軽快なおもてなしの料理 七月
おもてなしの料理の中には家族へのもてなしも入っているのです。
日常の中で、時にはいつもと違う発想でちょっとごちそうをと思うのは愛情であり、作る側にもいただく側にもたのしいことに違いありません。
いつもとは少し変えてその季節らしい器を出してみる、同じものでも切り方を変えてみる。いろいろとこまかな工夫があれば料理は生き生きとするのです。
この頃はおとりよせブームとかで主婦が何から何まで作らなくても美味しいものが入手可能です。少し手間をかけ、しっかり作ったものと市販のものの組み合わせで軽快におもてなしの方法を覚え、あまり負担にならないようにすれば時々やってみたくなるのではないでしょうか。
大阪では六月末の愛染さんから始まり七月になると天神祭、月末には住吉さんの祭りがあります。ようびの近くのお初天神(露天神)は十七日がおまつりで、お獅子が店を寿いでくれて、ヤッサヤッサと元気な若い人の声と、雷の様な役太鼓の音がきこえて一日大変にぎやかで楽しいのです。
そんなこんなでお客様も多い季節、でも暑い時あまり大変なおもてなしは呼ぶ方も呼ばれる方も気を使います。そこで、シャリシャリと清涼感のある野菜の千切りとえびの塩ゆでとささみのむしりを大泉恵さんのパートドヴェールの大皿に盛ってみました。
この料理は辻留さんの本(月々の趣向料理)から頂戴してつくりました。からし酢味噌をつけながらいただきます。これで一献たのしんでいただいた後、七月らしくうなぎの蒲焼きにします。このうなぎには殆んど匂いがなく山椒粉の必要がないのでわさびをつけました。黒二つ椀の大椀に盛ってタレも別につけ、二つ椀の小に御飯を盛って少しずつタレをかけながら召し上がる方法をとりました。この時の御飯は(これは私見ですが)あまり蒸れていない出来たてほやほやの御飯が合うように思います。
さっぱりとおつけもの、茄子、胡瓜、摘果メロンのぬかづけ、鉄と呉須の格子の軽い鉢(杉本寿樹作)に盛ってみました。
お菓子はかなりがんばって伏見町の高岡福信さんまでわらび餅を馳走よろしく買いに走り、きれいな器に盛っておもてなしを完成させます。
絵変わり千鳥文3.5寸皿
さざ波に戯れる千鳥がなんだかとても楽しそうです。緑が爽やか。食卓のアクセントにどうぞ。
九谷美陶園
6,600円
錫小鉢・雫
シンプルな独楽文の小皿は、呉須の濃淡で軽快な印象です。
ゆり工房
11,000円
黒Y型スプーンNo.4
醤油入れに、珍味入れに、春の名脇役です。
奥田志郎
7,700円
白竹のし箸
竹そのものの美しさと、細工のかわいらしさが上品なお箸です。
市原平兵衛商店
1,430円
黒二つ椀《合鹿椀》
故奥田達朗さんの志を継ぐ漆器のひとつです。
奥田志郎
66,000円
二色縁網目丸鉢6寸
縁の茶と紺の網目が、緑の野菜によく似合います
杉本寿樹
4,400円
角箸
さすが奥田志郎さんのお箸・・・と納得していただけると思います。何度もなんども施漆され時間が掛けられています。
奥田志郎
5,500円
みやこ箸
囲炉裏の煙に燻されたすす竹を使った、反りにくいとても丈夫なお箸です。
市原平兵衛商店
4,840円
青もみじ大鉢
初夏から夏にかけて、爽やかさを届けてくれる青もみじです。
伏原博之
62,920円
ザギング平皿・口元カット
窓ガラスのような板ガラスを丸くくりぬいたようなとてもシンプルなガラスのお皿です。
安達征良
6,270円
拭漆竹フォーク
フォークの片側は、すーっとケーキが切れやすいように、刀状にカットされています。竹だからこその薄くしなやかなフォルムです。
奥田志郎
3,630円
白竹のし箸
竹そのものの美しさと、細工のかわいらしさが上品なお箸です。
市原平兵衛商店
1,430円