|
|
「シャンパン」と「スパークリング・ワイン」の違いは何ですか? |
|
|
|
|
「シャンパン」と呼ばれるのは、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、一定の基準をクリアしたスパークリング・ワインのみが名乗れる名称です。その他の地域のスパークリング・ワインにも、スペインのカヴァや、イタリアのフランチャコルタなど、その地域独特の呼び方がありますが、そのような発泡性ワインの総称を、「スパークリング・ワイン」と言います。では、何故シャンパンは特別なのでしょうか。
それは、石灰質を多く含む土地、気候、造りにより生まれる、シャンパンならではの味わいが、多くの人を魅了するからです。世界各国には、沢山の素晴らしいスパークリング・ワインがあり、価格もそれぞれなので、色々チャレンジしてみて下さい。ちなみに、シャンパンの泡は、ビールなどと違い、発酵途中で自然に生じる二酸化炭素を閉じ込めたもの。だからこそ、長く、美しい泡が持続するのです。
|
|
|
|
|
|
|
飲み残したワインは、翌日以降は、もう飲めませんか。 |
|
|
|
|
すぐに飲み切らないといけないとは限りません。中には、多少の空気に触れる事により、開けた翌日の方が美味しかったという事もあります。飲み残したら、再びコルクで栓をしておけば、ほとんどの場合、翌日〜数日は美味しく飲めます。ワインは、栓を開けると、空気に触れ、次第に味わいや香りが変化します。開けた時は、香りが弱く、少しトゲトゲした味わいだったのに、翌日飲んだら、とっても柔らかく、香りも良かったという事もあります。このような変化は、「ワインが開く」と表現されます。
逆に、開けた時の、えも言われぬ美味しさが、時間と共に消えてしまう事も。開栓前も後も、ワインは常に、瓶の中で変化を遂げているのです。これが、他のお酒にない、ワインならではの魅力のひとつ。
なお、数日保存したい場合は、瓶の中の空気を抜き、良い状態で保存できる専用の栓があるので、揃えておくと便利です。
⇒ワイン保存用の栓はこちら
|
|
|
|
|
|
|
ワインは熟成させると、美味しくなるのですか。 |
|
|
|
|
熟成により、味わいに、柔らかさや広がりが生まれますが、全てのワインが熟成させると美味しくなるというわけではありません。一般的には、お手頃ワインは、比較的早飲みのものが多く、高級ワインになると、長期熟成に耐える物が多くなります。ワインは熟成を経ると、成分に変化が起こり、渋さが和らぎ、フレッシュな味わいが変化し、熟成されたワイン独特の、干した果実や植物、なめし皮などの香りなどを楽しむ事が出来ます。同じワインでも、若い味わいを好む方もいれば、より熟成した味わいを楽しむ為に、ワイン・セラーで寝かせる方もいらっしゃいます。
|
|
|
|
|
|
|
ワインと食事の合わせ方を、教えて下さい。 |
|
|
|
|
目安は、ワインと料理の、「重み」や「色」を合わせる事。例えば、肉料理と言っても、しゃぶしゃぶのようなあっさり目の味わい、色みものなら、渋みの少ない軽めの赤が合いますし、すき焼きのような味も見ための色もしっかりしたものなら、より濃く、重みのあるタイプの方が、お互いの美味しさを引き立てます。香ばしく焼いた鶏肉のソテーには、比較的しっかりタイプの白、鶏肉のトマト煮込みなら、若々しい色合いのフレッシュな赤など、色々試してみて下さいね。
|
|
|
|
|
|
|
ワインを飲む順番を教えて下さい。 |
|
|
|
|
最も一般的なのは、泡→白→赤の順番に飲む方法。ライトな味わいから重いものへ、というのが基本です。レストランなら、食前酒〜前菜に泡、前菜〜魚料理に白、肉料理に赤というのが王道です。それ以外にも、泡1本を、食事を通して楽しむ方もいれば、白からスタート、泡も白も気分で無い時は、軽めの赤から始めて、重めの赤へ、という飲み方も良いでしょう。食後にシャンパンを楽しむなんていうのも、使い方次第では、粋な方法。その時々の気分で楽しめば問題ありませんし、ご家庭では、1本をずっと飲むより、白半分、赤半分を飲み、残りは栓をして、翌日また楽しむのも良いでしょう。『飲みたい物を気軽に美味しく♪』が一番です。
⇒ワイン保存用の栓はこちら
|
|
|
|
|
|