軽快なおもてなしの料理・和食器、季節のコーディネイト

おもてなしの料理

軽快なおもてなしの料理

 おもてなしの料理の中には家族へのもてなしも入っているのです。

 日常の中で、時にはいつもと違う発想でちょっとごちそうをと思うのは愛情であり、作る側にもいただく側にもたのしいことに違いありません。

 いつもとは少し変えてその季節らしい器を出してみる、同じものでも切り方を変えてみる。いろいろとこまかな工夫があれば料理は生き生きとするのです。

 この頃はおとりよせブームとかで主婦が何から何まで作らなくても美味しいものが入手可能です。少し手間をかけ、しっかり作ったものと市販のものの組み合わせで軽快におもてなしの方法を覚え、あまり負担にならないようにすれば時々やってみたくなるのではないでしょうか。

工芸店ようび 店主 真木
9月 おもてなし料理理|9月
11月 おもてなしの料理|11月
「軽快なおもてなしの料理INDEX」 おもてなし料理
白磁菊花7寸皿・水野克俊
十月

 十月は夏と秋が混在する献立で、少し地味に整えるのをお茶の世界では良しとし、十一月の茶人正月の華やかさを強調しますが、家庭では実りの秋をたのしみ豊富な食材でいろいろ作ってみたい季節です。
 心地よい夜、友人を招いてちょっとしたごちそうをさし上げては如何でしょう。

 菊形の七寸皿(水野克俊 作)には山うにどうふ(熊本五木屋本舗のお豆腐の味噌づけ)と獅子唐を焼いてしょうゆをからませ、彩りよく盛り合せて。
唐津の徳利と粉引の耳付の盃で一献。取皿は藤塚さんの斜めかけ分けの角皿をとり合せてみました。

 次は伊羅保の片口向付(長森慶 作)に鮎の風干しとお野菜の酢のもの。
 これは桂離宮の近くの隆兵そばさんが季節のご挨拶に送って下さったハガキの写真(器はようびで買っていただいた小林東五さんの向附)があまり美味しそうでしたので真似させていただいてしまいました。隆兵そばさんは有名な中村軒さんの次男で、お兄さんはお菓子屋さんを継がれ、弟さんはおそば屋さんをなさっています。大変洗練度の高い感性をお持ちの方で、一度行かれたお客様は二度三度と通うようになられると聞いています。

 少し寒くなる時間に小さい黒鍋(土楽 作)でたっぷりのお汁(うずら丸と水菜入り)、あとは少々のごはんとおつけもの。

 デザートは芋きんつば。
 ある方に頂戴して大変美味しかったので毎年季節になると送っていただいています。伊藤順和堂製で、紅あずまと云うお芋を原料にして(九月〜二月まで)おつくりになっているそうです。
 お皿は京焼の秋草紋皿(伏原博之 作)を使ってみました。きっぱりとした四角の白いきんつばの衣がこのお皿によく似合っているように思います。

 いつものように宅急便をフルに利用させていただいて、馳走ならぬ馳送のよろこびを味わっています。

工芸店ようび 店主 真木
価格に消費税は含まれていません。(外税)

白磁菊花7寸皿
白磁菊花7寸皿 すっきり自然体の「やさしい白」。大きな大輪の菊です。
水野克俊
6,300円
  白磁菊花7寸皿

粉引耳杯
粉引耳杯 耳のついた愛らしいぐい呑みです。買い上げありがとうございました。
山城建司
12,127円
  粉引耳杯

絵唐津徳利
絵唐津徳利 明るい灰色の徳利です。買い上げありがとうございました。
中村恵子
15,750円
  絵唐津徳利
 
ルリ釉掛け分け四方皿
ルリ釉掛け分け四方皿・藤塚光男 斜めに掛け分けられた愉しい小皿です。遊び心が満点です。
藤塚光男
4,200円
  ルリ釉掛け分け四方皿・藤塚光男

秋草箔絵へぎ目9寸丸盆
秋草箔絵へぎ目9寸丸盆・山本哲 へぎ目のお盆に箔絵で秋草を描いた、エレガントなお盆です。通盆にもどうぞ。
山本哲
21,000円
  秋草箔絵へぎ目9寸丸盆・山本哲

白竹のし箸
白竹のし箸 清楚な竹のかわいい取り分け箸です。市原平兵衛商店の商品です。
市原平兵衛商店 
1,155円
  白竹のし箸
伊羅保片口向付・長森慶
価格に消費税は含まれていません。(外税)

伊羅保片口向付
伊羅保片口向付 ぷくっと丸い片口の小鉢です。緑のお総菜が似合います。
長森慶
5,250円
  伊羅保片口向付
   
黒鍋・土楽
価格に消費税は含まれていません。(外税)

土鍋・黒鍋
土鍋・黒鍋

シンプルにうずらの丸と水菜だけのお鍋です。体があったまります!

土楽
9,450円より
  土鍋・黒鍋

長丸形豆皿
長丸形豆皿 市松模様の豆皿です。かぼすや柚子入れにどうぞ。
植山昌昭
1,102円
  長丸形豆皿

三島小付
三島小付 三島手の渋い小さな鉢です。今回はお玉入れで登場願いました。買い上げありがとうございました。
有光武元
4,630円
  三島小付
 
長石釉麦わら玉割(小)
長石釉麦わら玉割 大胆な麦わら文の小鉢です。黒鍋にとてもよく似合います。
長森慶
3,570円
  長石釉麦わら玉割

卓上お玉
お玉 銀メッキ、漆仕上げの料理屋さんのお玉です。買い上げありがとうございました。
ささや陶器店
5,040円、5,250円
  お玉

織部ぐい呑
織部ぐい呑 織部の愉しいぐい呑みです。買い上げありがとうございました。
田中陶仁庵
5,250円
  織部ぐい呑
色絵秋草紋4寸皿・伏原博之
価格に消費税は含まれていません。(外税)

京焼・色絵秋草紋4寸皿
京焼・色絵秋草紋4寸皿 きんつばは、福井の「伊藤順和堂」さんの「芋きんつば」です。秋草がやさしく風に揺れているような静かな風景の小皿です。
伏原博之
13,671円
  京焼・色絵秋草紋4寸皿

拭漆竹フォーク
フォーク すっきりとしたフォルムです。竹の強さが活かされたフォークです。

奥田志郎
3,465円
  フォーク
 
染付菊竹図筒・大
染付菊竹図筒・正木春蔵 菊と竹、面白い組み合わせの湯呑です。少し大きめのたっぷりサイズです。大小あります。買い上げありがとうございました。
正木春蔵
7,875円 、8,400円
  染付菊竹図筒・正木春蔵

段付小茶托
潤段付小茶托 湯呑みの収まりがよい小ぶりな茶托です。
奥田志郎
7,350円
  朱段付小茶托
和食器の愉しみ・工芸店ようび > 軽快なおもてなしの料理