七五三用レンタル着物のカテゴリー
ぽえむの七五三着物(男の子用) Pick Up商品
ぽえむの七五三着物(女の子用) Pick Up商品
貸衣裳ぽえむの七五三レンタルページをご覧いただきありがとうございます。
七五三についての豆知識
七五三の起源・由来
七五三の起源は室町時代に始まったといわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったと言われています。 昔の日本では、飢餓や流行病等が原因で、乳幼児の死亡率が高い時代がありました。 そのため、子供が無事に育った事を祝って3歳、5歳、7歳を節目として、これまでの成長への感謝と今後も健やかに成長する事を祈願して神社や氏神様にお参りするようになりました。少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。 そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。
七五三のそれぞれの年齢の意味
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持っています。
- 3歳:髪置の儀(かみおきのぎ)=3歳の男の子と女の子が髪を伸ばし始める儀式
- 5歳:袴着の儀(はかまぎのぎ)=5歳の男の子が初めて袴を着る儀式
- 7歳:帯解の儀(おびときのぎ)=7歳の女の子が初めて帯を付けて着物を着る儀式
昔は新生児~乳幼児の頃に髪の毛をそることで強くなると信じられていたことから、3歳の節目に髪の毛を伸ばし始めたそうです。 それぞれの年齢に応じた行いは、この時期の子供は発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴うので、健やかな成長を神様にお祈りをする意味合いが強くあったと言われています。
七五三のお参り
七五三はその土地の神社へ、つまり氏神様と言われるお家の近くの神社にいくのが一般的なしきたりとして残っています。 しかし、現在では近くの神社に神職の方がいるとは限りませんので、近年ではお宮参りをした神社などの祈祷をしてもらえる神社へ行く方が多いようです。 祈祷をしてもらう際には、その神社に神職の方がいるかや、祈祷料(初穂料・玉串料等)がどの程度必要なのかを事前に調べてお参りに向かいましょう。 また、子供が疲れる可能性もあるので事前に駐車場の有無や、込み具合などを調べておいたほうがスムーズに事が運びます。
千歳飴とは?
期限をさかのぼると古くは江戸時代に、「長く伸びる」という縁起にあやかって、おめでたい紅白の長い棒飴がつくられたと言われています。袋には、「寿」の文字や「松竹梅」、「鶴亀」などの縁起のいい絵柄が描かれていることが多くあります。 この千歳飴ですが、福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣があるところもあります。 昔の人の子供に対する健やかな成長と長寿の願を込めた風習が今でも続いています。
七五三はなぜ11月15日なのか?
そもそもなぜ七五三は11月15日にお祝いすることになったのでしょう? 旧暦の15日はかつて鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねたという話や、七五三をすべて足した数が15になるこたからとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。 しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてその日の前後でお祝をする事が多くなってきているようです。