お気軽にお問い合わせください0120-949-28410:00-17:00(水曜・休業日を除く)

KIMONOSHOP ジュニア着物 七五三レンタル館

七五三衣装のトレンド

現代でも続いている七五三ですが、今人気の色や柄の傾向などを実店舗で契約してくださったお客様や
関東中心に全国で注文を頂いているkimonoshopから、現在の人気色情報を聞いて年代ごとにまとめてみました!

3歳男の子
《3歳男の子 七五三の言われ》髪置の義 お祝い

初めて髪の毛を整える儀式。それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める。
3歳男の子の人気色は水色などの明るい色が人気。
柄の一番人気は鷹!!そして兜や熨斗などの一般的吉祥紋様が人気です。

ではなぜこのような柄が人気なのでしょうか?
調べていくと伝統柄には必ず良い意味があるようです。
その意味の解説をしていきたいと思います。

《柄解説》

■鷹
鷹についてまず注目されるのはその「眼」と「爪」。
鷹は大空高く舞い上がり、地上の小動物を見つけ獲物とします。
はるか先まで見渡せるその眼を千里眼になぞらえて「先を見通す眼力」、
「もの事の本質を見抜く眼力」を持って欲しいという願いを、
また獲物をがっちり掴むその爪は、運や幸運をしっかり掴んで離さないという意味を表しているそうです。
当時の男の子の大成とは立派な武士のようになる事と同じでしたので
男(武士)と鷹は出世や権威の象徴として深い繋がりがあり、
今日まで受け継がれてきたのではないでしょうか。

■兜
出世や大成を望まれてきましたが、もちろんそのためには丈夫で健康であることが前提です。
大事な頭部を守る兜は着物に描かれることにより、
邪気や災厄からも男の子を守り、元気な成長を願うお守りとしての役目を果たすようになったようです。
華な飾りのある兜は権威や地位の高い物にのみ許されます。
そんな兜を身に着けられるような人生を願い、大きく勇ましい兜が男の子の着物には描かれています。

■熨斗目
細長く帯状にしたもの描き「熨斗文」と呼ぶようになり、
何本か重ねたものを「束ね熨斗」と呼んでいます。
たくさんの熨斗を束ねることから、多くの人たちから祝福を受けていること、
また、その幸せを周囲の人たちと分かちあってほしいという意味になるそうです。
この文様は贈り物としての気持ちや、人と人との絆、繋がりを表し、
その長さから長寿の象徴でもあるとてもおめでたい文様です。

御祝い事の式服には欠かせない柄で、お宮参りの着物には、
男女を問わずほとんどの物に使われ振袖や留袖、訪問着などにも数多く見られます。

5歳男の子
《5歳男の子 七五三の言われ》袴着のお祝い

袴を履く正式な儀式。基盤の上に乗って袴を着付ける風習もあったそうです。
羽二重の五ツ紋付熨斗目模様又は色紋付の長着とそろいの羽織を合わせる。
下着は白羽二重の比翼仕立てにし袴は仙台平か塩瀬、羽二重。
最近の傾向は、青やグレーや白の上品さを感じられる色に加え、
戦隊ものの色等がよく見られます。柄は三歳同様、鷹、兜に加え龍が人気だそうです。

五歳は三歳の時と違い、自分の意思が強い子も多く、
親が選ぶというより、自分がなりたい物に染まるような傾向にあります。

《柄解説》

■龍
強く、たくましくと願う男の子の柄として最強の神獣である龍が選ばれるのは当然と言えば当然ですね。
元々は大地と水の神であるようですが、天に昇るその姿から出世や飛躍を願う意味もあるようです。
また、干支にも登場することから辰年生まれの男の子に縁起物としても選ばれることも多い柄です。

3歳女の子
《3歳女の子 七五三の言われ》髪置の義お祝い

初めて髪の毛を整える儀式。それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める。
昔の生地や柄は、縮緬素材に総柄か無地などが主流で、
七歳まで着られるように四ツ身仕立て(7歳用の大きさ)で購入して、
三歳の時は肩上げ(着物を調節して)をして帯を結んで着せていたようです。

現代は、帯を結ばないで被布を着せるのが主流となってきています。
*3歳の男の子も被布を着る方が多くなってきていますね。

被布を着る時は、へこ帯結びをし被布を着せ、
着物と被布を対にして紅白の被布飾りをつけるのがしきたりです。
最近の傾向は着物と被布の色を変えて合わせるもの好まれているようです。
また、人気のある柄は大きな菊や亀甲の物や子供の好きなウサギやハートなどのモチーフ柄が人気です。
色は毎年少しづつ変わってきますが、いつも人気な色は水色やピンクなど可愛らしいお色が人気です。

7歳女の子
《7歳女の子 七五三の言われ》帯解きのお祝い

女の子が初めて帯を結ぶ儀式。
七歳になると紐付きの着物から正式な帯を締める着物になります。
帯を結び、初めて一人前と認められます。

3歳同様、人気色は毎年変わってきますが、赤やピンクや水色などが人気です。
柄は、大胆な大柄をお母さま方は好まれる傾向がありますが、
本人は柄と言うより色で決めるのがほとんどです。
お着物の柄はみんな同じに見えてしまうのかもしれませんね。

ここで少し余談ですが、
お宮参り(うぶすなまいりとも言う)と七五三には慣例があります。
お宮参りは、妊娠5カ月くらいの安定期にはいると、
赤ちゃんの健やかな成長と安産を神様に祈願しお参りする事ですが、
そもそも昔は子供は産土神(うぶすなかみ)の子だと考えられていました。
つまり、神の子が仲間入りしたという事で「お祝いと大切に育てます。」という誓いの意味でもあったのです。

お参りに行く際、お母様が赤ちゃんの身にまとう初着の袖は、
袖丈いっぱいに袖口が開いている「大名袖」になっており、上げ縫い目はありません。
先程の七五三の由来でも触れたように、昔は3歳まで生きられた・・・
だからこそ、ここまで生きられたお祝いとして袖を閉じたそうです。

また、赤ちゃんが初めて身にまとう初着は5歳まで着られるようになっています。
これを、考えると昔の人は、その子の成長を願うと共に、
氏神様への感謝を忘れなかったということがわかりますね。