|
お蕎麦の道具
関西で生まれ、江戸時代、江戸で開花したお蕎麦文化。
その頃のお蕎麦の道具は、使い捨てのような雑器ではなく、丁寧に作られ「用途の美」をそなえたものでした。
たとえば、「そば猪口は、お蕎麦一枚の24倍のお金を掛ける・・・。」
こういった贅沢な話も残っています。おなかを満たすだけでなく、お蕎麦を心ゆくまで愉しんでいたようです。
そば猪口は、この時代に、口径、高さの比、口造りなど完成された形となり、現在のそば猪口も、当時からほとんど変わりがありません。
そば猪口は、その名の通りお蕎麦の道具としてその名があるのですが、完成された使いやすさは、湯のみや小鉢としてもその魅力を発揮してくれます。
重なりも良く、収納する場所にも困りません。とっても頼もしいうつわと言えますね。
お蕎麦の道具→ |
 |
|
 |
大海原の永遠に続く波がモチーフの青海波文です。 |
植山昌昭 |
4,500円 |
|
 |
|
 |
7寸、6寸と5寸をご用意しました。 |
中川清司 |
5,200円 |
|
 |
|
 |
「困った時の宗寛盆」。木の目の美しさを生かした「目はじき」です。 |
守田漆器 |
6,500円 |
|
 |
|
 |
蛇を象徴的に表した「鱗文」です。 |
古川章蔵 |
2,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
箸置としても、お醤油皿としてもお使いいただけます。 |
有松進 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
ホタテ貝に青釉も仲間入りしました。 |
有松進 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
蕎麦湯入れにもおすすめです。 |
土楽 |
2,500円 |
|
 |
|
 |
糸目がすっきりとした、150ccほど入る汁入れです。 |
晋六 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
左の栓の「にちにち膳」に布を貼り優しく美しく仕上げた「布着せ」のお膳です。 |
奥田志郎 |
37,400円 |
|
 |
|
|
 |
魔除けの鱗が描かれています。 |
植山昌昭 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
葉がモチーフの醤油入れです。汁物や薬味をお入れください。 |
有松進 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
独特の捻り編みで竹の美しさと強さがより引き出されています。 |
宮崎珠太郎 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
「困った時の宗寛盆」。木の目の美しさを生かした「目はじき」です。 |
守田漆器 |
4,400円他 |
|
 |
|
|
|
 |
草文がすーっとスマートに描かれた絵唐津の徳利です。 |
中村恵子 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
春日大社の赤杉で作られた香りの良いぐい呑みです。 |
中川清司 |
44,000円 |
|
 |
|
 |
デザート盆として、お菓子とお茶を載せるお盆にどうぞ。 |
奥田志郎 |
15,000円 |
|
 |
|
|
 |
人間国宝中川清司さんのせいろです。職人の技が光ります。 |
中川清司 |
29,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
7寸、6寸と5寸をご用意しました。 |
中川清司 |
5,200円他 |
|
 |
|
 |
独特の捻り編みで竹の美しさと強さがより引き出されています。 |
宮崎珠太郎 |
15,000円他 |
|
 |
|
そば猪口
「工芸店ようび」では、そば猪口に「土もの」はお勧めしていません。
もちろん、好みの問題ではありますが、お蕎麦は、すすり上げる音やのどごしなど、いろいろな感覚を通して愉しませてくれます。口当たりの悪い「土もの」では、せっかくの愉しさが邪魔をされてしまうように思えます。また、お蕎麦の道具に欠かせない酒器には、「土もの」の素晴らしいものがたくさんあります。そば猪口を染付などすっきりしたものにすると、食卓のコーディネイトの上でも、まとめやすいでしょう。
|
 |
藤文の表情がやさしげです。二種あります。 |
正木春蔵 |
3,780円、3,991円 |
|
 |
|
 |
「染付麦わらそば猪口」と同じ大きさの小ぶりな蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。シンプルな矢筈文のそば猪口です。高低二種有ります。 |
阪東晃司 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
呉須の濃淡が軽快な印象の水玉と線文の蕎麦猪口です。 |
藤塚光男 |
2,800円 |
|
 |
|
 |
呉須の濃淡が軽快な印象の水玉と線文の蕎麦猪口です。 |
藤塚光男 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。小さな松の文様が散りばめられたユニークな形の蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな花唐草が器一杯に描かれた阪東晃司さんの技の世界です。こちらは、唐草文様がさらにこまかくなっています! |
阪東晃司 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな線と呉須の濃淡で描かれたいきいきとしたそば猪口です。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
昔の中国の子供達が5人! |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
梅の一枝と芝の一括り。 |
植山昌昭 |
3,990円 |
|
 |
|
 |
定番の文様、格子市松です。 |
植山昌昭 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
魔除けの鱗が描かれています。 |
植山昌昭 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
人の字が繋がったような毘沙門の文様です。 |
植山昌昭 |
5,250円 |
|
 |
|
 |
シンプルな網目文は阪東晃司さんの網目文とまたちがった表情が・・・。 |
植山昌昭 |
4,200円 |
|
 |
|
|
|
 |
とても清楚。静かな秋の印象です。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
細かな技が冴える阪東晃司さんがシンプルに描き上げた麦わらです。 |
阪東晃司 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
線だけでデザインされたそば猪口です。呉須の溜まりなど愉しい仕上がりです。 |
古川章蔵 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。伝統的な柄の連木竹が描かれた蕎麦猪口です。 |
阪東晃司 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。そば猪口は湯呑としても便利です。 |
正木春蔵 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。そば猪口は小鉢としてもお使いいただけます。 |
正木春蔵 |
6,300円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな花唐草が器一杯に描かれた阪東晃司さんの技の世界です。
|
阪東晃司 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
花と蝶が散りばめられています。 |
植山昌昭 |
3,990円 |
|
 |
|
 |
優しい染付の格子模様のそば猪口です。 |
植山昌昭 |
6,720円 |
|
 |
|
 |
魔除けの鱗が描かれています。 |
植山昌昭 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
幾つもの輪が互い違いに交差している文様の七宝おは吉祥の文様です。 |
植山昌昭 |
5,250円 |
|
 |
|
 |
七宝繋文の縁起の良いそば猪口です。 |
植山昌昭 |
5,250円 |
|
 |
|
 |
市松の文様が全面に描かれた蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
すっきり爽やかな印象のそば猪口は、小鉢や湯呑にも大活躍。 |
植山昌昭 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
古伊万里の写しです。あざみと虫かごが、のびのびと描かれています。 |
阪東晃司 |
5,000円 |
|
 |
|
|
 |
青海波の扁形文です。 |
植山昌昭 |
5,250円 |
|
 |
|
 |
麻の葉の文様が細かく丁寧に描かれた蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
4,725円 |
|
 |
|
 |
市松模様の中にさらに鱗文が細かく描かれています。 |
植山昌昭 |
4,500円 |
|
 |
|
 |
藤の花が満開のおおらかな蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
|
|
 |
きっぱりとした太い独楽文の蕎麦猪口です |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
鉄線(てっせん)が描かれた愛らしい蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
4,500円 |
|
 |
|
 |
矢羽(矢筈)が上に、下には氷がぴりっと割れたような氷裂が描かれています。 |
植山昌昭 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
河骨の文様をシンプルにした蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
|
 |
あぜ道に見かけるおもがたが描かれています。三角の葉が面白いですね。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
市松も素敵でしたが、こちらは亀甲の模様が描き込められた「男前」な蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
不思議な文様は雪輪文です。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
七宝文の縁起の良いそば猪口です。 |
植山昌昭 |
5,250円 |
|
 |
|
 |
七宝文の縁起の良いそば猪口です。 |
植山昌昭 |
5,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
唐草が華やかさをプラスした牡丹の蕎麦猪口です。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
瓔珞文のシンプルなそば猪口です。 |
植山昌昭 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
五枚の花びらの先が割れて、桜、桜。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
葡萄の蕎麦猪口は、どこかモダンな印象です。 |
植山昌昭 |
3,150円 |
|
 |
|
 |
七宝文の縁起の良いそば猪口です。 |
植山昌昭 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
七宝文の縁起の良いそば猪口です。 |
植山昌昭 |
4,500円 |
|
 |
|
受け皿 6〜7寸のお皿があれば素敵な蕎麦皿になります! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
おむすびのようなぷくっとした愉しい形の小皿です。 |
中村恵子 |
2,760円 |
|
 |
|
 |
こんな小さなお皿にも、小さなお皿だからこそ阪東晃司さんの世界があふれています。 |
阪東晃司 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
葱などの薬味に、さりげなさがぴったりです。 |
有松進 |
2,200円 |
|
 |
|
 |
「シャトル皿」の豆皿です。薬味珍味を少しずつ・・・。 |
海老ヶ瀬保 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
葉がモチーフの醤油入れです。汁物や薬味をお入れください。 |
有松進 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
ネギとわさびをほんの少し。丸いお皿が多くなるので、小判の形で変化を作ると良いでしょう。 |
古川章蔵 |
1,800円 |
|
 |
|
 |
塩入れにも、箸置きにもなります。 |
ゆり工房 |
2,400円から |
|
 |
|
 |
テーブルがはんなりする京焼の醤油皿です。 |
伏原博之 |
4,200円 |
|
 |
|
|
|
 |
雛祭りにあわせて貝の豆皿を作っていただきました。桃の節句のワンポイント! |
有松進 |
1,600円 |
|
 |
|
 |
小さなお皿に小さな兎とお月様。
|
阪東晃司 |
1,000円から |
|
 |
|
 |
大根卸をたっぷりと。お買上げありがとうございました。 |
有松進 |
2,200円 |
|
 |
|
 |
古川章蔵さんの手業を知る、とても貴重なちいさな器です。 |
古川章蔵 |
4,400円 |
|
 |
|
 |
葉がモチーフの醤油入れです。汁物や薬味をお入れください。 |
有松進 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
玄釉の楕円の小皿です。薬味入れにどうぞ。 |
吉井史郎 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
塩入れにも、箸置きにもなります。 |
ゆり工房 |
2,100円 |
|
 |
|
 |
秋の風物詩「菊花」。食卓にハンなりのアクセント! |
伏原博之 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
少し深さのある豆皿です。 |
植山昌昭 |
1,680円 |
|
 |
|
|
 |
冷やし素麺用の大きめの小鉢です。 |
海老ヶ瀬保 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
「まり椀」とともに創業時からの定番。朝鮮新羅に原点があります。「鴨せいろ」にお薦めのお椀です!
|
奥田志郎 |
20,000円 |
|
 |
|
 |
明るい表情通りに軽やかでかわいい徳利です。汁入れにどうぞ。 |
長森慶 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
砂が見え隠れする、姿の良い片口です。 |
川村宏樹 |
10,500円 |
|
 |
|
 |
小さな小さな片口の醤油入れです。食事の都度フレッシュな醤油をどうぞ。 |
古川章蔵 |
3,800円 |
|
 |
|
 |
薄くしっかり焼き上げられていますが、素朴でやわらかな表情が愛らしいですね。 |
長森慶 |
1,800円 |
|
 |
|
 |
スマートなそば湯入れです。 |
有松進 |
18,000円 |
|
 |
|
 |
卸し金は、銅製、それもこれくらい大きな物がお勧めです。 |
有次 |
7,400円 |
|
 |
|
|
|
 |
丸いから「まり椀」。優しく手のひらへおさまります。お蕎麦の「たかま」さんの鴨汁そばの付け汁はこちらのまり椀で美味しさ一層! |
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
 |
糸目がすっきりとした、150ccほど入る汁入れです。 |
晋六 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
赤が印象的な花から草と小紋柄の組み合わせです。こちらは薬味入れです。 |
伏原博之 |
10,050円 |
|
 |
|
 |
とっても小さな一人用の醤油入れです。20ml程入ります。 |
工芸はなせ |
4,000円 |
|
 |
|
 |
醤油やミルク入れの一人用としてお使いください。 |
水野克俊 |
2,800円 |
|
 |
|
 |
錫で作られたそば湯入れです。ずっしりと手応えがあります。 |
ゆり工房 |
50,400円 |
|
 |
|
 |
気軽なお盆の雪才の中で、丼物やお蕎麦のお膳にちょうど良いサイズです。 |
奥田志郎 |
25,000円 |
|
 |
|
|
 |
シンプルな麦わらの鉢です。 |
長森慶 |
4,800円 |
|
 |
|
 |
上の「麦わらめん鉢」と同じ形です。 |
長森慶 |
4,800円 |
|
 |
|
 |
すっきりスマートなめん鉢です。 |
長森慶 |
4,800円 |
|
 |
|
 |
ざっくりとした刷毛目の大らかな鉢です。 |
長森慶 |
4,800円 |
|
 |
|
|
|
 |
唐草文には丼もあります。 |
中村恵子 |
6,400円 |
|
 |
|
 |
すっとしたスマートな、でも、とても力強い刷毛目の丼です。お蕎麦の「まき埜」さんの「すだちそば」もこちらです。 |
吉井史郎 |
4,500円 |
|
 |
|
 |
湯布院の「山荘無量塔」のお蕎麦屋「蕎麦Murata不生庵」で依頼された丼です。 |
正木春蔵 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
熱いお蕎麦もあつあつでいただける欅の上品な麺鉢です。 |
守田漆器 |
20,000円 |
|
 |
|
|