エナメルのお手入れ特集
エナメル革について
エナメル樹脂で加工、コーティングした革です。※パテントレザーと表記している場合もあり。
エナメル革の注意点
水が染み込まないので、気軽に使いやすいのですが、表面の樹脂が劣化すると 汚れを落とすことが出来ません。保管時には他の素材に触れないように不織布で 包んだり、風通しをよくする必要があります。
ホコリ落とし
帰宅したら、柔らかい布等で、優しくホコリを落として下さい。
クリーナー&ツヤ出し
汚れがついたらエナメルに使用できるクリーナーをお使い下さい。ツヤ出し成分が入っているクリーナーの場合は、乾いた後に綺麗な柔らかい布で磨いて仕上げて下さい。
ヴィオラ エナメルケア
550円(税込)
【汚れ落とし】【ツヤ出し】
コロニル ラックムース
1,760円(税込)
【汚れ落とし】【ツヤ出し】
サフィール ヴァーニスライフ エナメルローション
1,980円(税込)
【汚れ落とし】【ツヤ出し】
コロニル ラックポリッシュ
1,320円(税込)
【ツヤ出し】
コロニル ソフトガミ
880円(税込)
【汚れ落とし(部分)】
エナメルなどのパテントレザーは、お手入れ自体は簡単な素材なのですが、 ともかくものが張り付きやすいということが一番の弱点です。
雑誌、紙、レシートなど張り付きやすいものとは、隣り合わせに入れないように することが大事です。紙自体がくっついてしまうこともございますし、 印字のインク部分だけが移ってしまうこともございます。
長期保管をする際には、購入時に入っていた不織布等の薄い袋に入れて、通気性のよい状態にして、他のものと直接触れないように保管します。
なお、エナメルは長期間使わないでしまったままにしておくと、表面が べたついてくる場合がございます。 (日頃ずっと使っているお品には起こりにくいです)
なるべく長期間はしまわずに時々は出してお使い頂いたり、保管袋から 出して風に当てたりして頂くとこのべたつきを防ぐことができます。
お手入れ用品がお手元にない場合は、お得なセットがオススメです。
エナメル靴を少しでも長くきれいに履けるように・・・美しいツヤを保ち、ひび割れを防ぐ専用お手入れセット。充実の4点セットで、靴の外側から内側までしっかりケアできます!
エナメルのお手入れ用品の使用感の違い
弊社で取扱いのあるエナメルのお手入れ用品の使用感の違いについてご説明します。※弊社スタッフが使用しての感想になります。
↓※スマホで右が切れている場合、指でスライド出来ます。
商品名 | 汚れ取り | 曇り取り | ツヤ出し | 全体の感想 |
---|---|---|---|---|
エナメルケア | ◎ | ◎ | ◎ | 汚れ落とし、くもり落としに使いやすい。仕上がりは、しっとりツヤ感。付け過ぎると馴染ませるのに、時間がかかりますので、注意。 |
ラックムース | ○ | ○ | ◎ | 軽い汚れに。ムースタイプで広い範囲や細かいパーツにも使いやすいので、バッグにオススメ。仕上がりはサラサラツヤ感。酷い汚れには向きません。 |
ヴァーニスライフ | ◎ | ○ | ◎ | 汚れが落ちやすい。黒もありますが、よく馴染ませないと色移りするので、靴の方がおすすめ。仕上がりはさらさらツヤ感。香がキツめ(サフィールの香)。 |
ラックポリッシュ | - | - | ◎ | ツヤ出しなので、新品時や汚れていない時でツヤを出したい時に。アプリケータータイプなので、慣れていないと難しい。ツヤ多め |
ツヤ出しクレンジングスプレー | ◎ | ○ | ○ | ツヤ革とのコンビの時に。仕上がりはサラサラツヤ感。 |
ケース別おすすめ商品ランキング
バッグにオススメ、靴にオススメ、こういう時に...等。弊社で取扱いのあるエナメルのお手入れ用品からおすすめいたします。
エナメル靴の保革
1位エナメルケア
2位ラックムース
3位ヴァーニスライフ
エナメル鞄の保革
1位ラックムース
2位エナメルケア
3位ヴァーニスライフ
エナメルの汚れ落とし
1位エナメルケア
2位ヴァーニスライフ
3位ラックムース
ツヤ革とのコンビ
部分汚れ
防水スプレー
1位コロニルラックスプレー(廃盤※下記よくある質問をご覧下さい)
防水スプレーは使えますか?
おすすめ出来ません。革用の防水スプレーはフッ素で水を防ぐものです。フッ素が表面につくことで、エナメルのツヤがなくなってしまいます。それをご承知でお使いの場合、下記ご質問への回答もご覧下さい。
多少曇っても、それでもエナメルに防水スプレーをかけたい場合は?
エナメル専用の防水スプレー「コロニルラックスプレー」は廃盤になりました。誠に恐れ入りますが、現在のところご案内できる代替え商品はございません。
エナメルは表面が樹脂ですので防水は必要がありません。ですがどうしても必要な場合はラックスプレーよりも、かなりくもってしまいますが目立たないところでお試しのうえ、「コロニルウォーターストップスプレー」をご使用下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。
エナメルだけでなく、ツヤ革のパーツもあるコンビ靴の場合のお手入れは?
両方の革に使用できるBRIN ツヤ出しクレンジングスプレー(クリーニング・保革の場合)がおすすめです。
エナメルローションは、合皮のエナメルにも使用できますか?
だいたいは大丈夫ですが、目立たないところでお試しのうえ、お使い下さい。※まれに表面の加工が薄く、あらゆるクリーナーで溶けてしまうものがございます。
表面のべたつきを取りたい。
表面に付着したべたつきはエナメル用のクリーナーで効果を期待できますが、表面が劣化してベタついている場合は取り除くことは出来ません。
白いエナメルが黄ばんでしまったのですが、ケア用品で取れますか?
黄色い汚れは「汚れ」ではなく、経時劣化や湿気による「黄ばみ」かと思われます。エナメルの酸化チタンが黄色くなってしまう現象です。黄ばみの場合、元の色そのものが変化してしまっているので、落とせません。
エナメル用ではない、一般表革用のクリーナーや靴クリームを使っても大丈夫ですか?
一般表革用のクリーナーをお使い頂いても、基本的に問題はございません。ただし、エナメル用のクリーナーの方が拭き取りやすくお手入れがスムーズです。一般表革用の靴クリームはワックスが表面に残る仕様になっておりますので、ご使用はお避け下さい。