土瓶蒸しの器
松茸といえば、焼松茸か土瓶蒸しです。香り松茸味占地と言われますが、松茸の食感も味も香りに勝るとも劣っていません。そして、土瓶蒸しと言えば、関西では、鱧。鱧の骨からとれる出汁は絶品。その鱧の出汁と身と香りの松茸がいただける土瓶蒸しは、この上なく贅沢な一品です。
松茸の土瓶蒸し味わえる期間はほんの一時です。贅沢ですが、年に一度ぐらい!です。なんだかラッキーだった日の晩酌のお伴にいかがでしょうか。一日の締めくくり、とても幸せ気分に包まれます。
一年に一度だけだと専用の器は少し贅沢かも知れませんが、直火に掛けられる土瓶蒸しは、日本酒のお燗にも重宝します。温かい土瓶蒸しは少し冷えた体に嬉しい一品ですので、秋中、きのこの土瓶蒸しなどいろいろ作ってみても愉しいですね。
今回、せっかくの逸品ですので、素敵な日の晩酌のコーディネイトをあわせてご案内させていただきます。
季節もぴったり!敬老の日の贈り物にも最適です。
灰釉ビードロ土瓶蒸
もちろん、直火は大丈夫です。
有松進
11,000円
黄瀬戸草花文徳利
長森慶さんのこの冬の黄瀬戸は、淡く明るい風景。自在に掛けられた釉薬の表情で軽快な印象です。
長森慶
19,800円
朱Y型スプーン No.3
No.3は、ヨーグルトやプリンにぴったりです!
奥田志郎
7,700円
拭漆長手盆
栓の木の一枚板で作られています。
奥田志郎
22,663円
灰釉土瓶蒸
土瓶の愛らしさそのままに、機能性をプラスしたとても素敵な「土瓶蒸」となりました。
杉本寿樹
12,705円
呉州赤絵牡丹文向付
えくぼのようにかわいくすぼんだ形が、牡丹の花をよりやわらかでやさしい表情に魅せてくれます。
須田菁華
18,480円
錫箸置・7cm
フォークレストを一回り小さくした箸置です。
ゆり工房
3,080円
朱尺正方角切折敷
角が作られた正方形のお膳となります。
奥田志郎
77,000円
刷毛目土瓶蒸
こちらの土瓶蒸しは取手がありません。取手が焦げる心配もありません。
土楽
8,800円
菊花文5.5寸皿
呉須の青とほのかに青みがかった地の色は柔らかです。
藤塚光男
3,465円
でかろく
たっぷり氷をいれて、とくとくっと焼酎、あるいはウイスキーを注ぎ込む。そのために作られたのがロックグラスの「でかろく」です。
福地ガラス工房
5,500円
朱一文字小茶托
高台仕切内に溝がありませんので、小皿としてもお使いいただけます。
奥田志郎
9,900円
黄瀬戸土瓶蒸・小
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。お酒のお燗にもお勧めです。
有松進
11,000円
白磁輪花小鉢・碗型
気品ある白を活かした輪花の小鉢です。
水野克俊
5,280円
吉田屋梅文六角酒盃
小花が散りばめられた愛らしい六角形の盃です。
須田菁華
17,556円
うさぎ箸置・古川章蔵
正面も愛らしいですが、後ろ姿がなんとも言えません。
古川章蔵
1,320円