
産直プレミアムで販売しているフルーツの食べ頃・おすすめの食べ方をご紹介。
是非参考にしてみてください!

- りんごの美味しい食べ方はなんですか?
-
りんごは冷やすと甘みが増します!
特に種の周りとおしり部分が甘みが強く、切るときは縦に切ることで甘い部分を均等に味わえるのです!
- 切ったりんごが変色した・・・元に戻せますか?
-
塩水に漬けてみてください!
約0.5%くらいの塩水に漬けておくと酸化を防止してくれて色味が戻ります!
他にもレモン水など、いろいろな方法があるみたいです^^
- りんごの保存方法おしえてください!
-
りんごは常にエチレンガスを発しています。
そのため袋などに入れずに冷蔵庫に入れてしまうとエチレンガスが冷蔵庫に溜まって他の野菜や果物が追熟して傷んでしまうのです!
なので袋に入れて、冷蔵庫で保存しましょう!
逆にまだ追熟が必要なキウイやバナナなど、一緒に袋に入れておくと早く熟してくれますよ^^

- 柔らかい柿が食べたいのに固いのが届きました・・・どうすれば?
-
柿は追熟させることにより柔らかくできます!
風通しが良い常温のところで2~3日ほど置いてみてください。
追熟していきます!
また、りんごと一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すると早く追熟します。
- 柿の保存方法を教えてください!
-
柿のヘタを湿らせて冷蔵庫に保存してください。
柿は冷蔵庫に入れておけば1週間程度大丈夫なのですがそうすることで水分が飛ぶのを防ぎ、さらに長い期間保存できるようになります!

- 梨って追熟しますよね?
-
実は日本の梨は・・・追熟しないんです!
食べごろで収穫するフルーツになりますので基本的にすでに食べごろの状態でお客様のもとに届きます。
- 保存方法を教えてください!
-
梨を美味しく食べるにはあの瑞々しい水分が大切です!
乾燥させないように1つずつラップしてビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存をしましょう。
品種によって保存可能期間が違いますが、一般的には幸水、豊水は1週間程度、新高などは1か月弱もつとされております。
また、その際にはヘタを下にして保存するとさらに乾燥しにくくなります!
冷凍保存では1か月ほど大丈夫なのでシャーベット状にしても美味しいですね。

- 洋なしって届いたらすぐ食べていいんですか?
-
品種によっても違うんですが基本的に日本梨と違って追熟します!
追熟させて美味しく食べましょう!
例えば、ラ・フランスの場合。
熟してもあんまり外見的な変化は少ないです。
熟してくると軸周りの果肉に弾力が出てきますのでそこをかるーーく押してみてください。
少しへっこむくらいになったら食べごろです!
次にル・レクチェの場合。
熟すと果皮が綺麗な黄色になってきます。
香りもする様になってきますのでそうなったら食べごろです!
触ると柔らかいはずです^^
- 洋なしってどうやって追熟させるんですか?
-
新聞紙、または袋に入れて常温で置いておいてください!
2~5日ほどで上記の食べごろになるはずです。
- 洋なしの保存方法を教えてください!
-
他の果物でも出てきました、エチレンガス・・・。
洋ナシもエチレンガスに反応すると熟しすぎてしまいますので近くにりんごやアボカドがあるときはビニール袋の口をしっかりと閉めて冷蔵庫にて保存してください!

- 食べごろを教えてください!
-
いちごはとても傷みやすいフルーツになります。
届いたらなるべく早く頂いてください^^
- いちごの保存方法を教えてください!
-
乾燥しないように袋に入れて冷蔵庫で保存してください。
もちろん物にもよりますが2~3日くらいが目安の保存期間です!
ちなみに、いちごは水が付くと傷みやすくなります。
食べるとき、食べる分だけ洗って食べましょう!
- 多すぎて2,3日で食べきれないです!
-
そんな時は冷凍保存!
水で洗ってヘタを取って、そのあとに水気をふき取ってからビニールに入れて冷凍庫へ入れましょう!
半解凍でシャーベットなんていかがでしょうか^^?

- ハウスみかんってなんでこんなに高いんですか?
-
ハウスみかんは24時間365日温度管理が徹底された温室ハウスの中で育てられます。
また、水の量なども細かく調整。
雨が降らないハウスの中なので人の手で水の量も管理する必要があります。
それはそれは手間のかかる作業なのでお値段が上がってしまうんですね・・・ただ、味はもう最高です!
- たくさん食べたくて多い量を注文しました!保存方法は?
-
箱の下の方に入っているみかんは上のみかんの重さにより押しつぶされております!
おうちに届きましたらそーーっとゆっくり箱をひっくり返したりして底にあったみかんを上にしてそこから食べるようにしましょう。
あとは常温で乾燥したところに箱ごと置いておけば大丈夫です!
長く持たせたいときは新聞紙にくるんで冷蔵庫で保存しましょう。

- 食べごろを教えてください!
-
メロンの食べごろは触ることによって見極めます。
メロンのお尻、底の方を指で押さえてみてください。
柔らかかったら食べごろになります!
通常は収穫から1週間(個体差あり)、届いてから2,3日後くらいになれば食べごろの可能性が高いです。
- メロンにも追熟は必要?
-
もちろんそのままでも甘くておいしいメロンを当店では取り扱っておりますが・・・
私はメロンを半分に切って種を取り、真ん中にバニラアイスをどんっ!と入れて食べるのが好きです・・・。
溶けてくるとまたこれが・・・
- 青肉メロン、赤肉メロンありますがその違いはなんですか?
-
正直、品種による色味の違いだけで赤青で糖度に差が出たりはありません・・・
お魚にも白身赤身があるように白身はたんぱくな、赤身は脂の乗りが!とかそういったイメージはありますが明確な違いはないです。
皆様それぞれにお気に入りのメロン探し、してみてください^^!

- マンゴーにも食べごろや追熟ってあるんですか?
-
基本的にすべて食べごろでマンゴーは届きます!
というのも宮崎県産の完熟マンゴー、太陽のたまごなどはその名の通り「完熟」なのです!
栽培方法などにその秘密が記載されておりますので商品購入ページからご確認ください!
ですので商品が届きましたらなるべく早くお召し上がりくださいませ!
触って柔らかくなりすぎてたらご注意です!
台湾マンゴーなど、青い状態で届きましたら実が鮮やかな赤色になるまで室温で追熟させてからお召し上がりください。
- 保存方法を教えてください!
-
基本的に完熟で届きますので冷蔵庫の野菜室にて保存してください。
ただし冷やしすぎると糖度を感じにくくなります。
ずっと冷蔵庫で保存されていたのなら冷蔵庫から出して少ししてから食べるのがいいですね^^!

- 見た目は熟しているのに固い!食べごろを教えてください!
-
桃の色が赤いのは日光によるものです。
なので桃の果肉の柔らかさとは関係がないんですね!
なので熟していると思って食べたら酸っぱかったり固かったり・・・。
どこで判断するのかと言いますと、「ヘタの周りの青さ」になります。
室温で2,3日桃を置いておき追熟させましょう。
その後ヘタの周りの青みが抜けたらその周りを指で軽く押してみてください。
柔らかかったら食べごろになります!
- なんか埃みたいな白いものが桃全体に付いています。カビですか?
-
ご安心ください、カビではなく「桃の毛」になります!
特に雨が降った後などは桃の表面で毛が集まって目立ちやすくなるのですが、綺麗に見える桃でも桃は毛がたくさんついております。
- 去年頼んだ桃より小さいです!同じ商品なのになぜですか?
-
実は桃というのは20%の栽培技術と80%の天候条件で味や大きさが決まってくると言われております。
基本的に桃は雨が降ると大玉になり、水分を含むので甘さが落ちることがあります。
ただ大きさに関しましては小さくてもずっしり重かったりしますので美味しく召し上がってみてください!
まあでも・・・近年は光センサーで選果していますので大雨の年で出荷が遅れることがあっても味が極端に悪い!ということはありませんね^^
- 美味しい食べ方を教えてください!
-
実は桃は冷やしすぎると糖度を感じにくくなる性質があります。
よく熟れた桃を購入後、冷蔵庫で保存して食べるときに出して食べる方がいますがそれは甘みを自分で感じなくさせているんですね・・・。
食べる1,2時間前に冷蔵庫に入れて食べるとジューシーな甘い桃を召し上がることが可能です!

- 食べごろを教えてください!
-
さくらんぼはフルーツの中でも大変傷みやすいです。
美味しく食べられる時期としましては収穫後の2,3日とされております!
なので商品が届きましたら冷蔵庫にすぐ入れて、なるべく早くお召し上がりくださいませ!
- さくらんぼの保存方法を教えてください!
-
さくらんぼは基本的に保存ができないフルーツになります。
届いてすぐに冷蔵庫に入れても3日以上は難しいと思っていただいたほうがいいかと思います。
特に佐藤錦は足が早い品種です。
また、さくらんぼは乾燥に弱いので新聞紙などにくるむことで乾燥を防ぐことができます。
ちなみに、常温でご購入されたさくらんぼはそのまま常温での保存がおすすめです!(温度変化に弱いため)

- すいかは追熟させた方がおいしいですか?
-
基本的にすいかは収穫後は追熟させることが出来ないフルーツになります!
なるべく早くお召し上がりくださいませ^^!
- まだカットしていないすいかの保存方法を教えてください!
-
常温の場所でしたら2週間くらいは美味しく食べられるとされております。
冷蔵庫での保存ももちろん大丈夫ではありますが実は!すいかは冷やしすぎると美味しさが損なわれる性質があります!
キンキンに冷やして食べるイメージがありますが冷やすのは食べる1,2時間前が一番です!
- カットしたすいかの保存方法を教えてください!
-
カットしたすいかは冷蔵庫で保存しましょう。
カットしたすいかは乾燥しないように一切れ一切れラップに包みましょう!
それでも2,3日程度しか鮮度を保てませんのでなるべく早くお召し上がりになることをおすすめ致します!

- 届いたらすぐに食べていいですか?追熟するんですか?
-
届いたらすぐに召し上がって頂いて大丈夫です!
常温保存で追熟させることも可能ですが糖度が多少上がるだけで新鮮なパリっと感などは失われてしまうので相対的に見て、届いてすぐの状態が一番おいしいです!
- ぶどう、マスカット類の保存方法を教えてください!
-
ぶどう、マスカット類は冷蔵庫にて保存するのが一番いい方法です。
冷蔵庫で保存すれば3~5日程度は美味しく食べられるとされております!
ただしここで一つ注意点・・・冷蔵保存の際は房から一つずつ取って袋や新聞紙にくるんで保存してください!
房が付いたままですと房に実の水分が奪われてしまうんです・・・
- シャインマスカットが黄色っぽいです。食べても大丈夫なのでしょうか?
-
実はシャインマスカット、黄色みがかっているほうが糖度が高く甘くて美味しいのです!
緑色の綺麗なシャインマスカットの方が良い品物だと思っている方も沢山いらっしゃいますが、知っている人は知っている。
黄色っぽい方が甘くて美味しいんだと・・・!
ただ熟しきった状態なので房落ちしやすいのが難点になります。
房落ちしていても甘くて美味しいのでお召し上がりください!
- ぶどうが房落ちして届きました!補償はありますか?
-
ぶどうの房落ちですが当店では品質そのものに問題の無い程度であれば申し訳ございませんが補償対象になりかねます。
房落ちしていて、品質判断し兼ねるお客様は大変ご面倒ですが到着日含め2日以内に写真を添付して当店へメールしてみてください!
必ずしも補償が約束される訳ではございませんのでご了承下さいませ・・・

- 届いたパパイヤ、所々青い・・・どうすればいいですか?
-
追熟させましょう!
ここで冷蔵庫に入れてはいけません!
追熟もしない上に傷みやすくなるという最悪の結果に・・・
届いたときにまだ青かったら紙袋にいれるか新聞紙にくるんで(ここ大事)室内に置いておきましょう!
2~3日くらいで熟してくるはずです。
熟してくると大部分が黄色になり、そっと触れると柔らかな弾力を感じます!
- すでに黄色い熟したものが届きました。保存方法を教えてください!
-
ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室にて保存してください。
5日程度であれば大丈夫です!
それでも食べきれない・・・というときはカットして冷凍保存も大丈夫です!
1か月程度でしたら美味しく召し上がれます。

- まだ少し青いです!食べごろはいつですか?
-
室温において追熟させましょう!
テレビでも頻繁にやっていたことがあるのでご存じの方も多いと思いますがバナナの果皮が黄色くなり、黒い点々(シュガースポット)が現れたら食べごろになります。
冷蔵庫だと追熟が進みませんのでご注意ください!
- 熟した黄色い状態で届けてほしいです。
-
実はバナナは未熟の状態でしか輸入が許されていないんです。
追熟可能施設で、ある程度黄色くさせてから流通しておりますのである程度は黄色いかと思いますが、シュガースポットが出るまでもう少々お待ちください!
- 熟した黄色い状態で届けてほしいです。
-
まず包装袋から取り出して直射日光の当たらないところで、室温で保存しましょう!
その際にバナナスタンドがあると一番なのですがない場合は曲がっている部分を上にして保存しましょう。
冷蔵庫にて保存する場合はお客様のお好みの熟し具合になったらにしてください^^
新聞紙などにくるむとさらに良いです!

- 届いたらすぐに食べていいですか?
-
届いたら指先で触ってみて固さをみてください!
酸味が欲しい方は堅めのキウイがお勧めですが甘いのが好きな方は追熟させましょう。
室温で2,3日置いておけば追熟が進みます。
毎日指先で固さチェックして弾力を感じるくらいの柔らかさになったら冷蔵庫で保存しましょう!
熟れたものでしたら1週間程度を目安に食べきってしまいましょう!
- サンゴールドとグリーン、何が違うんですか?
-
グリーンキウイは基本的に酸味が好きな方にお勧めのキウイになります!
また、栄養面ではサンゴールドキウイより多くの食物繊維が含まれているためおなかの調子を整えたい時などに最適です。
サンゴールドキウイはとにかく甘みが強いのが特徴です!
熟すと本当に驚くくらい甘いです。
栄養面ではビタミンCが多く含まれており、お肌の調子を整えてくれたりします。
- 美味しい食べ方を教えてください!
-
いろいろなカットの仕方などがありますが手軽でお勧めなのがハーフカットです!
横半分に切ると糖度の違いがはっきりしていて面白いですよ!
枝が付いていなかった方が甘みが強いので枝側から召し上がっていただくのがお勧めです。
甘みを均等に楽しみたい方は縦半分にカットしてお楽しみください。

- 届いたらまだ青かったです・・・どうしたらいいですか?
-
トマトは追熟する野菜です、追熟させましょう!
普通は日の当たるのを避けるところ、トマトは敢えて日の当たる室温くらいの場所に置きます。
そうすることで青さの程度にもよりますが追熟が進んでくれます。
また、ヘタの周りが青いのを「ベースグリーン」といい糖度がしっかりと乗っている証拠なんです!
いいことなんですよ^^
- 保存方法を教えてください!
-
それぞれの保存方法に利点がありますので以下、ご参考にしてみてください!
常温保存
日持ちは2.3日程度。
糖度が増し、リコピンが増えます!
新聞紙にくるみましょう!
冷蔵保存
日持ちは10日~2週間程度。
袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ!
新鮮な状態を保てます。
冷凍保存
日持ちは1か月程度。
トマトの細胞が壊れるのでうまみ成分が外に出やすくなります!
食感はなくなりますがパスタやカレー、その他の料理に使う際は冷凍でうまみUPを狙うのもいいですね!