お鍋の季節 - 土鍋・黒鍋
いきなりですが、「お鍋の季節」といっても、近頃土鍋は年中活躍の場面がありますね。ご飯を土鍋で炊くとふっくら美味しく炊きあがることは周知のことかと思います。
こちらでは、和食だけでなく、洋食の煮込み鍋としてもお使いいただける土楽さんの「黒鍋」を中心に、鍋に必要な道具をあわせてご紹介いたします。
□黒鍋 尺3(1尺3寸) 5人~
□黒鍋 尺2(1尺2寸) 2人~5,6人
□黒鍋 尺1(1尺1寸) 2人~4,5人
□黒鍋 尺(1尺) 2人~3人
□黒鍋 9寸 2人
□黒鍋 8寸 1人
尚、手造りのため多少の誤差があります
花網玉割
愛らしい花網文シリーズから玉割です。
土山敬司
7,150円
木地溜内黒4.8寸平椀
あつあつをふーふーしながらいただきたいお鍋料理にこそ、熱が手に伝わりにくい木のうつわがぴったりです。
守田漆器
9,240円
草文取鉢
優しい男前のうつわを作り出す吉井史郎さんにも、お鍋の取り鉢を作っていただきました。
草文取鉢
2,860円他
色絵染付網花文玉割
網目に花文をつけて、とっても可愛らしく仕上げていただきました。
阪東晃司
4,400円他
染付なずな文玉割鉢
少し大きめのお鍋の時の取り鉢です。お総菜もたっぷり入ります。
植山昌昭
4,620円
染付捻文玉割
すき焼きなど具の地味な鍋料理は、染付の鉢がすっきりきれいに見せてくれます。
阪東晃司
3,850円他
皮くじら碗
伊賀の赤味のある土に薄く青味がかった釉薬が柔らかな表情を作っています。
土楽
2,090円
雅造刷毛目蓮弁向付
愛らしさにプラス、持った時にきれいに手に収まります。
福森雅武
13,200円
染付網目中鉢
いわゆる「なます皿(鉢)」の形です。底が平たく少し厚めで、深さのあるお皿のような鉢のような。
阪東晃司
8,800円
染付網目6.5寸深皿
おでんの取り皿として作っていただきました。
阪東晃司
9,900円
染付大根の図6.5寸深皿
人気おでん種を描いていただいたお皿です。
阪東晃司
9,240円
玉縁玉割・中線白
繊細で優しい土もの、杉本太郎さんからお鍋の時間の取り鉢、玉割です。
杉本太郎
2,860円
醤油さし
大きめの醤油いれです。「工芸店ようび」では、ぽん酢やお出汁入れにお勧めします。
土楽
6,050円
黒鍋ホルダー
土楽さんの人気「黒鍋」用に鍋敷きを奥田志郎さんに作っていただきました。
奥田志郎
25,300円
白磁片口小鉢・しずく形
お鍋の時間のお玉入れにもお勧めです!
水野克俊
3,850円他
白竹もりつけ箸
「白」がとても美しいお箸です。箸の先はとても細くしなやかです。
市原平兵衛商店
1,320円他
捻編盛籠
捻編は美しいだけではなく、堅牢で強く長持ちする編み方です。
宮崎珠太郎
17,600円他
角パン籠
底が平らな竹の籠は、用途も様々。サイズ違いの入れ子で持っていると、使い途もぐっと広がります。
宮崎珠太郎
4,950円他
持ち運べるように取手もあります。これがあれば、やけどの心配も要りません。
焦げないようにスレート板を使っています。