古染付の写し 何かと何か
正木さんの古染付の写しが久し振りに出来て参りました。
湖なのでしょうか、小舟が浮かんでいて山が見え、仕掛け網のようなものもあり、おだんごの様な塔のようなものが立っている古染付によくある何かと何かを混ぜて景色にしたような文様です。
ふちの同心円の太いの細いのと縞が効いています。裏にも同心円の文様が入っていて薄く出来ていて持ち心地も大変よろしきもの、さまざまにお使いいただけるでしょう。
折敷は潤色の真清田(一尺二寸)、徳利は辻村塊さんの可愛らしいけどしのぎが効いていて豪快な徳利です。盃も少し大きめの辻村塊さんの刷毛目です。
工芸店ようび 店主 真木
染付山水図6寸段皿
正木春蔵さんからなんとなくのんびりとした山水画の中皿です。
正木春蔵
9,900円
伊賀徳利
しのぎがたっぷり入った徳利です。
辻村塊
28,600円
刷毛目ぐい呑
おおらかな刷毛目のぐい呑みです。
辻村塊
14,300円
潤尺2×尺1.5寸角切折敷
愛知県一宮市の真清田神社にある室町時代の「朱漆角切盤」が本歌ですが、こちらは使いやすくするため、長方形といたしました。
奥田志郎
77,000円