軽快なおもてなしの料理・和食器、季節のコーディネイト |
軽快なおもてなしの料理おもてなしの料理の中には家族へのもてなしも入っているのです。 日常の中で、時にはいつもと違う発想でちょっとごちそうをと思うのは愛情であり、作る側にもいただく側にもたのしいことに違いありません。 いつもとは少し変えてその季節らしい器を出してみる、同じものでも切り方を変えてみる。いろいろとこまかな工夫があれば料理は生き生きとするのです。 この頃はおとりよせブームとかで主婦が何から何まで作らなくても美味しいものが入手可能です。少し手間をかけ、しっかり作ったものと市販のものの組み合わせで軽快におもてなしの方法を覚え、あまり負担にならないようにすれば時々やってみたくなるのではないでしょうか。 工芸店ようび 店主 真木
十一月
十一月はお茶の世界では茶人正月で、十月のわびた月からがらっと変わったものを用いる約束です。開炉の月でもあり、お祝い気分もあるのです。 日常のお客様にもこの季節の華やぎを伝える様なお膳組にして少しがんばってみます。
春とは違った輝きを意識しつつ食器もメニューも考えてみました。
小鯛のおすしは、十一月になると出て来る京都とりともの「鯛す」を使いました。お皿は袴腰型で金箔ちらし紋が入っているものです。この形は十二月に使われることが多いのですが、形が面白いのとお祝い気分で使っています。 折敷を角切の少し改まった気分のものにして、鯛の箸置などでアクセントをつけ、楽しみます。 工芸店ようび 店主 真木
価格に消費税は含まれていません。(外税)
価格に消費税は含まれていません。(外税)
価格に消費税は含まれていません。(外税)
価格に消費税は含まれていません。(外税)
価格に消費税は含まれていません。(外税)
|