制度

今住んでいるところは住民票の住所と異なるが問題ないか

なお、寄付申込は寄付者様の意志による内容のため、Yahoo!ショッピングやふるさとチョイスでも変更・修正ができません。特にご注文時、お届け先を変更された場合は正しい内容かを必ずご確認の上お申し込みください。

お支払い前

  • Yahoo!ショッピング内のお申し込み内容確認画面
  • Yahoo!ショッピングからふるさとチョイスにログインした後のお届け先画面

お支払い後

  • ふるさとチョイスから送られる申込完了メール
  • ログインして寄付した後は、マイページ内の寄付履歴詳細画面

お支払い完了後、誤りがあった場合には速やかに寄付先自治体へご連絡ください。

住んでいる場所と住民票の住所が異なる場合

申し込み時には住民票住所の入力をお願いします。
ふるさと納税の寄付金控除は、主に住民税からの控除となるため住民税納税先の住所でのお申し込みが必要となります。

※住民票の住所が住民税の納税先でない場合は補足説明をご参照ください。
※住民税の課税の基準は寄付翌年の1月1日時点に住民票があるところとなります。
※転居した(する)場合の手続きについてはこちらをご参照ください。

補足説明

※住民票の住所と納税先が異なる場合※
納税先の自治体から住民票所在地の自治体へ確認が入る可能性があります。
必要なお手続きは、自治体により異なりますので恐れ入りますが、納税先の自治体にご確認いただけますようお願い申し上げます。
また、給与からの特別徴収で納税(天引き)している場合は、会社の担当部門へご確認いただくこともお勧めいたします。

ふるさと納税とは

「税金を故郷に納税する制度」というイメージですが、実際は「寄付」となります。

ふるさと納税は「寄付金税額控除」の対象となるため、申請をすれば税金の控除が受けられます。
ふるさと納税制度は寄付した本人に対して控除が適用されます。
お申し込みも申請手続き等も各個人で行います。
参考 住んでいる自治体に寄付してもよいか
寄付先自治体は「生まれ故郷」である必要はなく、ご自分の好きなところを選ぶことができます。
もちろん、生まれ育った街、自分の好きな街、お世話になった方が住んでいる街でもいいのです。
ふるさと納税対象自治体であればどこでも大丈夫です。
寄付金の使い道を選択でき、お礼の品として日本各地の名産品をお楽しみいただけます。
また、ふるさとチョイスの会員登録(※外部サイト)をしていただくと、ご指定の使い道に関する寄付金の活用報告や感謝のメッセージ(※外部サイト)をお届けします。

なお、ふるさと納税は「寄付」という性質上、通常のお買い物とは異なります。
申し込み後のお問い合わせについては自治体管理となります。
何卒ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。

寄付の申込期間
年度ではなく、1月1日~12月31日の年始から年末で行います。
控除の申請は寄付した翌年、ワンストップ特例制度利用者は1月10日まで、確定申告は2月以降申告期間内に申請します。
※受けられる控除には上限があります(※外部サイト)

寄付申込は寄付者様の意志による内容のため、弊社でも変更修正できません。
特に別送など条件指定された場合は、正しい内容か最終画面の他、ふるさとチョイス会員様でログイン寄付については寄付履歴(※外部サイト)と申込完了メールを必ずご確認ください。
完了後、誤りがあった場合には速やかに寄付先自治体へご連絡ください。

動画で解説しております >>もっとくわしく「ふるさと納税」を知りたい(※外部サイト)

寄付金の活用報告、感謝のメッセージとは
ふるさとチョイスに会員登録(※外部サイト)をすると、マイページで以下の内容をご確認いただけます。
また、メールの受取を希望する(※外部サイト)と、メールでも確認できるようになりました。
※自治体からの投稿がない場合は表示、配信されません。

※複数自治体へご寄付の場合、複数自治体のメッセージがまとめて1通のメールで配信されます。

ふるさとチョイスとは

ふるさとチョイスでは、ふるさと納税が各自治体にとって自立のための力を育むことができるものと考えています。
また、地域のことを第一に考え、豊かな地域社会を育むためのサポートをしていくことを理念として掲げております。
皆さまからの寄付金をできる限り自治体にそのまま届け、有効活用に努めております。
自治体の収入減の原因となる、例として以下のような活動を控えております。

  • 他社への業務の受託
  • テレビCM
  • ギフト券のプレゼント
  • サイトポイント還元 など

下記ページでもふるさとチョイスの考え方をご紹介しております。ぜひ、ご覧くださいませ。
 ▼あなたに知ってほしいふるさと納税(※外部サイト)
 ▼ふるさとチョイスとは(※外部サイト)
 ▼ふるさとチョイスが想う、ふるさと納税(※外部サイト)

住んでいる自治体に寄付してもよいか

住民票登録のある自治体以外であれば、お礼の品を希望して寄付ができます

住んでいる自治体への寄付について

住民票登録のある自治体以外であれば、お礼の品を希望できます。
「住民税決定通知書」に記載されている納税先(「都府県税」と「市区町村税」)は、お礼の品を希望してのふるさと納税はできません。
※感謝状等、経済的な所得と見なされないものは希望できる場合もございます。

例「千葉県千葉市」に住民票がある場合
  千葉県(県庁):NG
  千葉県千葉市:NG
  千葉県成田市:OK

なお、住民票登録地へふるさと納税した場合でも、上限額内であれば控除対象となります。
※上限額を超えた寄付も確定申告することで、一部控除が可能な場合があります。

また、住民票登録地へふるさと納税することで、寄付金の使い道を指定できます。
各自治体ページの「お礼の品不要の寄付をする」ボタンよりお手続きいただけます。

しかし、自治体により居住及び近隣住民からの寄付を受け入れず、先へ進めない設定をしている場合もあります。
この場合、以下のメッセージが表示されます。

住民票のある自治体もしくはその近隣自治体へ、御礼の品またはポイントを希望して申し込みをした場合、「住民票に記載sれている自治体に寄付をする場合、お礼の品発送・ポイント発行が伴う寄付はできません。自治体ページからお礼の品なしの寄付、もしくは別の自治体のお礼のしなをお申し込みください」というエラーが画面上部に表示される場合があります。この場合は申し込みできません。別の自治体にするか、自治体TOPページにある「お礼の品不要の寄付をする」ボタンからお手続きください。

また、申し込みできた場合でも、お礼の品を受け取れないこともございます。
詳細は、寄付希望先自治体へお問い合わせください。
自治体の連絡先はこちらをご参照くださいませ。

申込フォームでエラーが表示された場合は以下のページをご参照ください。
▼申込フォームで「次へ」を押しても進まない(※外部サイト)

補足説明

▼総務省:ふるさと納税指定制度における 令和元年6月1日以降の指定等について
※.11ページ「① 制度趣旨に沿った募集の方法」に詳細がございます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/file/report20190514_02.pdf(※外部サイト)

2,000円の自己負担は毎回支払うのか

寄付の都度、2000円をお支払いいただく必要はありません。

年間の寄付総額に対して2,000円です。年間の寄付金額から2,000円が引かれ、残った金額(控除上限額内)分が控除されます。
例:年間寄付額が20,000円の場合、18,000円が控除対象となります

なお、確定申告で控除申請をする際は、2,000円を引いた金額を申告してください。
※e-Taxで行う場合はそのままの寄付金額をご入力ください。
※上限を超えると特例控除(ふるさと納税特例)は受けられません。
 しかし、超えた分も申告することで、一部控除を受けられる可能性があります。

詳細内容については以下総務省ふるさと納税ページ内、「確定申告が必要なの?」の各申告方法のリンク先でご確認ください。

▼総務省 ふるさと納税 (※外部サイト)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/

カテゴリー別のよくあるご質問