鰻箱 春待つ気分
春と申すにはまだまだ寒く、ここ大阪では梅の花がやっとほころび始めたところでございますが、春待つ気分が充満し始めました。おひなさまも「そろそろお出ましいただきましょうか」と思う日など、ちらしずしなど作ってプレひなまつりといきましょうか。
この箱はもともと京都四条の高名なうなぎ屋さんのご注文で作りましたもの。別注のものは少したくさん作って次のご注文に備えておくのですが、それ以後はご注文がなく眠っていたところに能登の震災。被災したものの中からやっとの想いで取り出したものの六個です。うなぎ箱としては大きく(うなぎの白焼きを杉箱に入れて蒸し、箱ごとこの漆箱に入れるという丁寧なお仕事に用いられていました)、塗も下地をした上に中塗を二回入れて(小中塗と申します)、洗朱の上塗をしたものです。おすしなら三人分が十分に入る大きさです。中は黒で、美しいものです。
お汁は蛤のおすいものや、帆立やえび真蒸など少しおしゃれなものにしてみます。取り皿は刷毛目中鉢(有光武元さん作)、盃と箸置は古川章蔵さんのものです。折鶴文様の錫のお銚子を揃えて。
工芸店ようび 店主 真木
鰻箱・洗朱内黒
装ったちらし寿司の寿司飯は2合分です。3人前にちょうどよいサイズです。
奥田志郎
39,600円
刷毛目中鉢
深すぎず、のびのびと広がった鉢は、お造りも美しく盛り付けられます。
有光武元
5,280円
糸目百花椀
「時代椀大観」から美しいお椀を写していただきました。
尚古堂
165,000円
夫婦ひな箸置
仲良く二人が寄り添った夫婦雛の箸置です。
古川章蔵
4,400円
桜かわらけ
見込みには花びらがと金箔がひらり。こちらは桜です。
古川章蔵
3,850円
立型・本金地折鶴小紋
錫の蓋もご用意しておりますので、気分にあわせて使い分けていただければ幸いです。
ゆり工房
76,615円