犬用サークルの選び方

ケージ・サークルの必要性
犬を飼う時に必要となるのがケージやサークル。
ケージやサークルは留守番・就寝時・来客時などに必要となります。
なぜ必要なのかを知り、選ぶ参考にしましょう。
■リラックスのため
もともと巣穴で暮らす動物だった犬は狭く暗い場所の方が安心して落ち着くことができるようです。
四方が囲われたケージやサークルはストレスを感じにくく、
安心して過ごせる場所となります。
■愛犬の安全のため
人間の家には犬にとって危険なものが多く存在しています。
愛犬から目を離している時に家の中に落ちているものなどを
口に入れてしまった場合、命に危険が及ぶ可能性があります。
そのため留守にする際や料理中など、長く目を離す場合は
ケージやサークルを使用すると安心です。
■トレーニングのため
一緒に生活するうえで食事をする場所・トイレの場所・寝る場所など各家庭のルールがあります。
ケージやサークルのように囲われていると犬が各場所を認識しやすくなります。
■来客時のため
来客時に興奮しすぎてしまう場合やお客様が犬が苦手な場合などは
ケージやサークルを使用する必要があります。
「いつもの場所」があれば来客時も落ち着いて過ごすことができます。
サークルとケージの違い
一般的にはケージは四方が柵で囲われた屋根があるもの、
サークルは四方が柵で囲われ屋根がないものですが、
サークルでも取り外し可能な屋根が付いているものもありますので
両者に大きな違いはありません。
選び方のポイント
ケージやサークルを選ぶ時に重要なポイントは「愛犬が落ち着いて過ごせる空間か」という点です。
また、生活していくうえで知る愛犬のクセや性格、しつけ、お世話の
スタイルに合わせて買いなおす場合もあります。

■サークルのサイズ
サークルの中には給水器・ベッド・トイレを置くのが一般的です。
ベッドは犬がゆったりと寝ころべる大きさが必要ですし、寝床とトイレは犬が区別できる
必要があります。それらを考慮しサークルの大きさを選ばなくてはなりません。
サークルの高さは犬の頭より少し上くらいの高さが必要です。
成犬時の大きさが予想できない場合、子犬のうちは簡易サークルを使い、
成長したら改めてサークルを買うという方法もあります。

■サークルを置く場所
犬は群れで過ごしていた動物なので家族の存在を感じられるリビングがよいといわれています。
また、直射日光の当たらない風通しの良い場所で冷暖房も用意できる部屋が適切です。
飲み水の交換やサークルの掃除など、お世話を行うことも考え置く場所を確保します。
■屋根が付けられるか
犬がサークルの中で飛び跳ねたり、サークルに前足をかけ後ろ足だけで立つような場合は、
犬の足腰への負担軽減や飛び出し防止のために屋根が必要になります。
屋根付きか屋根無しか、取り外し可能か、あとから屋根だけ購入可能かなど確認が必要です。
当店のおすすめサークル
最後に
生活していくうえで知る愛犬のクセや性格、しつけ、お世話のスタイルに
合わせて「うちの子」にぴったりなサークルを見つけましょう♪
前回のコラムはこちら
