最近取引を始めたスペインの造り手の中で、大きな反響をいただいているエセンシア・ルラル。2014年にヴィラ・ファヴォリータで出会い、味わいのよさで選んだのですが、価格表を見て、あまりのお手頃さにびっくりしました。
昨年12月に訪問をしました。村に近づくにつれ、見渡す限りの平野に古いブドウ畑が延々とつづきます。大量生産の安酒のイメージが強いラ・マンチャ州。その理由は、いわゆる銘醸地のような丘がなく、気候が乾燥していて、栽培が容易なためです。年降水量は300-400mmとスペイン国内のワイン産地の中でも少なく、年日照時間は約3,000時間と多い。平野で作業がしやすい上に病気も少ないから、ブドウの栽培コストが大変安いのです。他の農作物も、スペインで一番安価な地方です。
エセンシア・ルラルは何世代にも渡り、ブドウ栽培とワイン醸造を行ってきました。地元マーケット向けにブレンド・ワインを造ってきましたが、1994年より輸出用にワインを造り始め、2002年にはより個性のあるワイン造りをめざすため、エセンシア・ルラルを設立。 醸造責任者ラファエル・ルセンドは、醸造学と化学を専攻しました。他方、栽培責任者のフリアン・ルイスは、代々続く伝統的な栽培法を実践しながら、生態系に配慮したビオディナミや自然農法を、複数の場所で学びました。ここでは人の手を極力加えない農法でワインや農作物を造り出すことを大切にし、ECOCERTとSOHISCERT(スペイン、トレド地方におけるオーガニック農法での農産物を認定する機関)の認証を取得しています。およそ150haの農地を所有し、そのうち50haが石灰の石が埋まった広大な畑で、丈が低く切りつめられた樹齢の高い自根ブドウが、ゴブレで仕立てられています。
村には1800年代中ごろに建てられた、巨大なセラーが二棟も残っており、200hlのコンクリート・タンクが120基も並んでいます。フランスがフィロキセラ禍にみまわれた時、この村には鉄道がワイナリーの側に敷設され、大量のワインが輸出されました。土壁で出来ていて、昔の人は知ってか知らずか、セラーとしての重要な要素が備わっています。昔はいくつもこの規模のセラーがあったとは驚きですが、村では現在このセラーを残してほとんど解体されてしまったそうです。50haのブドウ畑を所有しているエセンシア・ルラルでも、このセラーの容量を使い切るには程遠いですから、150年前は途方もない莫大な量のワインが生産され消費されていたのです。さぞかしおいしかったことでしょうね。
現在ご紹介しているのは、2014年産のアイレン・エコとナチュレルの2種類とテンプラニーニョ2種類。いずれもベーシックのキュヴェで、ステンレス・タンクで発酵・醸造されています。 ところがフリアン・ルイスは、2015年の収穫から自根ブドウを、長年の夢であった200hlのコンクリート・タンクで醸造を始めました。今後、写真のようなティナハで醸造されたり、コンクリート・タンクで醸造された、各種のキュヴェがリリースされます。どのようなワインが生まれるか、とても楽しみです。
マドリード唯一のヴァン・ナチュール・バー「プティビストロ」の閉店について尋ねたところ、「ソロウーヴァという名前で移転したんだよ。マドリードで唯一、ヴィーノ・ナトゥラーレの理解者だ。マドリードでうちの取引先は、2-3軒かな?スペインはカタルーニャがヴィーノ・ナトゥラーレの聖地だね」 とフリアン・ルイス
当時としては近代的な施設でしたが、今から考えれば、コンクリート・タンクは、ティナハに近い形状で、建物は地元の土で建てられ、セラーの壁は厚くて涼しい。ちなみにラシーヌは3年前にこの地域で別のボデガと取引したところ、プレハブのセラーは温度管理が悪く、届いたワインは液漏れをしていました。大規模生産で、個性とクオリティを実現するのに、これ以上の理想的環境はあるでしょうか?
ドメーヌ創業年: 2002年
ドメーヌ解説:何世代にも渡りブドウの栽培やワインの醸造を行い、地元のマーケット向けにブレンド・ワインを造ってきた。1994年より輸出用にワインを造り始め、2002年にはマーケットにおいて独自性とブランドを打ち出すため、エセンシア・ルラルという会社を設立した。 醸造責任者ラファエル・ルセンドは醸造学と化学を専攻し、栽培責任者のフリアン・ルイスは代々続く伝統的な栽培法を実践しながら、生態系に配慮したビオディナミや自然農法を、複数の場所にて学ぶ。人の手を極力加えない農法でワインや農作物を造り出すことを大切にしている。
栽培方法: 1999年より、全ての畑においてビオディナミを適用
認証期間:ECOCERT、SOHISCERT(スペイン、トレド地方におけるオーガニック農法での農産物を認定する機関)
土壌:石灰岩、砂質、非常にやせた土地
微気候:地中海気候
自社ブドウ畑面積:49ha
自社ブドウ畑の数:6
自社栽培ブドウ品種:アイレン、ガルナッチャ、テンプラニーリョ、シャルドネ、モスカテル、マカベウ、
カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、シラー、グラシアノ
ブドウ以外の自社農作物:果物、野菜、穀物、ハーブ、オリーブなど
ブドウ畑以外の自社畑総面積:46ha
主な仕立て方法:コルドン・ロワイヤル式
仕立ての支柱の素材:ステンレス
仕立ての添え木の素材:竹
堆肥:自作したもの(ブドウの搾りかすと放牧している羊の糞を利用)
酵母のタイプ:自生酵母
圧搾方式:空気圧式プレス
醗酵容器の素材と容量:ステンレス・スティール(8,000L)
熟成容器の素材と容量:ステンレス・スティール(8,000L)、コンクリート(14,000L)、ティナハ(甕、3,500L)
年間生産ボトル数:75,000本