)を手ぬぐいにしたり、横須賀市のマスコットであるスカリンを貯金箱にしたりと、横須賀をキーワードに普段の生活を楽しむグッズを作っています。企業のノベルティに使って、クスッとしてしまう笑いをもらいましょう。
-
横須賀ビール
みんなの笑顔にこだわる
横須賀ビールは2017年、横須賀で生まれたクラフトビール醸造所併設のレストランです。横須賀、三浦半島でつくられたクラフトビールを通じて人が集まる、人と人とが繋がるコミュニティの場をつくっていきたいと考えています。場所は横須賀、「ドブ板通り」のはじっこ。気軽に楽しめるクラフトビールで大人たちを笑顔に、笑顔になった大人たちを見た子供たちもまた笑顔に・・・そんな想いをギフトセットに詰めました。1階は醸造所とスタンド、2階はレストランになっています。1階では醸造設備を間近で見ながらできたてのクラフトビールを楽しめ、2階は白壁にウッドを基調としたシンプルな空間になっており、個室も完備しています。
横須賀ビール 〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町1-23- 電話
- 046-874-8588
- 営業時間
- 11:00~22:00(※平日、月曜日のみ15:00~22:00)
- 定休日
- 不定休
-
みどりのしづく
素朴な美味しさにこだわる
みどりのしづくは、祖父が昭和9年に山形市内に建てた家をリフォームし、祖母が昭和33年以降主宰していた料理教室のレシピ・製法そのままに作り継いだ水餃子を提供しているお店です。豚肉と野菜は山形県産品を中心に使用し、調味料に至るまで無添加です。また、皮の小麦粉は北海道産で、粉の計量から包みまで、一つひとつ丁寧に手作りしています。ご来店のお客様には、昭和の佇まいが落ち着くと大変喜んでいただいています。そんな祖父と祖母の思いを伝える餃子をたくさんの方に味わって頂ければ幸いです。同梱している塗り箸は、元禄2年(1689年)創業の老舗店の山形漆器です。山形のおもてなしをどうぞお楽しみください。
みどりのしづく 〒990-0041
山形県山形市緑町二丁目10番41号- 電話
- 023-673-0429
- 営業時間
- 冷凍餃子の販売 11:00~19:00、ランチタイム 11:00~14:00
- 定休日
- 日曜日・不定休
-
little flower
イメージにこだわる
その人がどういうシチュエーションかを伝えるのにエピソードを教えてくれます。 そのエピソードに合わせた花を、贈る人をイメージして一緒に考えます。 もらった人がどうすれば喜んでくださるかを聞いて、 同じ気持ちでお花を届けたいと思っています。 合言葉は「たとえ小さな花でも、その人にとっては唯一の心を繋げるお花」です。
2018年9月ご紹介のお店
-
株式会社 河内屋
富山のかまぼこにこだわる
河内屋は魚津で生まれた北陸を代表する蒲鉾(かまぼこ)の老舗です。富山県は全国でも蒲鉾(かまぼこ)が有名な地域ですが、中でも河内屋は、お土産、ご贈答などで特にお客様より高い評価を頂いております。また、富山伝統の「細工かまぼこ」で数々の受賞も受けながら、鮨蒲など斬新な「かまぼこ」を誕生させるなど、常に新しい努力と挑戦を重ねています。おもてなしギフトには、老舗の伝統を守るかまぼこと、新しい蒲鉾をセットにしました。まさに河内屋の新旧のスターを組み合わせました。お子様から、ご年配の方まで喜んでいただけます。
-
浜浦水産
新鮮な干物にこだわる
浜浦水産は、富山県魚津市の魚津港の近くにある干物専門店です。魚津埋没林博物館の句碑に「しばらくは恋めく心蜃気楼」(岡本 眸)と詠まれ、幻想的なイメージが漂う蜃気楼が現れ始め、そして静かに消えゆくまでのすべてを、当社では目の前で見ることが出来ます。 また、闇深い夜、青白い光を放ち海一面を神秘の色に染めながら、小さな蛍烏賊(ホタルイカ)達が当社の目の前に産卵にやってきます。そして新しい命と引き換えにその一生をこの海で終えるのです。 当社は日々感動のある自然環境の中にあって、魚津浜や富山湾で採れた魚を中心に、より新鮮で安全な干物や海産物の加工品作りを行っています。ぜひ、当社の干物をお楽しみください。
-
石川製麺株式会社
一番おいしいにこだわる
石川製麺は終戦の年の10月に自宅を改造して、間口6尺のお店を作りました。その当時はモノのない時代でしたが、小麦粉を仕入れ「石川のうどん」を創業しました。以来、「国内産小麦」にこだわり、「剣岳」を源流とする「名水」に恵まれ、うどんの王道である「手打の製法」を大切に守ってきました。これらは、創業以来70年に渡って受け継がれており、食の多様化に合わせて、「そば」「ラーメン」そして「グルテンフリーの米粉麺」へと広がっています。全国に向けては麺を引き立てる地元の産品を組み合わせて、富山の麺の楽しみ方を提案しています。どうぞ、手軽に富山の味をお楽しみください。
-
株式会社 かねみつ
郷土の味にこだわる
かねみつは、富山県魚津市にある富山の郷土料理の昆布じめの専門店です。母が作ってくれた昆布じめの味が忘れられなく、また、この味を全国の人に味わって欲しいと思い、昆布じめを少量づつ冷凍で作りました。昆布は道南産の真昆布を、魚は富山湾、日本海の新鮮な魚を使い、添加物を一切使わずに昆布と魚のマリアージュを楽しんでいただけるお刺身です。冷凍により熟成を止めておりますが解凍後は熟成により味が変化していきます。その変化も楽しんでみてください。さっと出して、手軽に楽しんでいただけるお刺身です。
株式会社 かねみつ 〒937-0807
富山県魚津市大光寺1350- 電話
- 0765-24-3433
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 日曜日・祝日 8/11~8/15 12/28~1/4
-
株式会社 石崎蒲鉾
蒲鉾の楽しさを伝えるにこだわる
石崎蒲鉾は、魚津港の近くで70年の歴史を持つ蒲鉾店です。魚津の蒲鉾は昆布で巻いて蒸して作る蒲鉾から始まりました。今でも昆布巻き、そして昆布の部分を赤の蒲鉾にした赤巻きがあり、うどんやそばを頼むと定番で入っています。石崎蒲鉾では、このような伝統のある蒲鉾と、蒸したのちに焦げ目を付け香ばしく香りを立たせ、串を刺して食べ歩きができる蒲鉾を作っています。伝統と新しさを組み合わせた石崎蒲鉾をお楽しみください。
2018年7月ご紹介のお店
-
株式会社 ナカキ
立山にこだわる
株式会社ナカキはこの地で創業して 50 年を迎えました。取扱い商品も創業当時の呉服から時代の流れとともにブティックへと進化。そして、今はデザインTシャツ、地域限定商品開発へと。単に着るだけではない楽しみもお客様に提供する企画を考える事業へと広がってきました。ここ魚津は立山連峰への入り口。魚津を訪れる多くのお客様に楽しんでいただける商品を提供しています。お子様とのペアの立山限定Tシャツは、いつか子供と山登り、いつか孫と立山へと考えている方に喜ばれています。そんな思いを描いて一緒に出かけてみませんか。私自身も立山開山中の土日祝日はホテル立山の売店におりますので、また立山にお越しの際はお会いいたしましょう。
-
有限会社 石﨑平兵衛商店
魚津港の魚にこだわる
石﨑平兵衞商店は、富山県魚津市で魚津漁港に揚がる魚で、干物を作っている干物専門店です。魚津港に揚がる地魚であるカワハギ、みぎす、アジ、白かれい、げんげなど始め、富山湾の名物ホタルイカで甘露煮を作っています。干物は鮮度にこだわり、水揚げされた魚が届いたら、すぐに捌き出し乾燥させると、夕方には新鮮な干物が出来上がります。仕事は丁寧に綺麗な干物作りを行っています。熟練の職人たちが包丁一本で綺麗に処理していきます。ギフト用の綺麗な干物を魚津の味をお楽しみください。
-
朝野商店
自分が作ることにこだわる
朝野商店は富山県魚津市で70年続いている干物専門店です。富山湾は森が育てる豊かな海で天然のいけすと言われるほど魚の宝庫です。魚津漁港では漁があるときは、朝から魚市場が活気に溢れます。朝野商店では私自らが魚の仕入れに向かいます。干物屋にとって一番重要な魚を仕入れる事を人に任せる事は出来ません。そして家族で魚を捌き干物にしていきます。仕入れから出荷まで家族で責任を持って行っています。心を込めて作った干物をお楽しみください。
-
有限会社 とみかわ珈琲
コーヒーの楽しみ方にこだわる
とみかわ珈琲は1970年に魚津に誕生した珈琲豆の専門店です。その頃は日本の珈琲の黎明期で、これからどんどん広がっていくとの手応えを感じられた時でした。その頃からとみかわ珈琲では、コーヒーの楽しみ方を提供することに注力してきました。出前コーヒーやオフィスコーヒーの提供もいち早く取り組みました。また、豆の焙煎にこだわり、豆の種類によって焙煎機を変えたり、自分でチューニングをして、豆の美味しさを最大限に引き出せる工夫を行っています。コーヒーと合わせたサイドメニューをセットにしましたので、是非、コーヒーと一緒に楽しんでください。
-
尾崎かまぼこ館
蒲鉾の楽しさを伝えるにこだわる
尾崎かまぼこ館は、富山県魚津市にあるかまぼこ店です。かまぼこを作るだけでなく、お客様に楽しんでいただくために、工場見学や富山の名物である細工蒲鉾づくりを見ていただける「尾崎かまぼこ館」を作り20数年が経ちました。魚津は「海のめぐみ」、「魚のめぐみ」、「水のめぐみ」がある地です。この地の新鮮な海の幸をふんだんに使って作られるかまぼこは、富山県を代表的する味です。食卓や祭事・慶事にご利用いただけるふるさとの味「かまぼこ」を、尾崎のかまぼこは、受け継がれた伝統的手法と開発を重ねた近代的技術で皆様に喜んでいただけるよう、心をこめて丹念にひとつひとつ仕上げております。是非、富山の伝統的な味をお楽しみください。
尾崎かまぼこ館 〒937-0806
富山県魚津市友通1153-1- 電話
- 0765−24−6666
- 営業時間
- 8:00~17:00(10月~4月)、8:00~18:00(5月~9月)
- 定休日
- 12月31日午後~1月2日
2018年6月ご紹介のお店
-
大崎丸善
懐かしい大福餅にこだわる
大崎丸善は、富山県魚津市で80年以上続く和菓子屋です。和菓子は日本人の繊細な心を表し、季節を伝えるお菓子です。一方で、家庭でお婆ちゃんやお母さんが作ってくれたお菓子も和菓子になっています。その中で大崎丸善は、一番ポピュラーでシンプルな大福餅をおもてなしギフトに出すことにしました。昔は年末にお餅をついた時に、一緒に大福餅を作りました。出来上がったばかりの温かいときは柔らかかったのに冷めると固くなりました。それを焼いてフウフウ言いながら食べました。そんな大福餅を作りました。是非、焼いて楽しんで召し上がってください。
-
工房ヤマセン辻佛檀
伝統技術にこだわる
工房ヤマセン辻佛檀は、仏壇を仕入れて販売しているお店ではありません。木を仕入れ木地師が木を削り積み立て、彫刻師が装飾の彫りを入れ、塗り師が漆を塗り、金箔工芸師が金箔を貼って仕上げます。このように全てが伝統工芸で熟練技術により仏壇を手作りするのが「工房ヤマセン辻佛檀」です。この技術をもっと身近で楽しんでいただけるもので提供したいと、螺鈿グラスや伝統工芸の結集のベビースプーンを作りました。謹んでお祝い申し上げます。
-
新川森林組合
森を大切にすることにこだわる
新川森林組合は、滑川市、魚津市、黒部市、宇奈月町、入善町、朝日町を地域とする森林組合です。新川地区の森を守るため、間伐、植樹、整備などを行なっています。また、間伐材などを利用しテーブル、椅子、の大型のものを始め、小物類の製造を行い販売を行なっています。新川地区の木は杉が多く、製造過程から工場の中は杉の木の清々しい香りに包まれています。製品になってからも塗装をしてないものは、杉の香りが漂います。木の感触と香りを楽しんでください。
-
有限会社 源七
お餅で気持ちを伝えるにこだわる
源七は1985年に魚津に生まれた、おばあちゃんの味だった「芋かいもち」を販売する餅屋です。富山県産のもち米を使い、一手間ひと手間丁寧に美味しさにこだわって作っています。お餅の材料はシンプルです。それゆえに、材料の良さと丁寧な作りが味を決めます。私たちが目指すのは、昔、おばあちゃんを囲んで手元を覗き込んで作ってもらったお餅です。あのときお餅を食べたみんなの笑顔を、源七のお餅で蘇らせます。そんなお餅の文化を、魚津から発信しています。この地域の懐かしい味、芋かいもちを楽しんでください。
-
鷹休漆器店
本物であることにこだわる
魚津漆器の起源は明らかではありませんが、 木地師が室町時代の末期に飛騨の双六谷からブナやトチ材の豊富な松倉に来たことから始まると言われています。このような歴史を持つ魚津漆器ですが…昭和に入り戦争での職人や材料確保の困難や魚津大火(1956年)による家財焼失などの継続が厳しい時代もありましたが、今では当店1軒が受け継いでいます。 当社では、伝統のある魚津漆器を普段に暮らしの中で使っていただき、 その素晴らしさを感じていただこうと、ギフトに最適な商品をおもてなしギフトに出品しました。 普段に使える日本の伝統工芸“漆器”を御気軽にお楽しみください。
2018年5月ご紹介のお店
-
ソリューションラボR
心地よい音にこだわる
ソリューションラボRは、富山県魚津市にある小さなスピーカーメーカーです。音づくりの7割を決定すると言われるスピーカーを、独自のアシスト・ウーファーの技術で、サブウーファーを使わずに低音域の音をしっかり出すことにより、音全体が豊かで心地よくなるスピーカーを開発しました。現在はスマホで数千万曲を手の中で再生することができます。普段聞いているイヤホンをスピーカーに代えて、今まで経験のないBGMの中に浸って、自分の新しい可能性を引き出して見ませんか。いまお持ちのスピーカーと、あるいはテレビのスピーカーと聴き比べてみてください。
-
株式会社 中島商店
山形牛の食べ方にこだわる
中島商店は山形県山形市で1898年に原皮を扱うお店として開業しました。1962年に食肉の販売を始め、半世紀以上が経ちました。その間、一貫して食の安心安全と、山形牛の普及に取り組んできました。山形牛を日々愛し育てている農家のためにも、最終的にお客様に山形牛を届ける私たちが安心安全とともに美味しい山形牛を届けています。お肉を存分に楽しめるステーキはシンプルな料理ですが、それゆえに火力や焼き方など基本がないと美味しく食べる事ができません。中島商店ではステーキ肉を家庭でも美味しく食べていただけるよう、山形牛のステーキ肉に美味しい食べ方レシピを付けたギフトを作りました。是非、いままでにない食べ方でステーキ肉を楽しんでみてください。
-
ティアラ
健康にこだわる
ティアラのメイン商品は健康食品です。身体の中から健康にならなくては美肌も作れないと確信しております。みなさんは食品のように身体の中に取り入れるものに、日々気を使っているのではないでしょうか。それと同じように、体の外側に使うものも害のない安全なものをぜひ、使ってください。ティアラでは、シャンプーを始め化粧品など、体につけるものに、安全で使って満足していただける商品を作り続けています。健康や美容に気を使いながら生活する方の探求心にはいつも脱帽しております。そのようなこだわっている方に安心して満足してお使い頂ける製品をティアラでは提案し続けています。 ご自分で使っていただけ、家族全員でも満足できるギフトとして大変お勧めです。 是非この機会に、自分だけではなく周りの方にも思いやりをプレゼントしてみてはいかがですか?
-
札幌第一製菓
伝統の味と食感にこだわる
札幌第一製菓は、札幌できなこ菓子をねじり続けてきたお菓子メーカーです。昭和17年に創業し、4代にわたって和菓子を作ってきました。和菓子として作ってきたきなこねじりが、素朴な味と大豆イソフラボンの健康志向がお客様のご支持を得てヒット商品になりましたので、6年前よりきなこねじり専用のメーカーになりました。今では9つの味がありますが、おもてなしギフトでは、一番ご注文の多い「三温糖きなこねじり」「想い出の味きなこねじり」「ユーグレナ きなこねじり」「きなこねじり 希少糖入り」の4種類をパックしました。4種類のお試しセットでお届けいたしますので、お好きな1つを是非見つけてみて下さい。
-
株式会社 ハマオカ海の幸
魚津の魚にこだわる
ハマオカ海の幸は魚津で昭和25年に創業した干物の専門店です。創業者はその前から海に関わる仕事を行ってきました。魚津の海の目の前で、魚津の海を見続けているからこそ、季節ごとに美味しい魚にこだわり、その製造方法にこだわり続けています。また魚津の旬の魚の美味しさを知っているからこそ、この美味しさをいかにお客さまに届けるかに取り組んでいます。そのなかでも「ハマオカ伝承 寒の汐ぶり」は一番脂ののった寒い時期の天然の寒のブリを、ハマオカで全て加工しています。塩で締めた後に浜風で干し、独自に培った熟成技術で一年中おしいく味わっていただけるように仕上げました。とろけるぶりの味を楽しんでください。
2018年4月ご紹介のお店
-
鎌倉青果株式会社
鎌倉いちばブランドにこだわる
鎌倉青果株式会社は、明治の後期に青果物を商う人達で、鎌倉の坂の下と材木座に荷捌所を作ったことが始まりです。その後、合併や移転を繰り返し、昭和57年に現在の梶原に開業いたしました。鎌倉いちばブランドの鎌倉いちば野菜は、鎌倉市場周辺産地で生産される野菜の中でも、特に高品質な野菜を目利きのプロがお勧めする安全安心な美味しい野菜です。鎌倉いちば野菜は、野菜作りの名人が、一種類の野菜を手間暇かけて丁寧に育てています。ですから見た目も美味しさも鮮度も違います。鎌倉青果市場は、農協の直売所のように農家の人が持ち込んで売っているのではなく、農家の人が持ち込んだ野菜を、八百屋というプロが品定めして仕入れている野菜です。プロの厳しい目で選ぶことが農家を育て、野菜を育てます。鎌倉の900年の歴史の産物が鎌倉いちばブランドの野菜です。こんな野菜を、ぜひ、召し上がってみてください。
-
安間製茶
お茶で「驚き」を伝えたい
安間製茶は、静岡県袋井市で祖父の代から70年以上続くお茶農家です。お茶の生産から加工、販売までをすべて家族で行なっています。袋井・掛川・菊川・牧之原は静岡県の中でもお茶の産地として有名ですが、その中でも袋井のお茶は静岡県内でも最古の歴史を持っていると言われています。また、農林水産大臣賞の受賞歴を持つ生産者も多く、高品質なお茶を作ることができる地域です。国内トップレベルの日照時間と澄んだ空気、そして連綿と続く茶の文化が生み出した至高のお茶を味わってみませんか? 安間製茶では、年月をかけて心を込めて栽培し摘採した一番茶だけを丁寧に加工して、パッケージまで行って商品化しています。すべての商品が私たちの自慢の逸品です。その年の天候や気候によって、ワインのように変化を楽しめるお茶は、あなたの日常に癒しと、ちょっとした贅沢を与えてくれるはずです。
-
株式会社 瓦粋
瓦にこだわる
瓦粋は静岡県袋井市で 四代にわたって日本の伝統である瓦葺きの屋根を葺いている会社です。三代目まではこの地で瓦そのものを焼いていました。日本の伝統的な美しさを持ついぶし瓦は、焼き上げる際に黒煙が上がるため現在では街中で焼くことは難しく瓦の産地である三州地方や淡路島などから取り寄せています。四代目となり瓦を研究するに瓦土の持つ美と性能に惚れ込み、タンブラーを手始めに食器を作っています。瓦作りと同じ手法で表面に炭素を付着させたタンブラーは、飲み物の雑味を吸着し、内側にざらつきを残しビールの泡を滑らかにします。違いの分かる方への贈り物にぴったりの瓦食器が生まれました。日本の美と機能性をお楽しみください。
-
中華菜館 福龍園
本格中国料理にこだわる
中国菜館福龍園は中国料理一筋30年のシェフが作る本格中国料理が人気の大阪府八尾市に店舗を構える中国料理店です。有名調理師専門学校で講師も務めあげたシェフが作る極上中国料理は、 「思わず幸せになる料理」を目指しています。台湾の精進料理の師から譲り受けた、素材に感謝する心をもって、その素材本来が持つ一番おいしい状態を料理にまとめあげます。ぜひ極上の中国料理をお試しください。
中華菜館 福龍園 〒581-0868
大阪府八尾市西山本町3-6-15- 電話
- 072-995-7877
- 営業時間
- 火~日、祝日、祝前日:11:30~14:00 17:30~21:30 ※祝日が月曜の場合:17:30~21:30
- 定休日
- 月曜日 ※祝日月曜の場合火曜休み
-
菓舗 蛭子堂
伝えるにこだわる
味、見た目、香り…五感で感じてもらえる菓子をお届けしたいと、 いつも思っております。 新居浜の方々に支えられて、今日まで菓子作りをさせていただいております。親から子へ、味と技術と心構えを伝える。お客様からお客様へ菓子を通じて真心や幸せな気持ちを伝える。ホッとする時間や空間の中に、 当店の菓子があればこの上ない幸せです。 この機会に日本全国の方々と出会い、和菓子を通じて、新居浜・蛭子堂を知っていただければ幸いです。
2018年3月ご紹介のお店
-
横須賀 方丈
カレーを楽しむにこだわる
横須賀 方丈は、横須賀中央駅前でとんかつ酒場というお酒ととんかつの美味しいお店を開いています。この度、明治日本海軍のレシピで再現するよこすか海軍カレーを作り発売を始めました。とんかつと言ったらカツカレー、カレーで食べたいと思う方もいらっしゃいます。カツカレーをメニューにするためカレーを作ったのですが、どうせなら横須賀なんだからと、よこすか海軍カレーを作りました。お店の方でも木曜日はカレーの日として、カレーのメニューだけで営業を始めるまでになりました。横須賀 方丈のZ旗のよこすか海軍カレーは、具たくさんが特徴で、1人前が210gとレトルトカレーでは、最大級となりました。カツなどのトッピングを載せてもたっぷりのカレーを最後まで楽しめます。カレーの定番となったよこすか海軍カレーをお楽しみください。
-
深瀬善兵衛商店
発酵技術にこだわる
深瀬善兵衛商店は、江戸末期の1841年には既に糀屋として商いをしておりました。糀の通い帳には、今も山形市内に名前がある家々に糀を配達していたことが記録されております。山形の素材を活かした手作りの品を、皆さまにお届けしたいという気持ちは、今も昔も変わりません。受け継がれてきた先人たちの技術と想いは、当店の品を素朴さ懐かしさを感じるものに仕立て上げております。これが、深瀬善兵衛商店の170年を超えるブランドです。家族のために作る味、楽しむ食卓にのぼる味として末永くご愛顧いただいています。
-
さざえや
海の恵みにこだわる
さざえやは三浦半島の突端の三崎で50年以上に渡ってマグロや干物など海の恵みを届けています。お店は「うらり」という商業施設の中にあり、毎日多くのお客様で賑わっています。「うらり」は、2001年に出来た商業施設で城ケ島に渡る観光船の発着所に併設されており、観光バスのお客様もいらっしゃいます。さざえやは三崎に来るお客様に少しでも喜んでいただこうと、土日はさざえのつぼ焼きを店頭で焼いています。私たちはお客様を喜ばせることに一生懸命です。
-
株式会社 古敷谷畜産
肉の見極めにこだわる
古敷谷畜産は昭和28年に横須賀の地で豚の畜産を始めました。その後、牛の畜産も行ってきましたが、この三浦半島の発展の中で畜産業の難しさを感じ、食肉加工業に転換しました。その後、畜産業者の想いがわかる食肉加工業として、1頭1頭 どのように大切に手をかけられて育てられているか受け止めて、消費者の方に喜んでもらうためにどのように加工したら良いかを考えてきました。大切に育てられて美味しいお肉が、消費者の方にすぐにわかるように、葉山牛のブランドを守り、横須賀ビーフのブランドを作り、女性社員の力を結集して神奈川なでしこブランドを取る努力をしてきました。おもてなしギフトでは、地元の方々に支えられている横須賀発のブランド肉、認定商品をギフトとしてご用意いたしました。葉山牛ブランド、横須賀ビーフブランドを、そして神奈川なでしこブランド商品を楽しんでください。
ヨコスカミートマルシェ 〒238-0014
神奈川県横須賀市小川町21-9 神奈川新聞社ビル 1階- 電話
- 046-824-6654
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、その他不定休
-
株式会社 真盛堂
伝統と新しさにこだわる
真盛堂は結城駅の東口からまっすぐに歩いて10分ほどのところにある和菓子店です。真盛堂のお店の周りは、結城の古い街並みが残っており、この街並みを見るために多くのお客様がいらっしゃいます。街並みに合った伝統のお菓子や、結城名物のお菓子を作ると共に、伝統と新しさをマッチさせたお菓子も作っています。隣には「甘味茶蔵 真盛堂」というカフェを作り、結城を散策されたお客様にちょっと一息ついていただけるスペースを用意しました。真盛堂のギフト商品には、結城紬の小物を付けさせていただいています。ギフトを受け取ったお客様にも結城紬の素晴らしさを感じていただきたいと思っています。そして、この結城に遊びに来ていただければと思っております。お待ちしております。
2018年2月ご紹介のお店
-
ロイヤルペットデリ
ペットに届ける安心にこだわる
ロイヤルペットデリは、アレルギーを持つワンちゃんに安心しておやつをあげたいという思いや、長年、飼い主さんと一緒に暮らして来たワンちゃんにもうちょっと頑張って元気でいて欲しいとの思いで作ったワンちゃんのためのおやつです。そんなワンちゃん達を守るためのおやつを、私の大切な仲間達に作ってもらっています。材料の野菜は鹿沼の知り合いの農家さんが育てました。作るのは個性豊かな仲間達です。みんなと同じことは出来なくても、真剣に丁寧に作ることができる仲間達です。
-
ふとんの笹屋商店
本物であることにこだわる
笹屋商店は、江戸時代の万延元年(1860年)にこの地で仕立屋として創業し、千葉県の交通の拠点であった流山で事業を行なって来ました。着物の仕立てから布団の仕立てに事業も広がり、寝具製作技能士の資格も取得して、寝具の専門店して今に至ります。日本の気候に適した綿(わた)の本物の布団を作る事にこだわっています。この技能を活かし日本の素晴らしい綿(わた)の布団を世界の人に伝えるべく、クッション布団を作りました。40cm四方のサイズで和柄の綿(めん)100%の生地で作りました。飾っても使っても楽しめます。和柄の願いを込めて贈られたギフトをお楽しみ下さい。
-
有限会社 カシュ.カシュ
可愛さにこだわる
カシュ.カシュは、横須賀市の長沢駅の前にある小さなケーキ屋さんです。青い空と広い海が広がるこの地は、横須賀でいちばんのロケーションを誇る地と思っています。2017年にウインドサーフィンのW杯が行われ、多くのウインドサーファーが訪れました。大会を盛り上げるべく地元の17店舗で「横須賀ウインドブルー」のブランドを立ち上げ、飲み物やクッキーを作りもてなしました。カシュ.カシュでは、小さくて可愛いクッキーを作り、カシュ.カシュでいちばん人気の小さな焼きチョコと一緒に食べていただきました。そんなセットをギフトにいたしました。横須賀の海と空をスイーツでお楽しみください。
-
株式会社 宮田屋珈琲
珈琲豆にこだわる
宮田屋珈琲は、北海道札幌市近郊に9店舗の珈琲店を持ち、お客様に癒しの空間、癒しの時間を提供しておりますこだわりで仕入れたコーヒー豆を、専任の焙煎士が新鮮なコーヒーをお届けするために、毎日焙煎を行なっています。そして、私達のお店にその日のうちに届けられ、お客様の安らぎの時間を作っています。おもてなしギフトでは、焙煎士が心を込めて焙煎したコーヒー豆を鮮度の高い状態で宮田屋珈琲オリジナルの缶や木樽に入れてギフトにしました。北の国からの珈琲をお楽しみ下さい。
-
菓子工房 宝塚 英
居心地にこだわる
一つ一つ丁寧に作るhanaのオーダー菓子は宝塚ブランドに認定されました。贈る方の気持ちを最大限表現して、贈られた方が喜んでいただけるオリジナルのお菓子を作り続けてきました。 お陰様で、タカラジェンヌの方へのプレゼントにもたくさん使っていただけるようになりました。これからも、無理をせず、自分のサイズで満足していただけるお菓子作りをしていきたいと思います。
2018年1月ご紹介のお店
-
萩原工業
郷土の味にこだわる
萩原工業は茨城県の西部にある結城市で食品の卸と郷土の一品を手軽に楽しめる商品にしてお届けしている会社です。以前は食品加工業を行っており、時代の流れとともに業態は変化しつつも、社名はそのままとして守り続けてきました。この地で愛されている郷土の逸品として「乳茸」がありチチタケと読みますが、地元ではチタケと呼ばれこのキノコの出汁は地元の人の大好物です。
この乳茸が取れる時期は1年の中でも2週間ほどで、スーパーに並ぶことも少ないので、この乳茸でだし汁を作ることは、年輩の方でないとできなくなりました。そこで萩原工業は、温めるだけでこの存分に乳茸の魅惑の出汁を楽しめるパックを作りました。早速、温めて細めのうどんをつけて郷土の味を楽しんでみてください。 -
ヤマト産業株式会社
普段使いで備えは万全
大和産業は、一般的な“畳”を製造している会社です。大震災の際に、避難所の床は固くて冷たく、段ボールなどの緩衝材だけではゆっくりと体を癒せる環境ではないことがほとんどでした。畳業を営む者として、災害時の心も身体も疲れ切っている時こそ、ゆっくりとくつろいで欲しい。そんな思いでフェリスフロアーは開発されました。
フェリスフロアーは、普段でも非常時にもお使いいただけるように全6色で展開しています。 その組み合わせ方はお客様のお部屋に合わせて自由自在です。 ぜひお好みの色味を探して様々なアレンジを楽しんでください。 -
株式会社 網専
幻想的な空間演出にこだわる
網専は八尾で17年にわたり、金網を作ってきた会社です。当社の扱う金網は金属を布のように編むワイヤーフィルムと呼ばれる製品です。そんな網専の「金属布ワイヤーネット・フィルム」からの新提案。サイン、ディスプレイ、内装、パーテーションなどにご活用いただけるディスプレイシステム、「ワイヤーネット・フィルム“モアレゾ”」をご紹介いたします。重なり合うメッシュが作り出すモアレ現象の不思議な模様を「表現手法」として採用する、新しいディスプレイです。メッシュの組み合わせ方次第で、様々な見せ方が生まれます。“モアレゾ”で、幻想的な空間演出をお試しください。熟練したスタッフがハンドメードで金属布をカットし模様を付け心をこめ丁寧に制作致します。
<モアレゾ>大切な方への贈り物に如何でしょうか。 <モアレゾ>は株式会社 網専のオリジナル商品です。 -
わんのはな エコロジカルドッグライフ
人と愛犬の共生にこだわる
わんのはなは愛犬と共生した健康でナチュラルなライフスタイル「エコロジカルドッグライフ」を提唱する「日本初!愛犬のエコロジーショップ」です。
現代の愛犬にはアトピーや皮膚病、そしてガンなどが蔓延しており、その原因の一部に食品やケア用品などに含まれる化学合成添加物が考えられています。ペットフードやシャンプー等には、人間と同レベルの法や規制の整備がまだ、十分に整っておらず遅れているのです。
わんのはなでは無添加で天然素材を重視した自然食フードやエコ雑貨を取り揃えています。わんのはなのエコロジカルドックライフをお楽しみください。わんのはな エコロジカルドッグライフ 〒411−0903
静岡県駿東郡清水町堂庭199 ナチュラル・ビレッジ内わんのはな- 電話
- 0800-300-1087(フリーコール)
- 営業時間
- 10:00〜17:00
- 定休日
- 火曜日
-
梨屋 与佐ヱ門
与佐ヱ門梨にこだわる
市川の与佐ヱ門は、この地で8代続く農家です。7代目に父が梨の栽培を始めて約60年が経ちました。早生の品種の幸水に始まり豊水、あきづき、新高、そして王秋まで半年に渡り梨を販売しています。梨を育てる時は、一つひとつに話しかけ、手で包み込みながら育てていきます。出荷する梨に私が触らないということはありません。
おかげさまで多くの方に与佐ヱ門を知っていただき、注文に収穫量が間に合わない状態が続いていますが、梨を育てる時にかけている手間は惜しみません。しかし、これ以上に畑を大きくすることは限界にきており、今回、おもてなしギフトのわずかな量ですが、やっとやりくりできるであろう箱数を販売させていただきます。梨好きの方なら知っている与佐ヱ門を目指して美味しい梨を作り続けます。
2017年11月ご紹介のお店
-
リヴィエールマラン
ご当地の美味しさにこだわる
Le Vert Marine(リヴィエールマラン)は、静岡県東部の清水町にあるご当地ジェラートとナチュラルグッズのお店です。
店名のリヴィエールマランとは、フランス語で「緑色の海」という意味です。静岡県東部の駿河湾は青というよりは山の緑を写しこんだような綺麗な緑色をしています。
自然豊かな静岡県東部の恵みをジェラートにしてナチュラルライフを提案しています。ジェラートと合わせて、ハーブティー、スペシャリティーコーヒー、ドライフルーツやシリアルなど、自然の恵みを楽しくお届けするお店としてオープンしました。
子供から大人まで楽しめる本格的なご当地ジェラートパーティを楽しみください。 -
レッカーランドフクカワ
ドイツの味にこだわる
レッカーランドフクカワは、浜松市で本場の味を超えるハム、ソーセージをたった一人で作っている専門店です。
肉屋として肉の仕入れで最高の素材を選び、製造方法の研究、温度管理の研究、スモークのかけ方の研究をし続けて、ヨーロッパに乗り込んで大賞を受賞して来ました。
大量生産は目が届かなくなるのでしません。全て私が作る事で品質を保証して、美味しい(店名のレッカーはドイツ語で美味しいという意味です)という店名に恥じないハム、ソーセージを作っています。
ドイツのパンと合わせて、ドイツのワインと一緒に味わってみてください。とても幸せなひと時をプレゼントします。 -
ヤマカ食品有限会社
美味しさの組合せにこだわる
ヤマカ食品は、茨城県結城市で食品の加工、販売を行なっています。
ヤマカ食品では野菜の加工では新鮮であることを第一に、浅漬け商品を中心に製造を行っています。漬物は保存食として、古来日本人に愛されてきました。物によっては半年、一年と漬け込んで保存のためだけでなく、その風味自体が伝統食品としての風格を持っている物があります。
ヤマカ食品では古漬けではなく、浅漬けで新鮮な野菜をアレンジして楽しむ商品を作っています。
浅漬けを楽しむためには、野菜と塩と調味料で漬け込むのも美味しいのですが、ヤマカ食品では組み合わせを使って新しい味を提案しています。
是非とも、新しい浅漬けの味をお楽しみください。 -
福来鳥
生きる力にこだわる
福来鳥は鎌倉駅西側の市役所の前を通り過ぎ、トンネルを越えたところにある静かな街並みの大根料理のお店です。
西側は人通りも少なく、木漏れ日と小鳥の声が聞こえる、古都鎌倉を味わえるところです。そこに20年前に私たち夫婦の作品の展示と、大根のパワーに惚れ込んだ私が作る大根料理をお出しするお店を作りました。
20年間、多くの料理を季節に合わせて作って来ましたがベースとなったのはスープでした。子供達の元気の源、年配の方がスープを飲んで元気になる姿を、とても嬉しく拝見して来ました。
生きる力を養えるスープを、是非味わってみて下さい。 -
竹杉商事
MADE IN JAPANにこだわる
竹杉商事は、温暖で綿花の栽培に適しており、綿花の産地であった浜松の地で、旅館で使う浴衣の製造・販売をしています。
もちろん綿100%の生地で汗の吸収など機能性に優れ、寝返りや何度もの洗濯でも破れない丈夫な浴衣です。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」で有名になったのを機に、この地、井伊谷の四季を浴衣で表した商品を作りました。外国の方には、浴衣は着物を連想させるようで、外国の方がよく、お求めになるようになりました。外国の友人へのプレゼントに使ってみませんか。
2017年10月ご紹介のお店
-
ヤマニ果樹農園
お客様の満足にこだわる
ヤマニ果樹農園は市川大野の駅のすぐ近くにある1807年から8代にわたる梨農園です。
市川大野の自宅の周りは、梨、キウイを始め、ぶどう、イチジク、ブルーベリーなど様々なフルーツを作っていますが、昔と違って住宅地と隣り合わせになり、これ以上は大きく出来なくなってきました。
そこで成田の方に梨農園を持ち、幸水、豊水、新高、秋月などを栽培しています。
自宅のある市川では「ちばエコ栽培」にチャレンジして、200年の歴史の次の時代にマッチした都市部の農園のあり方を模索しています。
私たちは農協への出荷を行いません。この度、新たな販路としてネット販売にチャレンジしています。
自信を持ってお届けするヤマニ果樹農園の梨、キウイをお楽しみください。 -
グレースおか
お客様の声に応えることにこだわる
グレースおかは、約50年に岩見沢で創業した訪問販売の会社です。
その後、店舗を構えると共に、訪問販売で繋がったお客様からの声でお客様の求める商品を、信頼できる製造会社に委託して高品質の商品を作るメーカーになりました。
そこから生まれた商品は、北海道の厳しい自然の中で北海道の人達が求める高い欲求を満たすものになりました。
商品によっては30年間にわたり親子3代で使っていただいているものもあります。
この様に北海道の厳しい自然とそこに生きる北海道の人達によって生み出されたグレースおかの健康食品や化粧品は、品質に自信を持ってお勧めさせていただいています。 -
長生堂
饅頭屋として地元宝塚に貢献できることを。
現在、89歳の社長は、和菓子歴75年で現役続行中です。
息子の私も小学校の低学年から和菓子作りをしてきましたので、生粋の和菓子職人として、50年携わってまいりました。
本当に美味しい和菓子を、身近な存在として楽しんでいただきたい。
ご家族の笑顔が生まれるきっかけになってもらえるような和菓子を、これからもお届けしていきたいと思っています。 -
コラシオン
記憶に残るにこだわる
コラシオンは横浜から約20分の上永谷の高台にある小さなケーキショップです。
一時期は上大岡の駅前にもお店を出していたのですが、忙しさに追われケーキを作るのではなく、自分が納得できる材料と納得するまでの時間をかけて作る事を目指して上永谷の1店舗に集中しています。
ホテルでのパティシエ時代に使っていた材料と手法はコストを意識しなければならない個店では厳しさもありますが、材料費の捻出と自分の時間の確保を最優先する事により、違いの分かる方に評価をいただくケーキを作る事が出来ました。
材料にこだわり、時間をかけて作ったコラシオンのケーキをお楽しみください。 -
プリマルーチェ
再生美容にこだわる
国家資格・国際ライセンスを持った美容業界歴30年のエステティシャンとして様々な素材や商品を目にしてきましたが、こんなに素晴らしい素材に出会ったのは初めてじゃないかと思うほどの衝撃を受けた「ヒト幹細胞培養液』エステ店舗で提供をしてみたところ反響が大きくて驚きました!自宅での肌ケアにも使いたいという声をたくさんいただき、3年掛けて開発・商品化することが出来ました。
医療用に研究されていた「幹細胞培養液」の驚異的な再生力で、細胞の修復を図り、肌本来が持つ若返り能力を高めることで、いつまでも若々しくありたい女性の理想へと導いていきます。
2017年9月ご紹介のお店
-
蔵王ファクトリー
フルーツ王国にこだわる
蔵王ファクトリーは、地元山形のフルーツの美味しさを閉じ込めた、ゼリー、ジャム、そしてジュースなどを作っています。
ゼリーはたっぷりと195gで、食べ応えがあり満足していただける大きさにしました。ゼリーの柔らかさ、フルーツの食感にこだわり、大きさだけでなく味にも満足していただけます。
いつでも手軽に山形のフルーツを楽しんでいただける蔵王ファクトリーの山形育ちのフルーツスイーツを、是非、お楽しみください。 -
お好み焼き よし田
お好み焼きの焼きにこだわる
よし田は横須賀市の横須賀本港の近くの汐入にあるお好み焼き店です。
地元の方の愛されあっという間に8年の歴史を刻んできました。大阪出身の母が作る本格的なお好み焼きを、お店ではお客様が焼くのではなく、焼いてお出しする形で出しています。
世の中にはお好み焼きが得意という方がいらっしゃいます。でも私たちは定休日の火曜日を除いて、10時から23時まで1日の半分以上を使ってお好みを焼いています。
その間、如何にふっくらと焼き上げてお客様に美味しいと言っていただけるかを追い求めています。
このこだわりから生まれたお好み焼きを瞬間冷凍してギフトでお届けします。そしてお好み焼きにトッピングする楽しみを残しました。思う存分トッピングイベントを楽しんでみてください。お好み焼き よし田 〒238-0042
神奈川県横須賀市汐入町2-33-5- TEL
- 046-822-7678
- 営業時間
- 11:00~23:00(L.O. 22:30)
ランチタイム:平日11:00~14:00 - 定休日
- 火曜日
-
豊田木工所
伝統工芸と実用にこだわる
豊田木工所は、昭和22年の創業以来、建具・組子の製造を行なっています。
栃木県鹿沼市は古くから建具製造業が盛んで、鹿沼宿は優れた木材、木工製品の産地として名を馳せました。その中で育まれた鹿沼組子は、欄間や書院障子などに用いられる和風飾りの最高の贅沢とされてきましたが、日本家屋の建造減少により、その技法を受け継いでいく事が難しくなっております。
豊田木工所では、職人たちの技術を繋いでいくために、普段の生活の中で実用も飾ることもできる鹿沼組子を製造し、多くの方にこの素晴らしい伝統工芸を楽しんでいただきたいと思っています。 -
加藤海苔店
本物の海苔にこだわる
加藤海苔店は昭和6年にここ、行徳に祖父が分家によって創業しました。
以来、私の父も私も学校卒業と同時に家業を継いできました。
創業した当時は行徳だけでなく東京の海でも海苔が獲れましたが、今では東京湾の江戸前の海苔は、千葉県の海だけとなってしまいました。
江戸前の海苔の素晴らしさを伝えるために、そしてほとんど養殖されなくなってしまった浅草海苔を、若い漁師と共に復活させたりと、江戸前の味を届けることを漁師と一緒に行っています。
江戸前のしっかりした歯ごたえの海苔を楽しんでください。 -
壺中天
お茶を飲む笑顔にこだわる
鎌倉壺中天は鎌倉の由比ヶ浜通りの六地蔵の前にある、台湾茶と猫を愛するお店です。
鎌倉壺中天の台湾茶は直接仕入れをしていて、季節のお茶が楽しめるような品揃えをしています。数多いお茶の中から一つ一つ味を確かめ、本当においしいもの、そして安心して飲めるものを厳選して販売しています。
台湾茶には見た目の色、口元近くでの香り、口に含んだ時の感触と味、そして後味と、それぞれに個性があり、ぜひご自身ののお好みのお茶を見つけてみてください。
壺中天では、一緒に来店されたカップルが2組みも結婚され、六地蔵の縁結び茶屋と言われております。ぜひお二人でお茶を飲みに来てください。
2017年8月ご紹介のお店
-
Redパワービーツ
明るく楽しく美しくにこだわる
Redパワービーツは、長野県伊那市でS-レッチングを使ったナチュラルダイエットクラブを運営して、皆さんの健康的なダイエットのお手伝いをしています。
健康的なダイエットを目指すには、姿勢を整えて身体の歪みを直して、身体を中から整える食物を摂る事が基本になります。
その時にお勧めしたいのが、この伊那市で育てているredビーツです。
ロシア料理のボルシチで使われるビーツは、ビタミンB群、C、Eを含み、葉酸、ミネラル、鉄分、一酸化窒素を含んでいます。
特に一酸化窒素は、血流を良くすると言われており、お肌を元気にします。ストレッチとRedパワービーツで、明るく楽しく美しくなりましょう。 -
カフェ&レストラン ブルームーン
二人の時間を演出することにこだわる
カフェ&レストラン ブルームーンは、2005年に横須賀市の津久井浜にオープンしました。
店の前を通るR134の向こう側は波静かな海が広がっています。
レストランとしてオープンしたブルームーンですが、私はル・コンドンブルーで最高位のディプロムを取得したパティシエでもあり、パンケーキに続いてチョコレートケーキをギフトとして販売いたします。
ブルームーンは、奇跡のという意味があります。
ブルームーンで大切な方への感謝の気持ちを込めたギフトを贈ってみませんか。
また、ご来店頂ければ、記念日や誕生日などの素敵なひとときのお手伝いをさせて頂きます。カフェ&レストラン ブルームーン 〒239-0843
神奈川県横須賀市津久井1-4-7- TEL
- 046-847-2330
- 営業時間
- 9:00〜22:00
- 定休日
- 月曜日(月曜日が祭日の時はopen.翌日に振替)、第2火曜日
-
江藤米穀店
真幸(まさき)のヒノヒカリにこだわる
江藤米穀店は宮崎県の串間市にあるお米の販売店です。
地元に根ざし戦前よりお米の販売を行ってきました。
農家として串間の名物であるさつまいもも育てており、農家の方のお米を育てる想いを、農家の顔の見える距離で感じて、確かな宮崎県のブランド米をお届けしております。
霧島に来た方が、お米の美味しさに感激し、「ヒノヒカリ」のブランド名をメモしてネットで購入してくれます。
コシヒカリから生まれた九州のブランド米を、「真の幸せ」という縁起のよい名前のお米をお楽しみください。 -
中華百番
愛され続けて72年。
昭和21年に創業して以来、ずっと愛され続けているゆず胡椒ジャンボシュウマイがおすすめの中華料理店です。
百番を継いだ2代目は、幼少期にあまりものが食べられなかった経験から、「ボリュームのある料理」を志したそうです。
その当時、地域では「食べても食べても減らないおそば」などと言われていました。
いまは3代目の私になり、女手ひとつで切り盛りするようになりましたが、先先代から受け継がれてきた「メニューのおもしろさ」や「ボリュームの多さ」を象徴する「ジャンボシュウマイ」は残し、「百番らしさ」は、いまの私の代でも継承しています。
そんなジャンボシュウマイをはじめとする伝統メニューは、今でも常連のお客様を中心に愛され続けています。中華百番 〒254-0014
神奈川県平塚市四之宮2-14-41- 電話
- 0463-22-1550
- 営業時間
- 11:30~14:00 / 17:00~20:15
(閉店時間21:00) - 定休日
- 毎週火曜日(不定休あり)
-
風月堂
醤油カステラにこだわる
野田風月堂は、初代の祖父が神田風月堂で修行をして工場長を行なったのち、暖簾を分けてもらい野田に帰って来て、風月堂を始めました。
ニ代目の父は東京の修行時代にカステラを習い、地元に帰って来てカステラを焼き始めました。
その為にこの地域では一番最初に電気窯を導入したそうです。
そして三代目の私は、そのカステラと醤油を合わせて野田のそして、日本の和菓子として相応しい醤油カステラを作り上げました。
ポルトガルから長崎に上陸したカステラと野田の誇る醤油で作り上げた醤油カステラを世界に向けて発信します。
2017年6月ご紹介のお店
-
小樽地鶏本舗
小樽地鶏を創り守る
小樽地鶏は、小樽地鶏本舗が7年の歳月をかけて種を固定させ誕生させた地鶏です。
飼料におから、海藻、牡蠣殻を加え、飼育環境にこだわって歯ごたえ、コク、そして栄養価を高めました。
卵は黄身が大きく全体に弾力性があり、黄身は箸で摘まんで持ち上げることができます。
白身も盛り上がって黄身を保護していて、黄身と一緒に持ち上がってきます。
肉の味は一般ブロイラーと比べ適度な歯ごたえとコクがあり、臭みや雑味が少なくなりました。
小樽地鶏は全て、自社の鶏舎で生まれた子供たちです。
卵も孵化させる分と出荷する分の区分けをしておりませんので、自然な形の有精卵です。
健康ギフトに使われている小樽地鶏を味わってみてください。 -
ゼフィール洋菓子店
お酒とのマリアージュにこだわる
ゼフィール洋菓子店は、フルーツ王国の山形にあるスイーツのお店です。
ネットでは山形のフルーツをお酒で楽しむスイーツをお届けしています。
スイーツのチェリーボンボンや洋梨カクテルロールケーキや、甘さを抑えたアールグレイティラテロールケーキなど、甘いものが好き、お酒も好きという方を満足させるスイーツを作っています。
素材の一つひとつにこだわり厳選して作り上げるスイーツは、今日の疲れを優しく癒してくれます。
ブランデー、ワイン、カクテルと合わせてお楽しみいただけるスイーツを味わってみてください。 -
かすり家本店
和菓子と楽しさにこだわる
かすり家本店は、山形市にある和菓子屋です。
お菓子と一緒に楽しい時間を届けたいとの想いから、大きなどら焼きを焼いておめでとうのメッセージを書いたり、記念の焼印を作ってオリジナルのどら焼きを作り、お友達に贈ったりと、お菓子と一緒に楽しい時間を過ごしてもらえるように心を込めてお菓子を作っています。
全国の駅ナカでの販売時には幸せの黄色いどら焼きと一緒に写真を撮ってSNSにアップして1万人参加のイベントも行っています。
子供から大人まで楽しめる思い出作りが私たちの商品です。
お菓子と共に楽しい思い出を作って下さい。 -
千葉とみい
千葉県産にこだわる
千葉とみいは、千葉銘菓としての「ピーナッツサブレー」や松戸銘菓の「戸定三楽」など、千葉の素朴な心をお菓子にした贈り物を作っています。
千葉県の太陽の恵みをふんだんに受けた、落花生を使ったお菓子は、千葉とみいの看板商品です。
落花生は地元の契約農家から天日で干して、色、味、香りにこだわったものを使っています。
店頭では30種類のお菓子を用意してお客様のお越しをお待ちしております。
来店の際には、店主自らが焼いた茶碗でお茶を出しています。
是非、一休みしていってください。 -
咖喱夢(カリーム)
カレーにこだわる
咖喱夢は、柏市でカレーの専門店を行なっています。
店舗では20種類近くのメニューを提供していますが、ギフト用には3種類の保存食用の本格レトルトカレーを作っています。
レトルトカレーというとお店で出す本格的なカレーの簡易版と思われる方もいらっしゃいますが、咖喱夢のレトルトカレーは違います。
超辛、中辛、スープカレーと妥協のないカレー作りから生まれた商品を詰め合わせています。
2017年5月ご紹介のお店
-
株式会社 札幌大成
北海道より「おいしい」をヘルシーと共に全国へ
札幌大成は、北海道の素材を中心に蟹や海産物商品を中心に全国展開している会社です。
北海道には海のもの、畑のもの、牧場のものと、沢山の美味しいものがあります。また、世界各国から北海道の品質に負けない、北海道では獲れない食品が集まって来ます。
札幌大成では、これらの素材を組み合わせて、簡単に楽しく調理でき、美味しく楽しみながら、ヘルシーさにも焦点を絞った商品を自社開発しております。
大切な彼の方に、北海道の「おいしい・ヘルシー」を贈ってみませんか。株式会社 札幌大成 〒060-0012
北海道札幌市中央区北十二条西
19丁目36番地 池広ビル4階- TEL
- 011-633-8020
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 日祝日・市場休
-
おたる六美
素材と美へのこだわり
おたる六美は昭和6年に母方の祖父がここ小樽で「みどり乃」の名前で創業しました。
当時は六味餅という六種類のすあまを駅の売店で販売をしていたところ好評を得て、いつしか六味が屋号となりました。その後、商品も増えてきたので、「六美」と改め小樽の和菓子、そして和テイストの洋菓子を販売しています。
和菓子の基本は餡子です。北海道のその年の最上級の小豆を使い、餡子を練ります。創業からの餅を使った和菓子は、80年以上にわたって小樽で愛されています。六美ではその名を表すように六つの「美」を宝石にたとえ、ジュエリースイーツで小樽のイメージをお菓子にしました。
美味しさの言葉の感じの中にある小樽の「美」と「味」を是非、お楽しみください。おたる六美 〒047-0034
北海道小樽市緑1-2-12- TEL
- 0120-634-631
- TEL(代表)
- 0134-22-2697
- 営業時間
- 9:00~18:30
- 定休日
- 日曜日
-
有限会社 松魚村平
かつお節の風味を最大限に活かしてお客様のもとへお届け
明治33年に創業、平成元年に現在の細工町に移転、屋号も(有)松魚村平に変更。
削りたてのかつお節を主に、国産にこだわった上質の乾物類を飲食店やご家庭へ卸・小売り販売をしております。お中元・お歳暮等の贈答用の箱物のご注文もありますが、削りたてのかつお節を少量から販売しておりますので、頂き物のちょっとしたお返しにとお買い求めになるお客様も多数いらっしゃいます。
また、2016年から販売しております弊社オリジナル商品の「かつお節のふりかけ」もご好評いただき、こちらもまたお返しやお土産にとお買い求めいただいています。有限会社 松魚村平 〒860-0041
熊本県熊本市中央区細工町3-39- TEL
- 096-322-4380
- 営業時間
- 8:00~18:30
- 定休日
- 日曜日・祝日・水曜日
(魚市場に合わせて)
-
ふとん工房ふるうち
和の木綿わたふとんへのこだわり
ふとん工房ふるうちは、山形駅の西口から北へ徒歩5分、山形城址「霞城公園」の南門口にある昭和28年から2代続くふとん工房です。
自店舗をごひいきにしてくださるお客様の、質の高い眠りを求め「熟睡・快眠の道具」寝具のプロとしてご相談を受け、夫婦でふとんの仕立てを行う職人、寝具製作技能士として経営を行ってきました。一時はふとん屋としての専門性が求められなくなったのかと自問自答した時期もありましたが、今こそ「寝ることで健康を維持・回復させるための大切な道具」寝具店として、自分達の専門性が求められていると再認識しています。
ふとん人生のスタートの眠りを支えるふとんギフト、オンリーワンのオーダーメイド寝具を、自信を持って提案いたします。ふとんギフトは、何なりとご相談ください。 -
株式会社 ふじ研究所
遊び心を持った生活にこだわる
ふじ研究所は札幌市内で45年以上に渡って、建築の設計施工を行っています。
長年に渡り、お客様の生活空間を作ることを手がけて来て思うことは、当初はこの自然環境の厳しい北海道でお客様の命を守るための住宅を作ってきましたが、様々な生活設備が整ってきた今は、如何に生活を遊び心を持って楽しんでいただくかをし提案しなければならないということです。そこでふじ研究所では、この北海道の厳しい自然環境が見せる短くも美しい期間を、如何に家族で楽しむかという提案でした。
おもてなしギフトには、このコンセプトで作った燻製器を出しております。
2017年4月ご紹介のお店
-
famfam
家族を想う手作りスコーン
famfamのある美濃の地は茶湯の歴史に縁が有りお茶の時間を大切にする文化が日常生活に息づいています。
安土桃山時代に作られ始めた千利休や古田織部による茶陶は、時代の二ーズに応えながら日本で生産されるやきものの60%以上を占める美濃焼に成長し、現代のMADEinJAPAN を代表するやきものとなっています。
私たち家族の生活の中にも日々家族で囲む“お茶の時間”があり、代々大切にされてきました。
famfamは変わりゆく今日の生活の中でも、私達の何気ない日ひとときこ 常に“ほっ”とする豊かさを添えられるよう、心を込めた商品を作り販売しています。 -
ナカショウインターナショナル
いつまでも美しく
ナカショウインタ一ナショナルは、自社ブランドのヘアケア商品やスキンケア商品をヘアサロンで販売しています。
美容師の経験から、プロが使うヘアケア商品、スキンケア商品に対する課題を、美容師仲間に実際に使ってもらいながら、研究を重ねて商品開発を行っていま す。
女性の美しさに良いものをすべて試してみたくなる性格から、生まれた商品は美容師仲間の厳しい評価で改良を重ねています。
この度、髪の毛の保湿商品と数ある美白商品のいいとこ取りをした「emaシリーズ」のクレンジング、化粧水、クリームの美白基礎化粧品セットができました。
美白の有効成分をたっぷり含んでいます。
今までの販売の中でお二人の方が肌に合わないと言われました。もし肌に合わない場合は、返品を受け付けておりますので、ご一報ください。 -
ささ農園
品の良い酸味にこだわる
ささ農園では青島みかん、極早生(ゆら)、せとかの3品種を栽培しています。
年々、木も成熟し程よい酸味と糖度の高さを備えたみかんを、安定してご提供できるようになりました。
みかんの平均糖度は12度以上で、天候にもよりますが、13度を上回る年もあります。
単に甘いだけでなく、酸味をしっかりと楽しめるみかんです。 -
四ツ葉油化
石鹸にこだわる
千葉県は九十九里の豊かな自然と温暖な気候に恵まれた匝瑳市野手に、わたしたち四ツ葉油化千葉工場はあります。
昔ながらの伝統的な枠練り石鹸をはじめ、機械練り石鹸、最新の化粧品素材を積極的に取り入れた各種洗浄料などを通じて、皆さまの健やかな生活のお手伝いが出来れば、と考えています。
わたしたちがこの工場で生産・包装した後、次にこの石酸を開封するのは皆さまであること、皆さまが最も厳しい評価者でありそして優しい理解者であること、50年以上続いてきた四ツ葉油化の歴史は、私たちが作った弱酸性石鹸などの化粧品を消費者の皆さまが使ってくれる、このシンプルな関係の連続であったこと、そんな思いを新たにしています。 -
イガエンジニアリングマテリアル
思いを伝えるにこだわる
イガエンジニアリングマテリアルでは、日本の基幹産業を支えて来た方が退職される時に相応しいメモリアルを作りたいと思い、その方にスポットライトを当てるものを伝統産業で作り出し、贈る人の思いを伝える事を目指して来ました。
先ずは船舶関連の業界で働いて来た方向けにボラード (係船柱)のメモリアルを作成しました。 南部鉄器の鋳物で作った精巧なメモリアルで、受け取った方に贈った方の想いが伝わればと思っています。
2016年12月ご紹介のお店
-
GETALS
五本指下駄健康法
GETALS(ゲタル)は、岐阜県恵那市で着物のクリーニングやリフォームを行っている嵯峨乃やが展開している5本指の下駄を販売しているお店です。
着物の履物である日本の伝統の下駄と五本指健康法を掛け合わせて、まったく新しい下駄を作りました。
五本指健康法は、五本指ソックスを履くと足の血流がアップし足の体温も上がると筑波大学での研究結果まで出ています。
それであればと、5本指の下駄を作ってみました。下駄の素材には、滑りにくく、肌触りがよく、肌にやさしくフィットするように、和下駄の最高級素材である「木曽ねずこ」を使い、気持ち良いはき心地を追求しました。
また、鼻緒(花緒ともいいます)を可愛くデザインして、楽しく履いて健康になっていただけるGETALS(ゲタル)ができました。 -
羽床総本店
新鮮な魚と漬けにこだわる
羽床総本店は大正12年創業のまぐろ漁港・三崎にあるまぐろ漬の老舗です。
創業以来、素材にこだわり、まぐろ本来の旨みを引出す昔ながらの羽床秘伝の製法でお客様に愛されています。
品質とおいしさへの追求のために、手作りを貫き、すべてを自社工場で一貫生産することにより、羽床総本店の味として引き継いでいます。
当店のまぐろ漬は保存料・添加物等は、一切使用しておりません。
羽床のまぐろ味噌漬・粕漬をお楽しみください。 -
盤城高箸
杉にこだわる
磐城杉で日本人のための商品を作る。
そう決めて震災の年に「磐城高箸」は創業しました。
そして磐城国の天然杉、「磐城杉」の間伐材を使用して割箸の製造を始めました。
その過程で出てくる、燃やすしかなかった強度不足の割箸をチップにすれば、枕の素材になることに気がつきました。
天然杉独特の森に包まれたような香りによるリラックス効果と、呼吸をするような杉チップの吸・放湿性は、爽やかな眠りを約束してくれるはずです。
日本人に生まれてよかったと感じていただければと思います。 -
本まぐろ直売所
美味しいマグロにこだわる
本まぐろ直売所は、マグロ専門の卸し会社の1部門として横須賀で創業しました。
横須賀市長坂のお店の裏にはマグロ4千トンをマイナス60度で保存できる冷凍倉庫を持ち、船から買い付けしこの冷凍庫で新鮮な状態で保存してお客様に届けています。
仕入れる船も日本船籍だけにこだわり、日本人のマグロへのこだわりに応えるギフトグレードのマグロをお届けしています。
マグロを通して日本人の一期一会の気持ちを大切に、本当に美味しいマグロを食べて欲しいと思っております。 -
株式会社 佃宝
素材と製法にこだわる
佃宝のある東京都東雲は、佃煮の発祥とされる佃島の隣に位置し、漁師の方が獲ったアサリや小魚を佃煮にして売っていたところになります。
江戸時代に生まれた佃煮は、江戸の文化が花開くのと合わせて、庶民の味として長い歴史を刻んできました。
。佃宝では、素材を厳選する職人の目と、手作りで受け継ぐ技術で佃煮を守り続けています。
守るということは変化していくことであり、先代は自らが作り出した技術で農林水産省のフードマイスター賞を得て、伝統の佃煮を現代に求められる健康志向の味に変化させてきました。
このような取り組みが認められ、30年以上にわたり歌舞伎座の中に出店させていただいております。
歌舞伎座にお越しの際は、ぜひ、佃宝にお声がけください。
2016年11月ご紹介のお店
-
お菓子な工房 もえぎ
子供の笑顔にこだわる
保存料や添加物を使わずに、孫に食べさせたいお菓子を作るとの母の思いを受け継ぎ、今では小麦粉、乳、卵を使わないお菓子・ケーキも作っています。
アレルギーだからと諦めてしまうことなく、美味しいケーキを食べた時の子供の笑顔が見たくて、専用のアレっこ工房を作り、小麦粉、乳、卵の持ち込みを禁止にしました。
工房が分かれているので設備が2倍必要となりましたが、お客様の喜ぶ笑顔で、私たちの喜びは2倍以上になりました。 素材一つひとつを吟味すると共に、製造元より製品企画書を取り寄せて厳密にチェックをした上で製造しています。
アレルギー等でお困りでしたら、更に特別なお菓子も作る用意がありますので、何なりと下記までご相談ください。 -
川畑かまぼこ
串間名物を作り続ける
マルカワ川畑かまぼこは明治時代に、ここ宮崎県串間市にお店を開きました。
それまで初代は魚屋を行っており、魚の目利きを活かして、その頃より品質にこだわって美味し活かしてかまぼこを作ってきました。
串間地区で名物になっているうず巻かまぼこは、初代が創り出したかまぼこと言われています。
以来、4代にわたり100年以上、練り製品のかまぼこと天ぷらを作っています。 皆様のお祝いの日を彩ります。 -
山口製茶園株式会社
九州の伝統あるお茶をお届け
当社は、焼物の町、九州佐賀県伊万里市でお茶専門店を営んでおります。
伝統を誇る九州・佐賀銘茶嬉野茶を中心に、伊萬里茶、福岡八女茶、鹿児島茶などを販売致しております。
おかげ様で、お茶の品質に好評を得て、贈り物、お土産、ご家庭用、職場用のお茶として、全国よりご注文を頂いております。
茶幸庵は、お茶で「ほっ」とする幸せを感じて欲しいという願いから名付けました。
たくさんのお客様に、ほっとする美味しいお茶をお届けしたいと思い、日頃より品質向上に心がけ、お客様のニーズに合わせたお茶の販売に励んでおります。
どうぞ、今度とも宜しくお願い致します。 -
らすく工房 美・Sekiyama
素材を感じるジューシーなデコラスク
開発期間に3年を要したデコラスクを販売しています。
おかけさまで、「素材をふんだんに使った見た目が楽しいラスク」として地域でも愛されています。
「らすく工房 美・Sekiyama」の「"土浦発"天使のらすく」 ぜひご賞味ください。 -
木村ミルクプラント
美味しい牛乳を届ける
木村ミルクプラントは、1918年にいわき市に創業した牛乳製造の会社です。
地元の人に美味しい、そして新鮮な栄養を届けるために創業しました。
創業当時、まだ日本では導入が少なかったパスチャライズ製法の機械を導入し、85℃で15分間の殺菌を行うことにより、超高温により牛乳の栄養を壊さないように、大切に作ってきました。
また、牧場から運ばれてくる生乳は全量の検査を実施して、安全に万全を期しています。
2016年10月ご紹介のお店
-
Beans Pot
コーヒーライフをお客様と楽しみたい
季節を感じながら、ホッと和む煎りたての珈琲の香りをご自宅でも楽しんでいただけるような、お客様のコーヒー豆ストッカー(ビーンズボット)であり続けたいと願っています。
コーヒーのプロとして、コーヒー豆の選び方や、コーヒーの美味しい滝れ方から、コーヒーライフの楽しみ方まで、コーヒーの魅力を気軽にお伝えしていければと思っています。
お客様とコーヒーを通して、たくさんのコミュ二ケーション取らせていただけることが、この仕事で一番の幸せです。 -
サイドキッチン オックス
ささやかなHappyをお届けしたい
サイドキッチンオックスは1965年に先代が追浜ミートとしてお客様と会話のある小さな精肉専門店を最初に創業した事から始 まりました。
今は精肉だけでなくお客様に「食」を届ける会社として「食卓を彩るもうひとつの台所」を企業理念に日常のささやかな"Happy”をお届けしています。
先代が創業前から作っていた焼豚は独自のタレと窯を使って脂を落とし、更に窯内を移動させることにより焼き具合を均一にしています。
また、骨なしスペアリブもご年配のお客様でも食べやすいように 手間をかけて作っています。
私たちの選んだ素材の肉、製法のひと工夫、お客様への心遣いの一つひとつがお客様の“Happy”に繋がるように、お客様に愛される会社を社員一同で創ってまいります。サイドキッチン オックス 〒237-0075
神奈川県横須賀市田浦町3丁目3番地- TEL
- 046-861-2983(二クヤサン)
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 日曜・年始・お盆期間・ゴールデンウィーク
-
花の舞酒造株式会社
海外にも静岡の酒を
2015年にやらまいかブランドにちょびっと乾杯認定されました。
地元浜松の名物になれるように、ちょびっと乾杯を盛り上げていきたいと思っています。
たくさんの方に、静岡の日本酒は美味しいと思っていただけるように、本物の酒を造り続けていきます。
一千年を超える試行錯誤の歴史を経て、世界に比類のない醸造法を確立した日本酒造り、この先人たちの築きあげた技術と精神を基本としながら、新しい技術の導入も計ってまいります。 -
大黒屋
白河をお菓子でプロデュース
大黒屋は明治40年から福島県白河市で100年以上和菓子を作り続けています。
白河だるまの形をした最中は、地元のお客様にご愛顧いただき、創業当時から大黒屋を代表する最中です。
最中の中には、餡子だけでなく梅昆布茶や葛湯を入れたものも作っており、様々な楽しみ方が出来ます。
また、白河の復興を願って地元の酒蔵と一緒に作った酒ゼリーは、被災した蔵元の元気な姿を発信したいとの思いで作りました。
白河の老舗の味をお楽しみください。 -
トータルケアサロン フェリス
お客様にフェリスを
現代の女性は忙しく、自分の為に使える時間も限られています。
OL時代、たまの休日にネイル、フットケア(角質ケア)、アロママッサージなど自分磨きをしたくても場所や予約の時間が合わず一日で全部回れない、オールインワンで出来る店があれば良いなと思い、それなら自分で立ち上げようと一念発起し開業しました。
お店の名前はお客様の幸福を一番にという思いから「幸福=フェリス」にしました。
貴女様の日常にすこしでも輝きとうるおいをフェリスというエッセンスで彩らせていただければ、私共も幸せでございます。
ギフト用のハーブティがお気に召しましたら、是非、サロンの方へもお越しください。
ご予約をお待ちしております。トータルケアサロン フェリス 〒665-0001
兵庫県宝塚市南口1-8-4
(阪急今津線 宝塚南口駅より徒歩1分)- 電話
- 0797-71-1818(完全予約制)
- 営業時間
-
月~金 10:00-19:00
土日祝 10:00-16:00
※第1日曜のみ - 定休日
-
日曜日(第1日曜日除く)
月曜日(第1・3)
水曜日(第2)
不定期に祝日振替有
2016年9月ご紹介のお店
-
宝塚ハム工房
名匠の味を食卓に
モノコトバ宝塚に選定されました。
宝塚というまちの魅力を高め、全国そして世界に広く発信していけるように邁進する毎日です。
こだわりぬいた商品を、より多くの方に食べて頂きたい。
思わずこぼれる笑顔が私たちの原動力です。
末筆にはなりますが、私ども宝塚ハム工房は今後とも末永く皆様のご愛顧賜りますよう、より一層精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。 -
江草商店
辛さにこだわる
江草商店は大正10年からこの地で商売をしています。
初代より製麺を生業とし、4代続いています。
また、酒類小売店としての一面もあわせもっており、店舗を一見すると酒屋にしか見えません。
しかし、れっきとした製麺屋なのです。
広島ではお好み焼きにも焼きそばやうどんの麺を入れるくらい麺好きの県民性もあり、家庭でもお店でも当店の麺を利用していただいています。
また、三次唐麺焼は、当店の唐麺と特製辛口カープソースで焼いたお好み焼きとして広島てっぱんグランプリにも出場し2014年に優勝に輝いています。 是非、広島県三次の味を楽しんで下さい。 -
アライデザイン工芸
デザインを楽しんでもらために
アライデザイン工芸は、創作ビジネスに40年。モノづくりの人生。
長年のノウハウと実績を元にデザインした様々な商品を広めていきたいと思います。
今回、地元遠州地方の伝統工芸品である遠州綿紬に私たちのデザインを載せて、商品化した暖廉を浜松やらまいかブランドとして全国のみなさまにお届けします。
遠州紬の昔なつかしい風合いと、私たちの思いを言葉にしたこの商品がみなさまの生活を彩るものになっていただければ幸せです。 -
ブラスト工房
贈り主の思いを届ける
一つ一つ心を込めて彫刻した商品をじっくりとご 覧ください。
2003年にサンドブラストによるガラス彫刻を始めてからギフト商品を中心に、様々な商品を作り続けてきました。
作業のほとんどが手作業のため、少量多品種に対応し易い特徴を生かし、多くのお客様からご支持を頂 いております。
弊社ブラスト工房のモットーは「変化と適応」。
固定化することなく、絶えず変化し続け、新しいものにチャレンジし続ける姿勢を、これからも持ち続けて行きたいと思っています。 -
コリアン厨房
「食で幸せ」をモットーに
「子どもが全部食べてしまった」、「病みつきになってしまった」、「買ってきてと言われた」等の言葉を笑いながら話すお客様の声を聞くと、私は心の底から喜びを感じます。
「食で幸せを」が私のモットーですが、今はこの仕事をやって本当に良かったと思っています。
もっと多くの方々へ「幸せ」を感じてもらえるようこれからも真心込めて商品を作っていきます。
松戸市へお越しの際は是非お越しください。
松戸駅から車で10分程です。
2016年8月ご紹介のお店
-
フジタフーズ
わに(サメ)を食文化として
フジタフーズは、昭和24年に母が始めたお店です。 最大の特徴はわに(サメ)の刺身を売っている事でした。
この三次地区ではサメのことをわにと呼び、ハレの日の料理としてお盆やお正月など皆が集まるときにはわに料理を食べてきました。
そんな郷土のグルメ料理を子供達に食べてもらい、次の世代に繋いで行ったもらいたいと思い、郷土グルメのギフトセットを作りました。
三次に生まれわに料理を知っている人に是非とも贈っていただきたいと思います。 -
マルベリーくだもの本舗
フルーツで驚きと感動を
マルベリーくだもの本舗は3年前にイナノベ流通青果のネット販売部門として独立、誕生いたしました。
フルーツを可愛くアレンジしたい!お客様にもっと感動や喜び、楽しさを感じていただけるような商品をお届けしたいとの思いから、女性スタッフがアイデアを持ち寄り、可愛い箱にフルーツを詰め込んだびっくり箱を作りました。
マルベリーくたもの本舗では、青果卸の親会社が大量に仕入れたフルーツからギフトグレードのものだけを厳選し、可愛いギフトBOXにたくさん詰め合せて贈っております。
受け取った方が驚き、感動し、楽しんでいたたけることが私たちの喜びです。 -
郷土料理 山翠
郷土料理で街おこし
郷土料理のお店山翠は、水戸で茨城県の美味しいものを楽しんで頂いています。
山翠は、昭和24年に父が水戸市内でおにぎりを販売したのが始まりでした。
特別な料理でなくともプロが作るとご馳走になるのです。
以来、この地に根を下ろしている料理をプロが作ることにより、ご馳走として楽しんでいただける様に、多くのメ二ューを揃えて来ました。
おもてなしギフトでは、山翠の人気メ二ューをすぐに食べれるセットにしました。
料理店としての山翠として、単に食材を送るだけではなく、盛りつけによって食卓が華やかになるように、盛り付け例も同梱させていただいています。
水戸には、偕楽園をはじめとして、名勝としては袋田の滝、竜神峡の大吊橋、日立海浜公園などがあり、買物では、大洗アウトレットやあみプレミアムアウトレットがあります。
観光でも、買物でも東京から1時間ちよっとの水戸に来ていただき、歴史、買い物、食事を楽しんで欲しいと思っております。郷土料理 山翠 〒310-0026
茨城県水戸市泉町2丁目2番地40号- 電話
- 029-221-3617
- 営業時間
- 月~金曜日
AM11:00~PM 2:30 PM5:00~PM 9:00
(最終オーダー)
土・日・祭日
AM11:00~PM2:30 PM5;00~PM9:00
(最終オーダー) - 定休日
- 火曜日
-
丸髙蔵
信州の味噌を作り続ける
丸髙蔵は諏訪の日本酒「真澄」そして、「神州一味噌」の宮坂醸造のグループ 会社です。
大量生産ではなく、地元長野の大豆と米を使い、お客様が求める真の信州のお味噌を作っています。
丸髙蔵の建物は、大正時代に木曽の藪原から移築した100年の時を超える建物です。
従来事務所として使っていましたが、2007年4月に店舗として改装オープンしました。
どっしりと力強い梁、吹き抜けの天井が特徴で、蔵の中は、スローフード、スローライフの趣きがあります。
諏訪へお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。丸髙蔵 〒392-0022
長野県取訪市高島1-8-30- 電話
- 0266-52-4080
- 営業時間
- 8:30~17:30
- 定休日
- 土日祝祭日、年末年始他
(月曜日が祝日の場合は翌日休み)
-
参彩堂
翔プロデュース
参彩堂は、広島県三次市にある焼き菓子の専門店です。
2014年に関東から素材を求めて広島県三次市に移転をして来ました。
三次市は広島県北部に位置し、お菓子作りの素材の豊富なところです。
その素材を活かし、蔵を改築した工場とお店を作りました。
移転と共に代替わりを行い、「翔ブランド」のお菓子作りを始めました。
2016年7月ご紹介のお店
-
丸貞蒲鉾
魚の旨味があふれるジューシーでぷりぷりなかまぼこ
創業から45年。
「素材」と「製法」にこだわったかまぼこづくりをおこなっています。
これまで、現会長小野貞夫が、いわき市平薄磯にて水産練り製品の製造を始め、こ好評を頂きながら歩み続けてまいりました。
東日本大震災で工場が被災したため、新しく平神谷作にて、空き工場の改修・改装をしまして現在に至っております。
皆様より頂きました多数の「励まし」、「ご支援」を胸に、これからも「美味しい」と言って頂ける製品造りに励んでまいります。 -
うつわやさん
収納、用途、安全にこだわる
1966年に父が創業し、2007年に「ナチュラル和洋食器うつわやさん」として、ネットでの販売を開始しました。
それまで卸業であった我々に、お客様はうつわの素晴らしさ、困りごと、新しい使い方など、多くのことを教えてくれました。
そこから学び、お客様の手元に届いてから、「収納に困らない」、「末永く用途に合う」、「安全な材質で安心して使っていただく」商品開発が始まりました。
全てはお客様から教えていただきました。そしてお客様に使って喜んでいただける食器を作っています。 -
みわ375
地元のジビエ料理
みわ375は広島県三次市の三和地区を通る国道375号線に、町によって作られたクルマの休憩スポットです。
周りを山に囲まれ、静かな町ですが、近年は鹿や猪が増えすぎてしまい、駆除により捕獲した鹿や猪をジビ工としてメ二ューに加えています。 捕獲したものから鮮度や状態を確かめていくと、料理に回せるものは、1?2割しかありません。 みわ375では、ジビエを美味しく、そしてワイルドに楽しんで頂けるようなギフトセットを作っています。 -
山形屋本店
武家に贈った絵ろうそく
開店以来250年余りを数える老舗の絵ろうそく屋です。
会津藩から徳川綱吉に献上された品である絵ろうそくを手づくりしています。
1本1本に手間をかけてつくることにこだわっており、型に流し込む西洋ろうそくに対して、絵ろうそくは全14工程すべて手作業で作られています。
まき串に和紙を巻きつけ、さらにその上から灯芯(い草)を蝶旋状に巻きつけた強い芯をベースにして、その芯に液状のろうをかけては乾かすことを繰り返し、バウムクーヘンのようにろうを重ねがけして強く、太することにより、大きくて強い炎が出る折れないろうそくをつくっています。 -
千古乃岩酒造
~常にチャレンジし続ける~ お酒のラインナップ
千古乃岩酒造は、明治42年からこの地、岐阜県土岐市で日本酒を製造しています。
清酒「千古乃岩」は、越後杜氏伝承の技によって、品質一筋に丹精込めて醸造しています。千古乃岩酒造では、ラベルでも楽しんでもらおうと、オリジナルラベルを作るお手伝いをしています。
結婚式のお祝いにお二人の名前の入ったラベルを作っています。
ご退職のお祝いに、メッセージの入ったラベルを作っています。
その他、出産や還暦などお祝いに相応しいラベルを作っています。
「千古乃岩酒造」という名前は、この地方の巨石「稚児岩」の子宝伝説にちなんで付けたおめでだい名前です。
因みに、「稚児岩」は、長さ18m、高さ18m、重さ推定1万3千トンです。
この地の水を愛し、この地から名前をもらった千古乃岩酒造では、海外向けパッケージの赤富士という最高級の大吟醸から、季節の旬のお酒を美濃焼の白い酒器とセットにし、女性に花束を贈るように贈ってほしいHanasakaまで、贈る日本酒を揃えています。
2016年6月ご紹介のお店
-
ヤチヨ
食べることは楽しく生きること
食べることは、単に生きるためではないのが人間の素晴らしいところです。
いくつになっても、食べることは楽しいことです。
そんな思いで「食」をプロデュースしています。
そこから生まれたよこすか海軍カレーも、レトルトカレーの枠を飛び出して、バッケージでハローキティとコラボレートしたり、青森県のリンゴと地域連携したり、様々な広がりを持って街づくりに貢献できる様になりました。
次は何をしようかと、ワクワクしています。 -
池司蒲鉾工場
かまぼこ文化の継承
まもなく100年を迎えるにあたり、池司蒲鉾では、創業以来受け継がれる伝統の味を若い世代へ継承していくことで、「伝統あるかまぼこ」の文化を守っていきます。
そのためには、当店のかまぼこが伊万里の特産品として、多くの皆様の食卓に届き、かまぼこ本来のおいしさを伝えることが大切だと感じております。
創業以来支えていたたいた伊万里の皆さま、そしてお買い求めいただいてきたお客様に恩返しできるようこれからも伝統の味と安心・安全をお届けいたします。 -
宝玉園
5坪のお店からスタート
宝玉園の店舗は、今から40年ほど前の昭和52年に現在の場所にオープンしました。
その時は5坪に満たない広さでした。
自分の畑で摘んだお茶を製茶して販売したところ、当時は畑がわかるお茶は農家の自家製しかなく、その珍しさも手伝って多くのお客様が来店してくれました。
今では、30坪の大きさまでになり、法多山尊永寺にお参りをされる方が多く立ち寄ってくださいます。
店内にはお茶はもちろんですが、お茶以外にも茶だんごや茶かりんとうなど、お茶を使ったお菓子があります。
是非、袋井にお越しの際は、お立ち寄り下さい。 -
白河産業
福島の良いもの発見
白河産業は福島県の良いものを知っていただきたいと、福島県にこだわって商品を発掘しています。
今回は、会津若松から会津もめんを発掘しました。 会津木綿は江戸時代の初期から生産が始められ、400年の歴史を持っています。
保温性や汗の吸水性にも優れていますが、機能性よりもその素朴な柄に魅了されてしまいます。
会津の特産品というよりも日本が誇る伝統工芸として、次世代に残していきたいと思っています。 -
小松屋製菓
自然の恵みをいただく賛沢を楽しむ
水窪町は林業の町です。
周りを見れば山ばかりです。
小松屋製菓は自然に囲まれたこの地で、自然の恵みをいただきお菓子を作ってお届けしています。
近年は、建材としての栃の木の価値が上がり、売却してしまう地主様も多いのですが、まだまだ水窪町にはたくさんの木があります。
非常に硬い実を剥くには「くねり」という 道具を使って一つづつ剥くのですが、慣れた人でも1日に8kgが限界です。
自然をいただくということは、手間がかかります。
手間がかかっても、小松屋製菓は水窪町で可愛がってもらって育てていただいていますので、この地の風習である栃の実菓子を作り続け、多くの人に食べていただこうと思っています。
栃の実を使ったどこか懐かしさを感じる創作菓子を、お友達に贈ってみませんか。
2016年5月ご紹介のお店
-
ラーメン工房 あ
感謝と行動
どのラーメンも日本各地を食べ歩き作り出した、専門店より高いクオリティを追及してきました。
これからも美味しさへの追及を続け、それぞれのラーメンに対して更なる改良をしていきます。
当店のラーメンを是非一度ご賞味ください。
お客様とラーメンの味に対して語り合うのが大好きです。
味に対しての御意見(クレーム・美味しいラーメン屋さんの情報等)を是非ともお待ちしておりますので、どんどん御意見お願いします。
真摯に向き合い、自分たちの成長につなげ、お客様に美味しいラーメンでお返ししていきます。 -
小松屋食品
川魚をおいしくいただく
小松屋食品は、霞ケ浦の自然に恵まれたこの土地に大正5年に創業しました。
霞ケ浦で獲れた魚や海老を、手間暇を惜しまず職人が佃煮や甘露煮に作って参りました。
小松屋食品のうなぎの蒲焼は、職人が捌き串を打ち、素焼きののちに蒸して焙り焼きをしています。
贈答用の真空パックも同じように職人が手間暇をかけて最後にパックとなります。 店頭の美味しさを閉じ込めてお客様にお届けしています。
職人の味を手軽にお楽しみください。 -
ラ・ネージュ
果実を食べるしっとりパウンドケーキ
2014年9月より千葉県佐倉市にてケーキ工場「ラ・ネージュ」をオープンしました。
焼き菓子とシフォンケーキ、パウンドケーキをメインにつくっています。
「紅茶に合うお菓子」をコンセプトに、甘すぎないしっとりとした味わいに仕上げています。
人気のお菓子はパウンドケーキとシフォンケーキで、毎日焼いています。 プリザーブドのお花と一緒に午後のひとときをお楽しみください。 -
フラワースタジオ・ミヨコ
不思議な贈り物
フラワーボトルをご存じですか。日本で生まれた新しいお花の楽しみ方です。
フラワースタジオ・ミヨコでは、いち早くこの驚きと感動のお花の楽しみ方に取り組みました。
現在、フラワーボトル協会が各地でフラワーボトルを紹介していますが、フラワーボトル・ミヨコは、福島県支部として一翼を担っています。
フラワーボトルの持つ、驚きと感動をお届けしています。
ボトルの中に入っているお花は生花です。プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーではありません。
思い出と共にお花の時間も止めてしまいました。
直射日光を避けていただくと長く楽しんでいただくことが出来ます。 -
上海亭
水餃子にこだわる
上海亭は横須賀市内に2店舗を持つ本格中華料理の店です。
一番人気の水餃子をギフトにしました。
エビ餃子としらす水餃子の2つの水餃子が出来上がりました。
そして、キャベツは使わず白菜を使うことによって甘みを楽しめます。
さらにニンニクを使っていないのでお子様にも安心して食べてもらえます。
しっかりと味を付けているので、タレを付けずに味わってみてください。
横須賀にお越しの際は、是非当店にもお立ち寄りください。上海亭 安浦本店 〒238-0012
神奈川県横須賀市安浦町2-13- 電話
- 046-822-0205
- 営業時間
- 11:00~21:00(L.O)
- 定休日
- 火曜日
神奈川県横須賀市若松町1-4- 電話
- 046-823-2316
- 営業時間
- 11:00~21:00(L.O)
- 定休日
- なし