お気軽にお問い合わせください0120-949-28410:00-17:00(水曜・休業日を除く)

KIMONOSHOP ジュニア着物 七五三レンタル館

七五三の由来

日本では11月に入ると、各地で小さいお子さんが着物を着る姿を神社や写真館等でよく目にします。
同年代の子を持つ親として七五三には大変興味があり、
ついつい着物を着ている子を見ると自分達の子供にはどのような着物を着せようか
ウキウキしながら見ています。

早速ですが、なぜ日本で七五三と言う行事を行うようになったのかご存知でしょうか?
日本の伝統行事として、ただただ「着物を着てお祈りしてかわいい写真を残そう」
という思いだけが先行して、
どうしてこのような行事が行うようになったのか知らないで終えた方も多いかと思います。

なぜ、七五三を行うのか?また、なぜ11月15日が七五三の日になったのか?
気になる七五三の由来について考察してきたいと思います。

七五三の起源

七五三とは7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年間行事で、神社等で報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。

七五三の起源はと言うと、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされていますが、
江戸時代の当時は乳幼児の死亡率が非常に高く、
生後3年まで生きられる事が成長していくための試練でもありました。
ですので生後3~4年経過してからでないと、現在の戸籍登録にあたる、
人別帳や氏子台帳に登録ができませんでした。
生まれてから3年たたないと戸籍登録ができなかったのですね・・・今では考えられません。

ですので3歳の七五三が男女共に行うのは、
本当にお子様の成長をお祝いして(生を授かった事に感謝して)着物を着てお祝いをしたのですね。

五歳で知恵づき、いろいろな物事や感情が芽生えてくる時期です。
(自分がこの世に存在する)と言うのもこの時期だと言われています。
諸説ありますが、男の子は一般的に女の子よりも体が弱く、
5歳のこの時を過ぎてやっと一人前と認められるようです。

また7歳で乳歯が生え代わり、大人へ成長していく大きな変わり目を迎える時期で、
女の子のから大人の女性になる帯解きと言う意味で7歳から帯を締めて着物を着る事をします。

このように発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので
、健やかな成長を思うご両親の愛情表現として行うのが現代まで残っている七五三と言う行事なのですね。

*Wikipedia参考

なぜ、七五三が11月15日なのか?

調べてみると、下記のような3つの説がありましたのでご紹介します。

①太陰太陽歴と十二支説

まずは、15日という日にち。
旧暦(太陰太陽暦)時代の話ですから、15日は毎月ほぼ満月になります。
月満ちる満月の日に、大切な年齢儀礼を行いたいという思いがあったのでしょう。
それではなぜ11月かというと、旧暦の11月は、冬至を含む月と規定されています。
つまり、11月が一番最初に決まり、そこから新月を境にして次の月が決まっていくわけです。

また、年や日にちに十二支が割り当てられていますが、月にも同じように十二支が割り当てられています。
冬至を含む旧暦11月は毎年必ず「子のつまり十二支の最初の月が11月なのです。
子の月にやってくる満月の日が旧暦11月15日というわけです。

②鬼宿日と秋の実りの収穫祭の説

11月15日は「鬼宿日」にあたり、鬼が家にいる間に神社へお参りに行く習慣があったそうです。
また、旧暦の霜月(11月)の15日は各地で「収穫祭」があるように、
その日に子どもの成長も祝ったとも言われています。

③数霊説

数霊的にも特別な日であると指摘する説もあります。
11、15をすべて足すと・・・1+1+1+5=8になります。
数霊8は、「大いなる発展・弥栄(いやさかえ)」を暗示する数。
これも子供達の行く末を案じた先人の気持ちの表れといえるでしょう。

このように、七五三は江戸時代に始まった行事であり、
旧暦の数え歳で行うのが正式ですが、明治改暦以降は、新暦の11月15日も行われるようになりました。
現在では11月15日の前後1〜2カ月にあたる9月から12月初旬の土日祝日に行うことも多くなっていますが、
北海道などの寒冷地では、時期を早めて10月15日に行うことが多いようです。