6
  • 陶器水槽
  • 手洗い鉢
  • 照明
  • たぬき
  • 焼酎サーバー
  • 陶器水槽
  • 手洗い鉢
  • 照明
  • たぬき
  • 焼酎サーバー
  • 陶器水槽
  • 手洗い鉢
  • 照明
  • たぬき
  • 焼酎サーバー

信楽焼 たぬきの製作過程

信楽焼のタヌキが出来るまでの製作過程です。

これが原材料の土です。
乾燥しないように暗いところに保管しておきます。

原材料の土を大きなタンクの中で水と混ぜ合わせ、ドロドロのペースト状にします。

狸の原型である型を組み立てます。

型は石膏で出来ています。

狸の型を並べ、順番に先ほどのペースト状の土を流し込んでいきます。

沢山の石膏型へ流し込んでいきます。

ギリギリ一杯まで流し込みます。

型に土の流し込みが終われば、この状態で3~4時間程待ちます。

時間経過後、型の中のペースト状の土を流し出します。

土がいっぱい入っている型は、かなりの重量があり、大変な作業です。

土を流し出した後は型の内側部分にだけ土が残ります。これが狸の原型です。

型を半分外してみると・・。

狸の背中が出来ています。

型を両方とも外せば、
夫婦狸が現れました。

今度はちょっと大きめの狸です。

残り半分を外すと・・。

ここで狸の大まかな原型が完成します。

次に顔や細かな部分の、型で出来ないところの作業です。

細部への作業が終わると、次は乾燥です。冬場は4~5日、夏場は2~3日、日陰でしっくりと乾燥させます。

狸の大きさや状態によっては暖房や強く利いた乾燥室で、もう少しの間、置く場合もあります。

完全に乾けば次に狸全体の色付けです。釉薬を空気圧スプレーで吹き付けていきます。

次に細かな部分の色付けです。通い帳の字や徳利の字、目などです。

お腹や通い帳に文字入れの場合は、この時点で書きます。

ここまできてやっと窯入れです。

高さを合わせながら隙間無く詰めていきます。

そしていよいよ火入れです。とは言っても今はガス窯が主流です。この写真の狸の窯は電気窯です。約1200度で15時間くらい焼きます。

長い色々な工程を経て、やっと可愛い狸の出来上がりです。

とても優秀な職人さんによって生み出されただけあって、みんなとても可愛い表情をしています。

この子達はどこのお宅へ行って福を呼ぶのかな。
信楽焼の職人達が丹精込めて作り上げた狸、ぜひお宅にいかがですか?
きっと福を呼んでくれますよ☆

当店、たぬき一覧はこちらから

  • 信楽焼 食器
  • つくばい
  • 庭園灯
  • 睡蓮鉢
  • 電動つくばい
  • 傘立て
  • 手洗い鉢
  • 照明
  • 焼酎サーバー
  • 茶香炉
  • 干支

  • 信楽焼 食器
  • 土鍋
  • 焼酎サーバー
  • 手洗い鉢
  • 蛇口
  • 陶器浴槽
  • 陶器浴槽(在庫品)
  • 電動つくばい
  • つくばい
  • 睡蓮鉢
  • 陶器水槽
  • 傘立て
  • 花瓶 花器
  • 花台
  • 照明 庭園灯
  • 信楽焼 たぬき
  • ふくろう
  • かえる
  • 置物
  • お地蔵さん
  • ガーデンテーブル
  • ポスト
  • 表札
  • 茶香炉
  • 蚊遣り器
  • 植木鉢
  • 干支
  • 火鉢

店長 奥田陽三

ご来店いただき誠にありがとうございます。信楽焼きNo.1の品揃えでお客様のニーズに合わせてご提案させていただきます。存分にお愉しみください。

株式会社
マルイチ奥田陶器

信楽駅前に新店舗を開店し、約10年。信楽焼の素晴らしさを一人でも多くの人に知って頂けたらと思い、産地直売にてより良い商品を、お手軽な価格にて販売いたしております。

詳細はこちら