カスタマーハラスメントに対する行動指針

カスタマーハラスメントに
対する行動指針

はじめに

当社ではお客さまを大切にすると同時に、従業員も同じように大切にし・守っていくことをミッションとしています。
そんな中、ほんの一部のお客さまにおいて、当社が設ける規約や社会通念を逸脱する要求が見受けられます。
この対応に追われてしまうと「低価格追求」「サービスの向上」「均一のサービス」を阻害し、「従業員を守ること」ができなくなるという理由から、今回は「カスタマーハラスメントに関する方針」を明文化しました。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

代表取締役 矢野正弘

対象行為

下記カスタマーハラスメント行為の定義は、厚生労働省が定める「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき更新されます。
また以下は例示であり、これらに限られるものではありません。

 

  • ■暴言・威圧的な言動(タメ口)・脅迫
  • ■継続的・拘束的な行動(繰り返し同内容または同等のメールを送る、必要以上に電話対応を要求、話が平行線になる行為、内容のすり替えやあげ足をとるなど執拗に責めたてる行為等)
  • ■差別的・性的な言動(人格否定、悪口を含む)
  • ■物理的・システム的に不可能な要求
  • ■不当な要求(不相当な賠償要求や過度な謝罪・誠意の要求、他社と同様の対応を要求、お客様都合を当社都合で要求、当社及び当社取り扱い商品以外に対する要求等)
  • ■第三者への開示(SNSなどインターネット上の誹謗中傷、従業員個人に対する投稿等)
  • ■保証規約・利用規約に背く要求・行為
  • ■その他、当社が「カスタマーハラスメント行為」と判断した要求・行為

カスタマーハラスメントへの対応について

当社が「カスタマーハラスメント」と判断した場合は、以下の対応を実施いたします。

 

  • ■全ての取引・サービス・連絡・対応の停止
  • ■弁護士・警察に相談の上、民事訴訟を含む法的措置
  • ■その他、必要に応じた措置
  • ■当社の全支店での利用停止