染付・阪東晃司さん
阪東晃司さんが奈良国立博物館の松本碵之さんに御紹介されてよううびに来て下さったのは、もう三十年近く前のことになります。まだ学生さんのような初々しい人でした。最初に持って来られたのは大変薄手に仕上げられた花三島の鉢でした。大阪芸大ではアブストラクトなものばかり作っていたと聞いていましたが、どちらかというと何でもないおとなしいものという印象でした。若い人にありがちな雑さ(素朴と勘違いすることが多いのですが)がなく、大変きれいに仕上げられていて、これは細かいお仕事に向いている人だとすぐに解りました。
御縁を得てから一度もご注文が切れたことのないお付き合いが出来ているのは、他の人の出来ない手の込んだ大変なお仕事も何なくこなせるようになっていただいていることと、何を作っていただいても最初に感じたきれいさとていねいさはそのまま持っていて下さることです。
しかもさまざまな材料の勉強も熱心で、幾度もテストをくり返し吟味してその都度見せていただき、石粉も釉も呉須もよりよいものにしてきました。そのものにふさわいしい材料と方法に行き当たるときっちりとデータを残して下さっていて、次からは忠実にそのやり方を踏襲して下さるのでご注文をするときも不安を感じないですみます。
みじん花唐草、みじん網目、さまざまな小紋等々、インターネットのお客様にも大人気。きっと彼という人の誠実さや技術のていねいさが見え、好感を持っていただくのだと思います。
いつも変わらぬおだやかで初々しいお人柄ですが、時折きびしいところも覗かせる大変魅力的な作家さんです。
工芸店ようび 店主 真木
阪東晃司さんの染付
阪東晃司さんの染付は、部分的ににじみがある場合がございます。
既製の扱いやすい釉薬を使うことで、にじまずに作ることは可能となるのですが、阪東晃司さんには、染付の雰囲気を出していただくこと、本歌に近い風景を再現していただくことを優先に、樫灰などの天然の灰で作られた釉薬をはじめ材料を厳選していただいています。
そのため、うつわによっては、ちょっとした温度や釉の掛け方によってにじみがでることがあります。
逆に、にじまないような、つまり、ただ均一にかかってしまう釉薬で作られたうつわは面白みがないとも思いますので、ようびでは、にじみも作品の一部だと考えております。
器の個性として愉しんでいただければ幸いです。
染付の素材
染付とは、呉須(ごす)と言われる藍色の顔料で絵付けをし、その上に透明な釉薬を掛け焼いたものです。
釉薬(うわぐすり)・灰釉
草木を焼いた灰を原料にした釉薬です。 灰釉に使われる灰は柞灰、樫(かし)灰、藁灰などがあります。 近年染付には、一般的に石灰石を溶媒剤とした石灰釉が使用されています。「作家もの」の場合も同様です。発色があざやかな上、焼いても形が崩れない、低い温度で堅く焼ける、均一に仕上がるなどメリットがあるからです。 一方、灰釉は不安定で扱いにくい釉薬ですが、それ故の奥行きや意外性のおもしさが生まれます。作家さんの中には、自然の灰の奥深さに触れ、ご自身で灰を作られる方も多くおられます。
草木を焼いた灰を原料にした釉薬です。 灰釉に使われる灰は柞灰、樫(かし)灰、藁灰などがあります。 近年染付には、一般的に石灰石を溶媒剤とした石灰釉が使用されています。「作家もの」の場合も同様です。発色があざやかな上、焼いても形が崩れない、低い温度で堅く焼ける、均一に仕上がるなどメリットがあるからです。 一方、灰釉は不安定で扱いにくい釉薬ですが、それ故の奥行きや意外性のおもしさが生まれます。作家さんの中には、自然の灰の奥深さに触れ、ご自身で灰を作られる方も多くおられます。
柞灰 (いすばい)
古くから古伊万里、色鍋島に使われてきました。その成分は石灰分が多い上、鉄分が少ないため、呈色は無色透明に近く、呉須の発色もよくなります。
古くから古伊万里、色鍋島に使われてきました。その成分は石灰分が多い上、鉄分が少ないため、呈色は無色透明に近く、呉須の発色もよくなります。