初心者必見!
初めてでも弾きやすい
クラシックギター特集
初心者必見!
初めてでも弾きやすい
クラシックギター特集
about classicguitar

温かいナイロン弦の音…他のギターには出せない心落ち着く柔らかなサウンドのクラシックギター。弦もスチール弦のエレキギターやアコースティックギターと異なり、柔らかいナイロン弦なので練習で指が痛くなりづらいのも良いところ。
学校の音楽の授業で触るギターはクラシックギターが多いので、そこで興味をもって「クラシックギターをやってみたい!」という方も多いです。
そういったこれからクラシックギターを始める方で、「どれを選べばいいんだろう…?」という方も多いのではないでしょうか。アコギやエレキよりもネックが太く、独特なフォームで演奏するクラシックギターは少し敷居の高いようにも思われがちです。
ですが!
最近では通常サイズよりもほんの少し短くなり、女性の方や学生さんに特におすすめな手の小さめな方でも弾きやすいモデルがラインナップされています!
1cmや2cm差の世界ですが、比べてみると「弾きやすさが全然違う!」とだれもが口を揃えて言うほどの大きな差ですので、挫折しにくく長続きしやすい!
プロの方や部活・サークルでもこの少し小さいサイズは一般的に使われていますので、部活などでも何も問題はありません。

初心者の方にぴったりな
ショートスケールおすすめモデル
★ショートスケール
ショートスケールクラシックギターがオススメな人
- これからクラシックギターを始める人
- 女性の方や学生さん
- 手が小さいから弾けるかな…と悩んでいる人
- 昔弾いていて、久々に再開するから出来るだけ弾きやすいものを探している人
- 標準の650mmを持ってるけど、どうしても弾けない曲やフレーズがある人
- アコースティックギターやエレキギターから持ち替える人
★豆知識
「プライムギター」とは?
プライムギター=クラシックギターです。
部活やサークルではアルトギターなど様々な大きさのギターが登場する為、標準的なクラシックギターを他のサイズと分けて"プライムギター"と呼ぶ場合があります。「プライムギターを用意して」と言われたんだけど…という時は、標準的な650mm~630mmスケールのクラシックギターを用意しましょう!
弾きやすいモデルのご紹介の前に…
クラシックギターの
"弾きやすさ"ってどうなの?
-
- そもそもクラシックギターの”弾きやすさ”って何でしょうか??
- 弾きやすさに最も大事なのは「左手の指の押さえやすさ」です。
-
- クラシックギターはエレキギターやアコースティックギターと比べると棹(ネック)が太いので、同じギターコードを弾くにしても一苦労だったりします。
-
-
- じゃあ「左手の指が押さえやすいクラシックギター」ってどんなものですか??
- それは、「スケールの長さ(ネックの長さ)」と「ナットの幅(ネックの太さ)」の2つがとても重要になってきます。詳しく説明しますね!
-
scale & nut
スケールとは?

ブリッジからネックの指板の端(ナット)までの長さをスケールといいます。スケールの長さ(ネックの長さ)がポイントになります!標準的な650mmと、少し短めな640mm、630mmの3種類が一般的です。
まれに660mm、670mm、610mm、580mmなどありますが、これらは特殊なスケールになるので、基本的には選ばないようにしましょう。
このスケールが短くなればなるほど、フレットと呼ばれる音程を切り替える間隔がせまくなり指が届きやすくなります。
短くなればなるほど弦の張力が弱まり張りが柔らかくなるため、弦を押さえる力をあまりかけずに音を出すことが出来ます。
体の小さい小学生のお子さんが480mmや530mm、580mmといったミニサイズを選ぶのはアリです!「小学生のお子さんにオススメのクラシックギター」をご覧ください。
630mmと640mmはどうでしょうか?
スケール630mm
ネックが短くネックが細い、そしてボディサイズもほんの少し小ぶりで抱えやすい、一般的なサイズの中で最も弾きやすいスケール。
スケール640mm
ネックが少し短くネックが少し細い、そしてボディサイズは650mmモデルと変わらない、弾きやすさと音量感を両立させたスケール。
ナットとは?

ナット=ヘッド側の指板の端っこです。ナットの幅(ネックの太さ)がポイントになります! アコギでいうとここの幅が42~45mmが一般的で、45mmを超えると「太い!」と感じるのですが…クラシックギターは標準のナット幅がなんと52mm!アコギと持ち替えると「太すぎない…??」と感じるほどです。
数mmの差なんて大したことないんじゃ?と思ってしまいそうですが、例えば45mm幅のアコギを持った後に42mmを持つと「細っ!押さえやすい!」と多くの方が感じられます。
※手の大きい方など、太いネックが弾きやすいと感じる方もいるので個人差があります。
そこで登場するのが!
ナット幅50mmのクラシックギターです。
recomend
630mm model
弾きやすさ抜群の630mmスケール
初心者おすすめモデル
630mm scale
hobby
趣味で始める方向け。こちらではお求めやすい数万円台の630mmクラシックギターをご紹介!
630mmスケールは最もお求めやすいもので4万円程~となっています。初心者におすすめの初めてのクラシックギターに最適なモデル!
630mm scale
circle activities
部活やサークルでの合奏で始める方向け!コダイラ、アランフェスといった『分業手工製ブランド』のおすすめモデル2つをご紹介!
しっかりと手作業で 作られたギターは鳴りが良く、細部まで手の届いた調整で弾きやすくなっています。部活案内で分業手工製メーカーを指定されることも。
丁寧な作りによる 「鳴りの良さ」「弾きやすさ」と、制作家による手工品よりも大幅に価格を抑えた 「優れたコストパフォーマンス」がそろった『分業手工製』モデルは 合奏をする初心者の方にピッタリです!
コダイラ、アランフェスといった 『分業手工製ブランド』のおすすめモデル2つをご紹介!
630mm scale
maker model
製作家モデル(手工品)で始めたい方向け!グッと値段は上がりますが、比較的初心者の方でも手に取りやすくお求めやすい人気の国内製作家のものをご紹介!
製作家による手工品のクラシックギターは、演奏者にとっての憧れです。
「相場がわからない…」という方のためにお伝えすると、海外製作家ギターは100万円~、国内製作家ギターは40万円~となっており40万円前後で「お求めやすい!」というのが 手工製クラシックギターの世界です。
recomend
640mm model
弾きやすさ抜群の640mmスケール
初心者おすすめモデル
640mm scale
hobby
趣味で始める方向け!こちらではお求めやすい数万円台の640mm クラシックギターをご紹介!
640mm scale
circle activities
部活やサークルでの合奏で始める方向け!合奏をする初心者の方にピッタリな、「分業手工製」モデルを主にご紹介!
『分業手工製』モデルは、丁寧な作りによる「鳴りの良さ」「弾きやすさ」と、「制作家による手工品よりも大幅に価格を抑えた優れたコストパフォーマンス」がそろっています。
640mm scale
maker model
製作家モデル(手工品)で始めたい方向け!お値段はグッと上がりますが比較的初心者の方でも手に取りやすくお求めやすい人気の国内製作家のものをご紹介!
「相場がわからない…」という方のためにお伝えすると、海外製作家ギターは100万円~、国内製作家ギターは40万円~となっており40万円前後で「お求めやすい!」というのが 手工製クラシックギターの世界です。
recomend
650mm model
最も機種のバリエーションの多いスケールは、標準的な650mmスケールです。
ショートスケールよりも さらに価格を抑えたモデルが多数登場!お求めやすい人気モデルを3つご紹介します。
「出来るだけ価格を抑えて始めたい!」という方に最適です!
-
-
-
YAMAHA CG102
ヤマハのクラシックギターで最もお求めやすいモデルがCG102です。材のコストを抑えながらも、ヤマハらしいしっかりとした作りが人気で、その信頼感から部活での演奏用で学生さんに選ばれることも多いギターです。CGシリーズはこの他にCG122,142,162,182,192と続いていきますので、ヤマハ クラシックギターの公式サウンド比較動画を見ながらご予算に合わせて選んでみるのもオススメです!
-
recomend
silent guitar
あまり音を出せない環境でも
練習できるサイレントギター

ヘッドホンやイヤホンを繋いで聞きながら、消音で静かに練習が出来る「ヤマハ サイレントギター」。
自宅練習の他に、スピーカーやミキサーに繋ぐことでライブや録音も行うことが出来る優れモノです。
外への音は「同じ部屋にいたら聞こえるかな?」程度なので、音が気になる集合住宅での演奏や夜間練習も行えます。
youtube
標準の650mmスケール、ナット幅52mm仕様の「SLG200NW」と650mmスケール、ナット幅50mmで少しネックが細い「SLG200N」の2種類があります。

recomend
for kids
小学生のお子さんに
オススメのクラシックギター
柔らかいナイロン弦なので、お子さんのギター練習にも向いているクラシックギター!お子さん用のクラシックギターは大きく分けて3種類のサイズがあります。
-
身長100cm〜のお子様
①480mm scale幼児向けサイズ4~7才くらいの身長が100cmほどのお子さんには、480mmスケールのクラシックギターがおすすめです。ARIA A-20-48やValencia VC201などのラインナップがあります。 -
身長120cm〜のお子様
②530mm scale低学年サイズ7~9才くらいの身長が120cmほどのお子さんには、530mmスケールのクラシックギターがおすすめです。YAMAHA CGS102AやARIA A-20-53などからお選びいただけます。 -
身長130cm〜のお子様
③580mm scale中高学年サイズ9~12才くらいの身長が130cm〜のお子さんや手軽に弾ける大人用として580mmスケールのクラシックギターがおすすめです。人気の高いYAMAHA CS40J02やARIA A-20-58、本場スペイン製のPEPE PS58などラインナップが豊富!

おわりに
いかがでしたでしょうか? 今回は初心者の方が挫折しにくい弾きやすいクラシックギターをご紹介させていただきました!自分に合うギター選びのご参考になったら幸いです。弾きやすいギターで楽しく続けていきましょう!