|
梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ♪
温かい日だまりに香る梅の花、旧暦のお正月を迎えると、気持ちも気候も、もう春ですね。
梅と桜、桃、椿の花の和食器を集めてみました。
食卓に、春の宴に、何か一つ春の花の和食器があるだけで、気持ちがとってもなごみます。和食器で生活に潤いを・・・。
|
 |
新春を迎えるのにふさわしい、はんなりと愛らしい小鉢です。 |
伏原博之 |
15,750円 |
|
 |
|
 |
梅の形の小皿です。 |
須田菁華 |
21,840円 |
|
 |
|
 |
梅がいっぱいの汲出です。 |
九谷美陶園 |
3,200円 |
|
 |
|
 |
梅鉢文が愛らしい小皿です。縁の鉄釉がポイントです。 |
植山昌昭 |
2,100円 |
|
 |
|
 |
一面に梅の花。手まり寿司のようなかわいいものを盛り付けたくなります。お買い上げありがとうございました。 |
藤塚光男 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
「梅急須」を土瓶に、そして、真鍮の取手を付けました。 |
杉本寿樹 |
13,000円 |
|
 |
|
 |
蓋を開けた瞬間、顔が思わずほころびます・・・。こちらは梅に鶯です。お買い上げありがとうございました。 |
尚古堂(本体) |
630,000円(五客一組) |
|
 |
|
 |
乾山の槍梅から写しです。 |
伏原博之 |
40,000円 |
|
 |
|
 |
こちらも檜で作った一閑張りのお重箱です。梅の箔絵がとても優しげです。黒のみです。 |
藤井収・山本哲 |
190,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
匂い立つような紅梅の美しく愛らしい小皿です。 |
伏原博之 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
乾山の梅文を写しました。お造りのお皿にどうぞ。 |
伏原博之 |
13,860円 |
|
 |
|
 |
梅を模った豆皿です。 |
伏原博之 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
見込みに描かれた梅が愛らしく、使いごこちのよいお茶碗です。 |
土楽 |
1,900円 |
|
 |
|
 |
菓子鉢にも素敵な紅白梅の大鉢です |
伏原博之 |
46,200円 |
|
 |
|
 |
須田菁華さんの細かな細かな手仕事です。 |
須田菁華 |
2,100円 |
|
 |
|
 |
梅のはんなりとした湯呑です。 |
伏原博之 |
16,800円 |
|
 |
|
 |
梅のはんなりとした湯呑です。 |
伏原博之 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
おしりのぷくっとしたかわいい急須です。大小二種あります。 |
杉本寿樹 |
7,000円他 |
|
 |
|
|
 |
桜の花が浮き彫りされた豆皿です。 |
水野克俊 |
2,000円 |
|
 |
|
 |
一つ一つ丁寧に描かれた桜。正木さんの手業の一つです。 |
正木春蔵 |
10,500円他 |
|
 |
|
 |
桜の小皿が六角形になりました。お買い上げありがとうございました。 |
古川章蔵 |
2,200円 |
|
 |
|
 |
大中小の3種あります。 |
植山昌昭 |
3,150円他 |
|
 |
|
 |
仁阿弥道八作の写しです。桜と紅葉が描かれています。 |
伏原博之 |
50,000円 |
|
 |
|
 |
二代目仁阿弥道八の写しです。 |
伏原博之 |
36,960円 |
|
 |
|
 |
華やかさのもっと先・・・お買い上げありがとうございました。 |
伏原博之 |
36,960円 |
|
 |
|
 |
大きな長皿、一枚あれば、食卓が一気にお花見気分! |
古川章蔵 |
16,000円 |
|
 |
|
 |
優しく爽やかな色合いのお皿です。こちらは「工芸店ようび」のオリジナルです。 |
正木春蔵 |
9,000円 |
|
 |
|
 |
中皿一面にゆったり優雅にしだれ桜・・・。 |
植山昌昭 |
8,400円 |
|
 |
|
 |
はみ出すぐらい伸び伸びと描かれた桜が生き生きとしたお茶碗です。 |
古川章蔵 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
見込みにも桜が描かれています。小さめの愛らしい汲出です。お買い上げありがとうございました。 |
正木春蔵 |
6,400円 |
|
 |
|
 |
華やかだけど優しい風景の桜の汲出です。お買い上げありがとうございました。 |
須田菁華 |
15,624円 |
|
 |
|
 |
青い幹が印象的な枝垂れ桜です。お買い上げありがとうございました。 |
伏原博之 |
15,120円 |
|
 |
|
 |
見込みには花びらがと金箔がひらり。こちらは桜です。 |
古川章蔵 |
3,500円 |
|
 |
|
|
|
 |
桜の花が浮き彫りされた小皿です。 |
水野克俊 |
4,300円 |
|
 |
|
 |
桜の花が浮き彫りされた大皿です。 |
水野克俊 |
8,000円 |
|
 |
|
 |
呉須の濃淡で描かれた淡い桜の花たち・・・です。 |
植山昌昭 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
春の桜は爽やかです。お買い上げありがとうございました。 |
伏原博之 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
桜がはらはら、浅鉢です。 |
古川章蔵 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
白い桜が追加されました。より、はんなりと・・。 |
伏原博之 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
愛らしく、大胆に枝垂れ桜が描かれた小鉢です。二人分盛り込めます。お買い上げありがとうございました。 |
古川章蔵 |
5,400円 |
|
 |
|
 |
風雅な京焼きをお求めなら、手にとっていただきたい素敵な小皿です。 |
伏原博之 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
絢爛あでやかなしだれ桜が描かれています。
足が付いています。 |
守田漆器・山本哲 |
130,000円 |
|
 |
|
 |
美しい朱に螺鈿のはんなりとした桜・・・。うっとりです。
|
尚古堂 |
120,000円(1客) |
|
 |
|
 |
金と青の桜の文様が優しい風景を作り出しています。
|
伏原博之 |
15,120円 |
|
 |
|
 |
しだれ桜の風流で可憐な汲出です。 |
古川章蔵 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
裏に桜が描かれて、見込みには花びらが一枚・・。美しいかわらけです。 |
伏原博之 |
5,040円 |
|
 |
|
 |
蒔絵で花びらが描かれた少し贅沢なはんなりとした引盃です。お買い上げありがとうございました。
|
奥田志郎 |
26,200円 |
|
 |
|
 |
正木春蔵さんからも桜の花びらが散らされた盃が新登場です。
|
正木春蔵 |
4,200円 |
|
 |
|
|
 |
桃の汲出です。
|
古川章蔵 |
3,600円 |
|
 |
|
 |
雛祭りのために作って頂いた桃のお碗です。小さくかわいい大きさです。 |
古川章蔵 |
7,350円 |
|
 |
|
 |
蓋を開けた瞬間、顔が思わずほころびます・・・。桃の花が図案化された美です。
|
尚古堂(本体) |
560,000円五客一組) |
|
 |
|
 |
見込みには花びらが一枚。今年は金箔もひらり。 |
古川章蔵 |
3,500円 |
|
 |
|
 |
夫婦びなの箸置です。 |
古川章蔵 |
3,700円 |
|
 |
|
|
|
 |
すっと立ち上がった小鉢です。 |
古川章蔵 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
「桃蓋物」を細くしました。 |
古川章蔵 |
6,400円 |
|
 |
|
 |
節句つながりの「染付矢羽根湯呑」とペアでどうぞ。
|
正木春蔵 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
桃の一枝。ちらし寿司の取り皿にもどうぞ。 |
古川章蔵 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
雛祭りの日に、春の食材をいかした料理を少し盛り付けて・・・。 |
伏原博之 |
8,400円 |
|
 |
|
|
 |
清楚な白の椿を表現した中皿です。 |
d.Tam |
10,000円 |
|
 |
|
 |
清楚な白の椿を表現した小皿です。 |
d.Tam |
7,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
茶事の道具ですが、単独でお菓子の銘々皿などに使われます。 |
奥田志郎 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
蓋を開けると、蒔絵で椿がおおらかに描かれています。 |
尚古堂・竹田省 |
530,000円(五客一組) |
|
 |
|
 |
白椿の優しい表情がアクセント! |
伏原博之 |
4,200円 |
|
 |
|
|