チェンソーはプロが使う機械というイメージがありますが、
プロ用だけでなくDIYや庭木の剪定などに使える家庭用のものも揃っており、意外と身近で便利な商品です。
チェンソーを選ぶには、切断する物の太さ使用頻度がポイントです。
ご自身の使い方に適したチェンソーを選んでみましょう!
チェンソーには、切断能力の高いエンジン式、軽量で静音性に優れた充電(バッテリー)式があります。排気量、電圧の大きさにより切断能力が大きく変わるため、適切なチェンソーを選ぶためには、はじめに、切断対象の太さを考える必要があります。ご自身の使用用途に合わせたチェンソーをお選びいただくために、ここでは切断対象の太さから必要なスペック目安について説明します。
切断対象の太さ(直径) | 動力目安 | ガイドバーの長さ (有効切断長さ) |
排気量/ 電圧の目安 |
---|---|---|---|
![]() 小径木(直径30cm以下) 商品を探す |
![]() |
30cm以下 (~12インチ) |
排気量30cc前後 電圧18V |
![]() 立木の伐採(切り倒し) 商品を探す |
![]() または充電式 |
35~50cm (14~20インチ) |
排気量40cc前後 電圧36V |
![]() 立木の伐採(切り倒し) 商品を探す |
![]() |
60cm以上 (24インチ~) |
排気量50cc以上 |
切断対象の太さ(直径) DIY(日曜大工) ![]() |
||
動力目安 | ガイドバーの 長さ (有効切断長さ) |
排気量/ 電圧の目安 |
---|---|---|
![]() |
30cm以下 (~12インチ) |
排気量30cc前後 電圧18V |
この条件の商品を探す |
切断対象の太さ(直径) 中径木(直径30~50cm) ![]() |
||
動力目安 | ガイドバーの 長さ (有効切断長さ) |
排気量/ 電圧の目安 |
---|---|---|
![]() または充電式 |
35~50cm (14~20インチ) |
排気量40cc前後 電圧36V |
この条件の商品を探す |
切断対象の太さ(直径) 大径木(直径50cm以上) ![]() |
||
動力目安 | ガイドバーの長さ (有効切断長さ) |
排気量/ 電圧の目安 |
---|---|---|
![]() |
60cm以上 (24インチ~) |
排気量50cc以上 |
この条件の商品を探す |
ガイドバーとは、チェンソーの刃(ソーチェン)を装着する、楕円形をした金属製のプレート部のことです。ガイドバーには様々な長さがあり、使用目的に合わせて使い分ける必要があります。ガイドバーは短いほど操作性がよく、扱いやすくなります。そのため、枝打ちなどの細かい作業では際は短いガイドバーが有効です。反対に、長いガイドバーは取り回しは難しいですが、大木の切断、玉切りを行う際は、効率良く作業することが可能です。
※長さの表記はメーカーにより、本体との接続部を含めた表記となり、切断有効長が実際の長さと異なる場合があります。
チェンソーのメンテナンスと安全用具についてご説明します。
チェンソーはソーチェンという刃物を取り付けて木材を切断します。ソーチェンも他の刃物と同じように切断していくと切れ味が悪くなります。そのため刃研ぎが必要になりますが、ソーチェンの刃研ぎのことは「目立て」と呼びます。以前よりも切れ味や食い込みが悪くなってきたら目立てが必要です。目立てには、専用の道具があります。目立て用具もチェンソーと一緒にそろえて適切なメンテナンスをしましょう。
チェンソーを安全に使うには防護服があった方が安全です。ヘルメット、靴、手袋など各種の防護服を取り揃えています。プロとしてチェンソーを利用する場合は、2019年8月1日から防護ズボンの着用が義務化されています。