タイヤの使用限度は残り溝1.6mmです。それ以前に新品タイヤと交換してください。
道路運送車輌の保安基準第9条に規定されています。
※ただし、スリップサインが露出する前でもタイヤの状態によっては交換した方が良い場合がありますので、
定期的にタイヤ取扱店にて点検をご依頼ください。
また、小型トラック用タイヤは高速道路を走行する場合、残り溝が2.4mm以上であることとする使用制限を守ってください。
|

残り溝1.6mmを表す目安として、スリップサインを設けています。
スリップサインとは、タイヤの溝底に1.6mmのゴムの盛り上がりを設置した部分をいいます。
|

|
タイヤのサイド部には、スリップサインの位置を示す矢印が、周上6箇所に表示されています。
|

|
スリップサインそのものは、トレッドパターン(※1)の溝の奥に隠れています。
(※1)トレッドパターン:いわば「タイヤの顔」ともいえる部分。タイヤの表面にある溝で構成された柄や模様のこと。
|

タイヤの溝は、タイヤと路面の間の水はけを良くする、排水溝の役割をしています。タイヤがすり減ると、排水溝が浅くなり水はけが悪くなります。
水はけが悪いと、行き場を失ったタイヤと路面の間の水が溢れ、タイヤのグリップ力が低下します。
雨の日に、革靴などの溝のない靴で歩くと、排水ができずに路面と靴の間に水が溜まって滑りやすいのと同じです。
タイヤにとって、溝はとても大切。一般社団法人 日本自動車タイヤ協会のデータによると濡れた路面における新品のタイヤと1.6ミリまですり減ったタイヤの制動距離(※2)には、
12メートルもの差(※3)があります。すり減ったタイヤはそれだけ危険なのです。

(※2)制動距離:ブレーキを踏んだ後に、ブレーキが効き始めてからクルマが停止するまでの距離。
(※3)80km/hでの実験によると、制動距離は、新品のタイヤが45メートルなのに対し、溝が1.6ミリに減ったタイヤは57メートルとなっている。
|

タイヤはさまざまな材料からできたゴム製品であり、ゴムの特性が経時変化するのに伴い、タイヤの特性も変化します。
その特性の変化はそれぞれ環境変化・保管状況及び使用方法(荷重、速度、空気圧)などに左右されますので、点検が必要です。
お客様による日常点検に加え、使用開始後5年以上経過したタイヤ(スペアタイヤ含む)については、継続使用に適しているかどうか、すみやかにお近くのタイヤ販売店等での点検を受けられることをお勧めいたします。
また、外観上使用可能のように見えたとしても(溝深さが法律に規定されている値まで擦り減っていない場合も)、製造後10年経過したタイヤ(スペアタイヤ含む)は新しいタイヤに交換されることをお勧めいたします。 なお、カーメーカーがそのクルマの特性から、タイヤの点検や交換時期をオーナーズマニュアル等に記載している場合もありますので、その記載内容についてもご確認ください。
※ここに記載した10年という年数は、あくまで目安であって、そのタイヤの実際の使用期限(継続使用に適してないこと、または安全上の問題があることを示す期限)を示すものではありません。
環境条件・保管条件および使用方法によって、この年数を経過したタイヤであっても、継続使用に適している場合もあれば、この年数を経過していないタイヤであっても、
上記の環境条件等によっては交換する必要がある場合があることにご注意ください。また、この10年という年数およびタイヤ販売店等による点検のお勧め時期である使用開始後5年という年数は、
いずれも各タイヤメーカー・販売会社・販売店による品質保証期間・期限を示すものでもありません。
|

スタッドレスタイヤは溝の深さが新品時の50%以下になるとスタッドレスタイヤとして使用することは出来ません。
使用限度は接地部にスタッドレスタイヤの摩耗限度を示すプラットホーム(※4)が露出しているかどうかで判断してください。
その後、サマータイヤとして使用する場合、サマータイヤ同様、残り溝が浅くなると性能が低下します。
スタッドレスタイヤにも、サマータイヤとしての使用限度を表すスリップサインがありますので、ご確認ください。
また、スタッドレスタイヤは乾いた路面では、サマータイヤと比べて、車の走行性能や静粛性など、ほとんどの性能が低下しますので注意が必要です。
冬以外の季節は、安全のため、サマータイヤへの交換をおすすめします。

(※4)プラットホーム:スタッドレスタイヤとしての使用の限界を表すサインで、溝深さが新品の50%まで摩耗すると現れます。
|