山幸
神棚・神具・仏具
やまこう
わかりやすい
選び方と飾り方
盆提灯とは、お盆の時期に仏壇周りや玄関に飾る提灯で、故人や先祖への供養の表れであり、迷わずに帰って来れる道しるべとなります。故人を偲ぶ気持ちを込めて盆提灯を贈るという習わしは古くからあり、お供え物として最上のものとされています。
古くは家の庭や門前で迎え火・送り火を焚いて祖霊をお見送りしていましたが、住宅事情の変化などにより、その火を「盆提灯」に移して霊を導く文化へと変わっていきました。現代では、盛大にお飾りする方、できる範囲でのお飾りをする方など、供養の形を変えながら受け継がれています。
初盆には通常の盆提灯に加えて、初盆用の「白提灯」を用意します。明かりが灯る提灯の火袋(ひぶくろ)部分に絵柄のない、白い提灯を玄関や軒先に吊るします。白提灯を飾るのは初盆の年だけで、初盆が終われば処分をするのが昔からの習わしです。
-大切なあの人を、現世へ導くあかり-
7月盆の地域
8月盆の地域
盆提灯を飾る時期は、7月盆の地域は7月初めから7月末まで。8月盆の地域は8月初めや七夕の終わった頃からお盆明けの17日以降か月末までが一般的です。
お盆期間に毎日、盆提灯の電源をオンオフする作業は現代生活では難しいものです。13日から16日までの夕暮れに点灯し、就寝時には消すという使い方でも特に問題はありません。
地域によって様々な「しきたり」もありますが、大切な故人を想い飾ることが大切ですので、あまり堅苦しく考える必要はございません。
-江戸時代から継承される、日本の工芸品-
盆提灯には、大きく分けて「置くタイプの行灯」と「吊るすタイプの提灯」の2種類があります。下に置く行灯には大内行灯、回転行灯、霊前灯などが、上から吊るす提灯には御所提灯、住吉提灯、御殿丸などがあります。
盆提灯の形状に意味合いの違いはないので、地域の習わしやお好みで選ぶと良いでしょう。
やまこうでは初盆に必要な物が一式セットになった商品や、ミニサイズやコードレスの盆提灯など、用途やお飾りする場所、予算に合わせ「全300商品以上」の中からあなたに最適な盆提灯が選べます。
その他の新作盆提灯はこちら
嬉しいお言葉、誠にありがとうございます。
何かお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。
フリーダイヤル
みんな 福 福
0120-37-2929
(平日:10:00-19:00/土曜:10:00-17:00)
日曜はお休みを頂いております。
-盆提灯もライフスタイルに合わせて多様化-
-小さな光が灯る 小型盆提灯-
-設置箇所、自由自在 コードレス盆提灯-
-やまこう限定盆提灯-
-偲ぶ気持ちをこめて提灯を作り上げる-
盆提灯は職人たちの心意気が込められた、
美しい手仕事の集大成。
心安らぐあたたかな灯りは
お盆をより上品に演出してくれます。
-よくある質問-
お盆とは、ご先祖様や故人の霊を供養するために行われる日本の夏の伝統的な行事です。
地域によって時期が異なり、風習や行事内容もさまざまです。
七月盆(新暦の盆)
7月13日から16日の4日間、東京都の一部地域では7月31日から8月2日の3日間。
該当地域:関東方面(東京、神奈川県)や北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部など
八月盆(旧暦の盆)
日本の9割近くの一般的なお盆で、期間は毎年変わらず8月13日から16日までの4日間となります。
該当地域:上記以外の日本全般地域
迎え火・送り火とは、お盆の時期に帰ってくるご先祖様のために、玄関口で火を焚く行事のことです。
盆の入りにはお迎えの際の目印として「迎え火」を焚き、お盆明けには旅立たれるご先祖様のお見送りに「送り火」を焚きます。
焙烙皿(ほうろくざら)という素焼きのお皿の上で、芋殻(おがら)と呼ばれる麻の茎に火を点ける形が一般的です。
昔は迎え火の炎からローソクに火をもらい、それを提灯の中に灯して使いました。
「初盆(はつぼん、ういぼん)」とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎた後に迎える初めてのお盆の事を言い、地域によっては「新盆(しんぼん)」と呼びます。
また、新盆の事を「あらぼん」「にいぼん」と呼ぶ場合もあります。
忌明け後に初めて迎えるお盆ということで、手厚く供養が行われます。遺族や親族以外にも、故人と仲がよかった友人などを招いて法要を行う事もあります。
都市部の忙しい生活の中、簡略化されてしまうお盆行事において、盆提灯を飾らないというご家庭も見受けられます。
また、無宗教であったり、宗派や地域によってはお盆供養をしない場合もあります。
「浄土真宗」は迎え火・送り火は行わず、霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って仏様とご先祖様に感謝をささげる習慣もあります。
仏教徒が多い地域やご先祖を大事にする「祖霊信仰」が根付いている地域では、たくさんの家庭で盆提灯が飾られています。
近年では住宅事情に合わせた、小型で簡単に飾れる盆提灯製品が多く発売され、インターネットでの購入もお手軽です。
盆踊りや精霊流しなど古き良き盆行事と合わせ、心おだやかに過ごす夏のひと時のために、無理のない範囲で盆提灯を飾る方が増えています。
盆提灯の種類は多く、その種類の多さに迷われると思いますが、基本的には宗派によって使用する種類に違いはありません。
しかし、浄土真宗やほかの宗派でも地域の慣習によっては多少異なる場合がありますので、心配な場合は地域のお寺様に確認されるのが良いでしょう。
お飾りする頻度や環境、また盆提灯の素材にもよるため一概には申し上げられませんが、丁寧にお取扱いいただくことで長い期間お使いいただくことが可能です。
日ごろのお手入れの他、使用後に保管をする際はしょうのう(防虫剤)を使用する、高温多湿は避けるなどし保管方法にご注意をいただくことも大切です。
正式な決まりはなく、誰が購入しても構いません。地域によっては「長男が買う」「親戚が贈る」「兄弟で」などの習慣が残っていることもあります。
送るもの、頂くものという歴史も長いですが、現代では親戚付き合いや近所付き合いが薄れる中、誰が購入するかはあまり気にされなくなってきました。
火袋に絵柄のない白提灯は故人が初めて迎える「初盆」の年だけ飾ります。この白提灯は、喪主や家族が初めてのお盆に心を込めて用意するのが一般的です。草花などが描かれた絵柄提灯は、初盆に限らず飾ります。親しかった故人へ、友人が感謝を表すために贈ったり、ご先祖様を敬い回想のひと時に灯すなら、家族や親せきが購入することになります。
贈り物にする場合は相手側の意向を確認した方がよいでしょう。
一般的に盆提灯を購入する時期は、お盆が行われる時期によって変わります。
東京を中心とした一部の地域では新盆(7月13日~16日)他の大部分の地域では旧盆(8月13日~16日)にあわせて準備が進められますので、盆提灯を購入する際は「お盆の月初め前後には手元にある」ことが原則です。
より早い時期に手元にあれば余裕を持ってお盆の用意ができるので、発送手配が早く到着日時の指定もできるインターネットでの購入が便利でしょう。
インターネット通販の場合、年中無休でいつでも購入でき、遠方の方と相談しながらたくさんの種類の中からゆっくり選ぶ事ができるというのもメリットのひとつです。
初盆を迎える家へ、親戚や故人と親しかった方が盆提灯を贈る習わしは、古くからあります。お供え物としての盆提灯は、お悔やみの心を伝えるにはとても良い贈り物といわれています。
白提灯は一つあれば良いのでご家族が用意するのが一般的です。盆提灯をお供えとして贈る場合は、初盆用の白提灯ではない、絵柄の入った製品を選ぶのがよいでしょう。
相手先のお盆の準備に合わせて、早めの時期に届けるのが失礼ではなくおすすめです。
2台一対で贈るのが古くからの習わしですが、近年の盆提灯は、棚置き型モダン仏壇のサイズに合わせ、小型の製品も多くなっています。送り先の仏壇やスペースを配慮して、場所を取らないように1台での贈り物も構いません。
盆提灯を贈る際は熨斗(のし)を掛ける事が多いですが、表書きは故人が亡くなってから四十九日を過ぎているかどうかで異なります。
四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」が正式な作法です。
浄土真宗だけは、亡くなったその日から「御仏前」を使います。判断に迷うという場合は「御供」を使っても良いでしょう。
地域や宗派によって多少の違いがありますので、必要に応じてお選びください。
当店では「御供」「初盆」「御霊前」「御仏前」からお選びいただけます。
●御供
お供え物に広く用いられます。
迷った際は「御供」が良いでしょう。
●初盆
忌明け後、初めて迎える初盆供養の際に。
地域によっては新盆とも呼ばれます。
●御霊前
葬儀から四十九日までの期間のお供え物に用いられます。
●御仏前
四十九日以降に幅広く用いられます。
伝統的な盆提灯はパーツごとに別れた状態でお届けしますので、ご使用の際に組み立てが必要です。組み立ては1年に1度なのでなかなか勝手が分からないものです。
でも動画で見れば一目瞭然、お手元のパーツを確認しながら、壊さないようにゆっくり組み立てましょう。動画はこちら伝統的な盆提灯の組み立て方 を御覧ください。
回転筒は、電球の熱により発生するわずかな上昇気流を利用することで回転します。
繊細な力ですのでエアコンや扇風機の風、室温など設置する環境によっては回転しずらい場合があります。
風の影響を受けていないか、回転軸に傾きはないか等再度ご確認ください。
また長い時間使用していると静電気の影響などもでてまいりますので、日頃のお手入れも重要であると言えます。
初盆用の「白提灯」は一度限りの使用となります。昔はお盆が終わる頃には各家庭の庭などで燃やして処分をしていました。しかし、現在では環境面や火の元に配慮すると自宅で燃やして処分することは少なくなりました。
そのため部分的に燃やす方法があり、火袋(灯火を投影する袋状や筒状の個所)を少し燃やしてすぐに消火し、「お焚き上げ」の代りとすることも一つです。その際は必ず掛け水を用意してください。その後は自治体に従って通常のゴミとして処分をします。
現在ではマンション住まいの方も多く、自宅で火を使い燃やすことはできない場合がほとんどです。その時は、盆提灯に塩を振ってお清めをし、手を合わせてから処分をすれば気がかりになることもありません。初盆用以外の盆提灯も処分する必要があれば、同じような方法で行います。
お電話でのお問い合わせは下記の時間帯にお願い致します。
フリーダイヤル
みんな 福 福
0120-37-2929
(平日:10:00-19:00/土曜:10:00-17:00)
日曜はお休みを頂いております。
お問い合わせフォームはこちら