のしについて のしの種類やマナーをご案内します

フォーマルギフトには
のし紙(熨斗紙)が必要です。
のし紙にはシーンごとに様々な種類があり、
その時の用途に合ったものを
掛けなければいけません。
ポイントは水引の色と本数、表書きです。
シーンに合ったものを選びましょう。

のし=かけ紙ではありません

水引が書いてある紙をのし(熨斗)と思っている方も多いのではないでしょうか。
正しくは「のし紙」と言い、のしは表書きの右隣に位置する黄色い紙を四角い紙で包んだ飾りのことを言います。のしはお祝い事だけに使います。

内のしと外のしについて

※指定がない場合は「内のし」で手配いたします。

【内のし】品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法

内のしは表書きが包装紙で隠れてしまうため、お渡しするときに贈り物の目的が見えません。
あわせて控えめな印象を与えることから基本的に内祝いに使用します。
また、先様へ郵送で贈る場合は、のし紙が傷つかないように内のしがオススメです。

シーン:内祝い、引出物など

【外のし】品物を包装してから、のし紙をかける方法

外のしは品物をお渡しするときに表書きが見えるため、贈り物の目的をハッキリと伝えたい場合に使用します。手渡しの場合は外のしが一般的ですが、のし紙が汚れたり破れたりしないように内のしを選んでも問題ありません。

シーン:御祝、景品、粗品、御挨拶、御供など
※指定がない場合は「内のし」で手配いたします。

のし紙の種類(シーン別)

1.紅白蝶結び

結び目を何度でも簡単に結び直せることから、何度繰り返しても良いお祝い事やお礼に使用します。

表書き(のし上)
御祝、御出産御祝、御入学御祝
表書き(のし下)
贈り主
シーン
お祝い(結婚以外)、出産祝い、新築祝い、入学祝い、卒業祝い
一般的に連名の場合は、役職や年齢順に右から左へ書きます。
ご注文時に備考欄へ明記ください。
例:のし下は右から田中、佐藤、鈴木
表書き(のし上)
内祝
表書き(のし下)
贈り主(出産内祝いの場合は子どもの名前 ※ふりがなをつける)
シーン
お祝いのお返し
ご注文者様と贈り主様が異なる場合は、必ず備考欄へ明記ください。
例:のし下は、花子(はなこ)
表書き(のし上)
御中元、御歳暮、御年賀、御挨拶、景品、粗品
表書き(のし下)
贈り主
シーン
お中元、お歳暮、お年賀、引越し挨拶、景品、粗品
一般的に連名の場合は、役職や年齢順に右から左へ書きます。
ご注文時に備考欄へ明記ください。
例:のし下は右から田中、佐藤、鈴木

2.紅白10本結び切り

結び目が簡単に解けないことから、一度きりであってほしいお祝い事や婚礼に使用します。

表書き(のし上)
寿
表書き(のし下)
ご両家の姓が一般的。「〇〇家」と書く場合もあります。
最近では、新郎新婦の名前を書く方も増えています。
新郎(右)、新婦(左)ですが、養子縁組の場合は逆になります。
※ご注文時に備考欄へ明記ください。
シーン
引出物(結婚式に参列してくれた方へ贈る場合)
表書き(のし上)
内祝
表書き(のし下)
入籍後に贈る場合が多いため、新郎の姓のみが一般的ですが、 新郎新婦の連名で贈る方も増えています。 地域によってマナーが異なる場合もありますので、迷った場合は新郎の姓のみが良いでしょう。
シーン
結婚祝いのお返し(結婚式には参列せずお祝いのみくれた方へ贈る場合)
表書き(のし上)
御祝
表書き(のし下)
贈り主
シーン
結婚のお祝い
一般的に連名の場合は、役職や年齢順に右から左へ書きます。
ご注文時に備考欄へ明記ください。
例:のし下は右から田中、佐藤、鈴木

3.紅白5本結び切り

何度も起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いやお見舞いのお返しに使用します。

表書き(のし上)
御見舞、快気祝、快気内祝、御礼
表書き(のし下)
贈り主
シーン
お見舞い、お見舞いをくれた方へのお返しやお礼
この場合は快気祝い、快気内祝い共に、お見舞いをくれた方へのお返しに使用します。全快の場合は快気祝い、退院したものの全快ではない場合は快気内祝いと使い分けます。
入院が長引きそうな場合はお礼を贈ることもあります。

4.黒白結び切り

水引
黒白結び切り…一般的な葬儀などで使用します。
黄白結び切り…関西地方で使用します。
※水引の指定がない場合は、「黒白結び切り」で手配いたします。
商品のサイズにより「黒白結び切り(蓮模様入り)」での手配となる場合がございます。
表書き(のし上)
志、御仏前、御霊前、御供、粗供養、満中陰志(関西・黄のし)
表書き(のし下)
贈り主(家名)
シーン
香典返し、一周忌や三回忌以降の引出物、お悔み、お供え、お彼岸

黄のしのご用意もございます。
関西地方では、表書き(のし上)に、「満中陰志」と入れるのが一般的です。

一般的に香典返しは、四十九日の法要が済んだという報告を兼ねて遺族が贈ります。最近では葬儀や告別式での当日返しで 済ませる方も増えていますが、いただいた香典に対し半返しができなかった場合は香典返しを贈りましょう。
一周忌や三回忌以降の引出物…(のし上)志、粗供養
お彼岸…(のし上)御供
地域によって様々なマナーがありますので、どれを選んだら良いか迷ったときは周囲の方に相談すると良いでしょう。