四季を盛る鉢 - 盛り鉢・盛り皿
ようびは大鉢や大皿が大好きで、大きさ、材料、形とさまざまに変化に富んだものをお作りしています。
大鉢はご家庭において大変便利なお道具で、ご家族の人数によって大きさはお選びになれます。
1、作ったものを冷めることなく手早く盛れる(冷たいものも同様)
2、取り分けるので一人ずつ食べる量を調節できる
3、食卓に変化がつく
4、取り分ける楽しさがある
等、 おすすめすべきよきことが多いのです。
大鉢には取り皿が必要ですが、その取り合わせの面白さも味わえます。
例えば、絵唐津八寸五分皿に染付の5~6寸皿を取り皿にしますと、煮物や和え物、スパゲッティ、焼き飯、お寿司等、それぞれの合うお箸やスプーンやトングを合わせて取り分ければ食卓も華やかで楽しい話題が盛り上がるでしょう。
六五重
ようびのスタンダードの重箱です。
奥田志郎
121,000円から
朱生木鉢
元は、昔どの家の台所にもあった「納豆鉢(こね鉢)」で、材料を捏ねるために使われた道具です。
奥田志郎
66,000円
大鉢・モール入
トスサラダをいただきたくて作っていただきました!
植木栄造
11,000円
捻編盛籠9寸
捻編は美しいだけではなく、堅牢で強く長持ちする編み方です。
宮崎珠太郎
27,500円
モール平鉢・大
モールが光を柔らかに受けとめています。
福地ガラス工房
22,000円
灰釉台皿・尺
5cm程の足がついた平らなお皿は、ごちそうを盛り付けられることを待っているようです。
土楽
22,000円
青もみじ大鉢
初夏から夏にかけて、爽やかさを届けてくれる青もみじです。
伏原博之
62,920円
黄瀬戸9寸平鉢
長森慶さんの黄瀬戸は、淡く明るい風景。自在に掛けられた釉薬の表情で軽快な印象です。
長森慶
30,800円
栓9寸木瓜鉢
長森慶さんの黄瀬戸は、淡く明るい風景。自在に掛けられた釉薬の表情で軽快な印象です。
守田漆器
16,500円
色絵野菜文楕円鉢
長森慶さんの黄瀬戸は、淡く明るい風景。自在に掛けられた釉薬の表情で軽快な印象です。
古川章蔵
22,000円
錫板皿・杉目
ほっとする柔らかな光を放ったお皿です。
ゆり工房
31,900円
木の葉皿・緑
大きな葉っぱのお皿です。
杉本太郎
7,260円
菊花文8寸深皿
中央にも菊、縁にも菊がふわっと描かれた大皿です。こちらもとても優しい表情です。
藤塚光男
13,200円
かきとり紋26cm平皿
大きな花に盛る・・・。そんな気分で、和のお料理を盛りつけてみてはいかがでしょうか。
d.Tam
15,400円
絵唐津中鉢・輪花
縁の輪花が盛りつけを美しくまとめてくれます。お二人のための盛り鉢にもどうぞ。
中村恵子
6,600円
三島7.2寸浅鉢
少しずっしりとした浅鉢です。煮汁たっぷりの料理をこんもり盛り付けて・・・。
吉井史郎
13,200円
斑釉浅鉢
斑釉のやわらかな風景。素朴な鉢が豊かな表情に・・。
吉井史郎
11,000円
乾山写葵文大鉢・小
乾山の葵の図案をモチーフにしています。夏鮮やかな葵の花を、呉須と鉄絵で描き上げる感性は、さすが乾山です。
伏原博之
44,583円
煮物鉢・紫縞
杉本太郎さんから、二人分にちょうど、煮物鉢です。汁物が美味しく盛れます。
杉本太郎
4,180円
灰釉ビードロ貝5寸鉢
青から緑と様々な光を放つビードロの表情をお愉しみください。
有松進
9,350円