プロジェクタースクリーンの機種を選ぶ
巻き上げ頻度の高い場合
スクリーンを使う時にだけ降ろし、使用しない時には収納しておきたい!という場合はきれいに巻きとりができるモデルをオススメします。きれいに巻き取れるから生地に負担がかかりにくく毎日の使用でもスクリーンが傷みにくく長くお使いいただけます。
- 電動ケースあり スクリーン
- 当店での人気No.1のスクリーンです。リビングシアターでの設置が非常に多く、テレビの少し前に設置し、テレビをスクリーンの前に降ろして使う2wayシアターによく使われます。
- 電動ケースなし スクリーン
- 当リビングシアターでの設置が非常に多く、ケースありより少し安価で軽量ですので、隠蔽設置ができる場合はケースなしをタイプがオススメです。
- ハイブリッド電動スクリーン
- 当リビングシアターでの設置が非常に多く、ケースありより少し安価で軽量ですので、隠蔽設置ができる場合はケースなしをタイプがオススメです。
- 手動チェーンスクリーン
- チェーンでスクリーンの上げ下げを行う手動式スクリーン。電源の関係で電動スクリーンを選ぶ事ができなかった場合によく選ばれます。チェーンはとても軽く、女性、子供でも軽いチカラでチェーンを引くことができます。
- スプリングスクリーン
- スプリングタイプのスクリーン簡単に昇降でき。電源も不要ですのでで電動スクリーンを選ぶ事ができなかった場合によく選ばれます。
- 自立(モバイル)スクリーン
- 持ち運びに便利な自立型スクリーン。持ち運びができるから、部屋の移動が多い方にオススメ。賃貸物件でのホームシアターや、会議用スクリーンとして人気があります。
巻き上げ頻度の低い場合
スクリーンを巻上げる必要がなく、設置したままでOKな環境に設置の場合は掛軸スクリーンがオススメです。太陽光などで多少日焼けする事はありますが、数年後、スクリーン生地の日焼けが気になった場合にはスクリーン生地の張替えを行う事で新品のスクリーンに生まれ変わります。
- タペストリー 掛け軸式スクリーン
- 軽量な掛け軸式プロジェクタースクリーン。軽量だから電動式スクリーンなどに比べると設置が簡単。片付けの必要のない専用ルームでよくご利用いただきます。片付けだけは少し手間がかかりできれいに巻き上げないとシワの原因になります。片付けをしない釣りっぱなしでの設置がオススメです。
その他
- パネルスクリーン
- 明るいところでもクッキリきれいに見えます!!
パネルの組合せでサイズを変更でき、1枚1枚軽いので設置も簡単!!マグネットを付ければ、ホワイトボードにも設置できます。
- フィルムタイプ
- ガラスやアクリル板に貼りつけ、背面から投影するフィルムです。巨大な窓に投影することで街頭広告にも使うことができますし、アイディア次第で様々な使い方ができます。
視聴環境にあったスクリーン機種を選ぶのが大切
スクリーンの機種を選ぶ際に大切なのが、視聴環境にあったスクリーンを選ぶことです。やってはいけないのが片付けが必要な環境で掛け軸式のスクリーンを選ぶ事です。なぜかというと、
どうしてもスクリーンを巻き上げる時に手巻きとなるからきれい巻き上げる事ができない。そのためシワの原因を作る事が多いためです。あと毎日のホームシアターでの片付けに手間がかかるから、後で電動式スクリーンを買い直すというお客様も意外に多いです。環境にあったスクリーン選びが大切です。